• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    お寺の未来(前編)

    ~法人税免除にも理由がある~

     さて、前回までは京都の町家の未来について書いたが、同じ流れで今度はお寺の未来である。
     お寺に未来はあるか?
     と問われれば、悲観的な声も散見する。
     一方で、「京都では坊主と陶芸家は食い詰めたことがない」とも聞いたが、根拠のほどは定かではない。

     「日本の仏教は葬式仏教になっている」と言われて久しい。
     ただ、私は葬式仏教でかまわないではないかと思っている。

    081125_11soryogyoretu_kouryujiDSC_0099_edited だいたい日本人は生まれたら神社でお宮参り、年頃になったらキリスト教の教会で結婚式を挙げ、死んだらお寺でお葬式というのが定番なのである。まあ結婚式はキリスト教ではなく「キリスト教風」なのだが。
     一生のうちに三つの宗教を駆け抜けるわけだが、人生の一番最後、締めくくりに仏教を選ぶというのは、そしてそれが何の疑問もなく当たり前のこととして受け入れられているのは、基本的には日本人は仏教徒なのである。「死んだら成仏できるか」というのが大多数の感覚だろう。

     天皇陛下を神道の元締めのように思っている人もいるが、桓武天皇から孝明天皇までの歴代天皇はみんな仏教徒である。退位してから出家した天皇陛下は多いが、神主になった例はない。皇室と仏教というのも結びつきが深いのだ。

     そこで、お寺が批判される一番の話題は「法人税を払っていない」というもの。
     いただけないのはこれに対する仏教側の反論で、出てきた坊さんが

    「私はちゃんと所得税を払っています」

    と言って、だから「宗教法人も税金を払っている」ということにしてしまう。
     個人の所得税と法人税は別である。坊主個人は法人ではない。
     観光寺院の拝観料収入が事業所得だとすれば一体どれだけの税金を払わなければならないかというのを一般の人は問題にしているのである。

     ちなみに、拝観料というのは法律的には「寄付金」になるので、事業所得と同じに扱うわけには行かない。
    090623_zenkoji4
     ただ、ここで私はお寺を少しだけ弁護したい。
     確かに、坊さんの中には高級車に乗って檀家回りをする人もいる。
     しかし檀家が少なくて大変なところもあるだろう。
     観光寺院の年間収入に思いをめぐらす人はいても、普通のお寺の維持費にどれだけかかるかに思いをはせる人はいないようである。
     小さいお寺でも境内を綺麗に維持するのは大変ですよ。
     良い檀家を抱えているところは大丈夫だろうけれど、そうでなければ「塀の修理が必要ですので寄付金いくらお願いします」とか「雨漏りがしますので修理費の寄付をお願いします」といったプリントがしょっちゅう回ってくることになる。檀家さんも大変だ。貧乏寺でも本山への上納金は払わなければならない。
     こうやって一所懸命お寺を続けているところもあると思えば、法人税ぐらい負けてあげても罰は当たらんやろう、と思う。
     だから私は声を大にして言いたい。

     お寺(宗教法人)は税金免除でもかまわない。
     そのかわり財務内容を全て公開せよ。

     これで文句を言う人はいないと思う。

     お寺の未来で心配なのは金ではなく、別の問題である。
     その話は来週に続く。

    【言っておきたい古都がある・81】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 町家の未来(後編) › お寺の未来(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com