• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    キツネとタヌキはどちらが悪い(その2)

    ~油断大敵、キツネの化かし~

     キツネとタヌキといえば忘れてはならないのが「うどん」である。
     「きつねうどん」はどこでも同じ。しかし「たぬき」は違う。

    刻みきつねうどん

     

     京都で「たぬき」と言えば「きつねのあんかけ」だが、京都の「きつねそば」が大阪の「たぬき」になる。これが東京に行くと「揚げ玉」(京都で言う「天かす」のこと)をトッピングしたのが「たぬき」で、同じものは京都では「ハイカラ」都言う。
     うどんになるとキツネは全国共通でもタヌキは違うと。日本全国、行く先々で全然違う「たぬき」を食べる事になったら何かこう、化かされているような気になるかも。
     ちなみに、京都では西本願寺の近くにある大阪屋さんが色々な「たぬき」を食べさせてくれる。

     余談はさておき、キツネとタヌキの化かしあいというか、両者が人間相手にどんな事をしてきたかを話題にしよう。

     キツネとタヌキではキツネのほうが狡猾で、ユーモアのセンスにも欠ける。落語の「七度狐」はキツネの仕返しだが、流石は落語で、やることが面白い。でもこれは例外といえよう。
     『太平百物語』の中に次のような話がある。

     伊賀の国の商人が定期的に京の都にやって来て商いをしていた。この商人、都の娘と恋仲になり晴れて結婚することが出来たのである。
     ところが妻となった娘はまもなく病を得て死去。落胆した商人は後を追おうとしたのですが母親に引き止められた。
     そんなことがあってしばらくの後、この商人の部屋で話し声がする。会話は毎晩続き、商人は次第に痩せ細って行った。
     心配した母親は京の高僧に相談。高僧が伊賀の国まで来て商人の様子を見ると、

    「亡き妻の霊が憑いているように見えるが、どうもおかしい」

    と言う。何か釈然としないものがあるのだな。
     そこで商人に御符を渡して今度亡霊が来たらこの御符を見せろと言った。
     その夜、商人の元に来た亡霊にその後附を見せると、亡霊はひるんだ。すかさず高僧が部屋に入ってきてお経を唱えたら「妻の亡霊」はキツネの正体を現して逃げ去ったという。

     何とキツネが幽霊に化けていた。かなり凝ってますね。ただし、このキツネが何故そんな事をしたのかという「動機」は不明である。
     考えられるのは

    ①落ち込んでいた商人を慰めようとした。
     これなら「ごんぎつね」タイプになる。でもこれだと商人が痩せ細って行ったのは何故かということの説明がつかない。

    ②キツネが商人に恋をして、死んだ奥さんに化けて出てきた。
     これもありそうだが、でもこの場合なら「奥さんの幽霊」に化けなくても「死んだ奥さんそっくりの女性」に化けたほうが合理的だろう。

    ③幽霊の犯行に見せかけて商人を殺そうとした。
     そう、これはやはり「キツネの仕返し」だった。
     この商人はどこかで(故意か過失かは別にして)このキツネの恨みを買っていた。そこでキツネは奥さんが亡くなって落ち込んでいる商人のところに「奥さんの幽霊」に化けて現れ、「幽霊に取り憑かれて殺された」ように見せかけてこの商人を殺そうとしたのである。キツネの痕跡を残さない完全犯罪を目論んだ。
     うん。これしかない、と思う。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・405】

    連載400回超
    2012年6月5日に第一回「あきれカエル? ひっくりカエル?」から数えて、8年。
    本コラムは、連載400回目越えとなりました。
    ご購読感謝いたします。

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ キツネとタヌキはどちらが悪い(その1) › キツネとタヌキはどちらが悪い(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com