• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    日本書紀を読んでみた(その1)

    ~仁と徳にも上半身と下半身がある~

     去年は何やら『日本書紀』の1300年とか何かだったらしい。全く気にも留めていなかった。なので初めてこれを通読したのは偶然で、メモを取っていたものの節目の年に原稿にするのもどうかと思ったので年をずらしてこの連載のネタにさせてもらうことにした。テキストは岩波書店の日本古典文学大系である。
     

    巻第一(神代巻上)の写本(吉田本、2巻のうち)京都国立博物館蔵 国宝 鎌倉時代・弘安9年(1286年)卜部兼方奥書

     何といっても驚きは「80万の神々」が出てくること。八百万の神々ではないのだ。一桁少ない。まあ、時代が進めば人口も増えてくるので、神様も増えたのかもしれない。
     で、古代のベールに包まれた天皇で一番知名度の高いのは仁徳天皇だろう。
    仁徳天皇
     高殿に登って眺めてみると、どこの家からも炊飯の煙が上がっていない。人々はこんなにも貧しいのか、と思った仁徳さんは今後3年間に亘って課税を止めることにした。そう。減税どころか、免税なのである。
     3年経過して民の暮らしも良くなってきたのだが、免除期間が過ぎたのだから再び課税しようという周囲の声にもかかわらず、仁徳さんは免税をさらに3年延ばした。流石にその後は延長しなかったが。
     このようにして国民生活を守った立派な天皇陛下だったわけだが、世の中、良いことばかりではない。
     6年間も税金を取ってないのだから宮中の生活が窮乏してしまった。これに不満を持ったのが仁徳さんの奥さん(皇后)である。
    「あなた、民のことばかり気にしてないで、少しは家庭のことも考えてください」
    と、非常にご不満だったようである。
     まあ、これだけならまだいい。美談の裏のちょっとしたエピソードだから。
     ところが、もっと厄介なことが起きてしまったのである。
     仁徳さんは八田皇女を見初めて(要するに浮気心を出したのか)妃として召し入れようとした。つま家にお妾さんを入れようとした。もちろん、こんなこと奥さん(皇后)が許すわけない。そりゃそうだ。家(宮中)のことは顧みないわ、奥さんとは別の女を入れようとするわ、これでは一般家庭の奥さんでも臍を曲げる。
     ところが、あろうことか、仁徳さんは奥さんが紀伊の国に柏の葉を取りに行って留守にしたその隙に、八田皇女を宮中に引き込んだのである。何ちゅーこっちゃ、である。
     こんなこと奥さんが許すわけない。奥さんは激怒して柏の葉を難波の海に投げ捨てると、そのまま大和の国に行き、山城の国に戻ると筒城宮に移り住んだ。留守中に愛人を家に引き込まれたものだから、怒り狂って「別居させてもらいます!」ということになってしまったのである。
     結局、奥さんはそのまま家に帰ることなく、筒城宮でお亡くなりになる。泥沼の不倫劇はついに和解することなく終わったのであった。
     で、その後、仁徳さんは八田皇女を皇后にする。奥さんが死んだので愛人を籍に入れたのだな。
     ところが、仁徳さん、今度は新しい皇后の妹である雌鳥皇女が気に入って、またもや妃として宮中に入れようとしたのである。

    隼別王子の叛乱(昭和53年宝塚歌劇)

     仁徳さんは異母弟の隼別皇子を使いに出して仲を取り持つように命じたのだが、雌鳥皇女は天皇の誘いを拒否。しかも使いで来た隼別皇子と出来てしまった。おいおいおい、である。
     さらに雌鳥皇女が隼を讃える歌を作ったのが仁徳さんの逆鱗に触れ、討ち手が派遣されて、雌鳥皇女と隼別皇子は伊勢の蒋代野で殺されてしまった。
     仁徳さん、民は慈しんだけれど、女性関係は中々汚かったのである。
     そら、アカンやないか。
    (来週は雄略天皇です)

    【言っておきたい古都がある・421】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 令和3年、憂いなし › 日本書紀を読んでみた(その2 )

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com