• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京の五条の橋の上(後編)

    〜元祖と本家とそしてもうひとつ〜

    さて、京の五条の橋の上、ではないが、その近くに牛若丸と弁慶の像はある。

    この像の妙にリアルなのは褌もつけていない弁慶の股間にはちゃんと付くものが付いているのである。この写真では分りにくいかもしれないが、小さいながらもちゃんと一物が付いている。

    弁慶の股間が見える
    弁慶の股間が見える
    牛若と弁慶の像
    牛若と弁慶の像


    しかし、小さすぎないか。あまりのスモールサイズに弁慶さんが可哀そうになってくる。別に信楽のタヌキほどまでとは言わない。もう少し「立派」なモノを付けてあげられなかったものか。

    五条通といえば牛若丸と弁慶なので、当然のように商店街にはこの二人の幟がある。
    しかし、先週もご紹介したように、平安時代の五条通は現在の松原通なのだ。そこで、何と松原通にも牛若丸と弁慶の旗がある。
    どこぞの家元か有名な会社のように本家争いをしている気配はないようなのが幸いだな。

    KC3Y0006
    543


    五条通と松原通が「牛若丸と弁慶の通り」の座を巡って壮絶なバトルロワイヤルを繰り広げたら全国ネットのニュースになるだろうけど。いっそ、話題づくりにやってみますか?

    一歩リードしているのは五条通のようである。ある店舗に五条通の壁新聞が貼ってあった。こういう1枚物の新聞でも地域をまとめる手段になる。しかも、ゆるキャラまで作っているようだ。
    新聞の写真では分りにくいが、何と、歩いていたら街角にいたのである!

    五条通の壁新聞
    五条通の壁新聞
    きもいキャラ
    きもいキャラ


    だけど、このキャラは「ゆるい」というより「きもい」ぞ。口の端から血を流してるし。五条通はホラー路線で行くつもりかな。
    でも、こんなキャラのこと地元の人以外は誰も知らないのではあるまいか。

    現在、京阪電車の駅名は「清水五条」になっている。
    これ、まずくないか。京阪の駅を出てから清水寺までかなりあるぞ。知らない人は(特に外国人は)駅からすぐだと思ってしまうだろう。夏場なんか延々と歩いて、やっと清水寺にたどり着いたときには熱中症、何てことにもなりかねない。「祇園四条」も「神宮丸太町」も構わないけど、「清水五条」だけは何時見ても違和感を覚えるのである。
    [googlemap lat=”34.996107″ lng=”135.768527″ align=”none” width=”500px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府 清水五条駅[/googlemap]

    さてさて、何はともあれ、委細構わず歩き続けていると清水坂に到達する。そして清水寺を目指して二年坂、三年坂と歩を進めていると、あれあれ、こんなところにも牛若丸と弁慶が!

    『義経記』によれば、牛若丸と弁慶は清水寺で決着をつけたことになっているので、このあたりに二人の「像」があっても不思議ではないのである。

    KC3Y0099


    TS2B0005


    ただしここのは凝っていて、時間が来ると二人の人形が現れて対決をする。
    一体何処にあるのか、今度清水寺に行く時に探してみるのも一興だろう。

    こうなると牛若丸と弁慶の対決に関しては、松原通が元祖、五条通が本家、そして清水寺が場外乱闘ということかな。実は対決の場は五条天神という話もある。
    まあ、当時の五条通の何処かで出会って最初の対決は引き分け。清水の舞台でリターンマッチをして牛若が勝ったと。
    これは決戦の場を清水の舞台に持ってきた牛若丸の作戦勝ち。
    清水の舞台は水平ではなく傾いている。体の大きな弁慶が力任せに薙刀(あるいは太刀)を振るって動けば、勢いが余って舞台から飛び出してしまう。そうなれば一巻の終わり。牛若丸は弁慶に加速が付いて勝手に飛び出してくれれば良いのだから正面からは戦わず、動き回って相手をかわしていたのだろう。これが童謡などにある「ひらりと飛んで」の実態。
    とまあ、こんな解釈をしたりもしている今日この頃である。

    しかし、この連載も今回が52回目で、とうとう1年続いてしまった。途中で一回、休みをもらったが丸一年である。
    2年目に突入してもご愛読いただければ幸いです。

    【言っておきたい古都がある・52】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京の五条の橋の上(前編) › 京都は日本映画発生の地でもある

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com