• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    家尊人卑(その29)

    ~「家」には継続性が必要とされる~

     我々のイメージにある「男尊女卑」というのは明治になってからのことで、それまでは事実上の男女平等であった。では、どんな社会だったのかというと、実は「家尊人卑」であったのだ、という話を続けてきた。。
     

     探してみても「家の制度」なんて創った人は誰もいないのに「目に見えない何か」がある。
     そこで色々なエピソードから帰納的に「家の掟」を探ってきたわけだが。
     全ての原則がそうであるようにここにも例外があった。「家」を見限った人がいたわけである。

     北政所は「家」のしがらみを振り払って徳川を支持した。
     私の見解は「豊臣家」だから見限れたのであって、「木下家」のままだったとしたらまた違う展開になっていたかもしれない、というものである。

     北政所が秀吉と共に「豊臣」だったのは僅か11年にすぎない。政所にとって豊臣家というのは11年しかなかった。継続していない。「豊臣」は新たに貰った名前なので当たり前なのだが。
     もちろん、秀吉と政所の間に子供が生れていたらまた違う展開どころか、歴史が変わっていただろう。

    豊臣 鶴松 像(妙心寺蔵)

    豊臣秀頼肖像〔養源院蔵〕
    ここで補足しておかなければならないのは、歴史ファンならご存知の「秀頼は秀吉の子ではない」という説である。
     秀吉は女好きで愛人が何人もいたのに子供は淀君が産んだ2人(秀頼と夭折した鶴松)だけ。
     たった2人でそれも同じ人が産んでいると。
     その真偽はともかく疑われますわな。

     リアルタイムでも囁かれていたのではないのかな。
     北政所もそれを耳にしていた。
     見限るきっかけになったかもしれません。継続性が無いんですから。

     不文律その5「家は直系の血のつながりの継続を重んじる」

     明治以後になると「家の縛り」はかなり浸透していて、一般庶民でも気軽に「家柄」を気にするようになる。法律で決まっているわけではないけれど、良い悪いは別にして広く社会に認知されていた。
     北政所はその「家のしがらみ」を(恐らく)初めて公然と断ち切った人である。

     もうひとつ、関が原では豊臣方に味方する大名がたくさんいた。しかし大坂の陣ではどうか。
     真田幸村は有名だが、ほかに有名どころで豊臣のために戦った人はいないのではないか。
     秀吉に取り立ててもらった大名でも大坂の陣で豊臣家を支持しなかった。

     理由は色々とある。

     加藤清正なんかはもう他界していた。

     徳川家康は関が原で勝った後に没収した領地の約8割を自分の親類縁者ではなく東軍に参加して戦った大名に分配している。
     敵対した大名、毛利・上杉・佐竹なども減転封で石高を一桁下げられたとはいえかなりの規模の大名として残った。島津と鍋島はほとんど無傷。
     こうして懐柔していた。

     さらに大名の間には秀吉がやった朝鮮出兵の記憶がまだまだ生々しく、不満が渦巻いていた。

     こうして豊臣家は見捨てられたとされるのだが、もうひとつ、「豊臣家」というのは「新興」の家で十分な継続性がなかったというのもあるのではないか。
     「家」としては自分たちの方が長い、と(本音では)思っていた大名も沢山いたと思う。

     軽いタッチで見放されたのではないかな。
     現代でもあった、新興のIT社長が破竹の勢いでのし上がって、1回の不祥事で誰にも助けてもらえなかったとかいうやつ。これと似た様なものである。
     時の勢いだけでは「家」というのは中々継続できないようだ。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・304】

     

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 家尊人卑(その28) › 家尊人卑(その30)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com