• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京の五条の橋の上(前編)

    七条大橋, 三条大橋, 三条小橋, 五条大橋, 四条大橋, 弁慶, 擬宝珠, 松原橋, 牛若丸

    〜役人にも遊び心がある〜

    五条大橋の擬宝珠
    五条大橋の擬宝珠


    四条大橋の欄干
    四条大橋の欄干


    三条大橋の擬宝珠
    三条大橋の擬宝珠


    四条大橋の車道側欄干のユリカモメ
    四条大橋の車道側欄干のユリカモメ


    三条小橋
    三条小橋


    松原橋
    松原橋


    五条大橋車道側の擬宝珠
    五条大橋車道側の擬宝珠


    歩道橋の擬宝珠
    歩道橋の擬宝珠


    さて、先週までの「あの世のツアー」から無事に帰ってきたところで、現世の話に戻ろう。
    今回は五条通である。
    みなさんもご存知の通り、五条、四条、三条には「有名」な「大橋」がある。
    ところで、このうち五条と三条の大橋には擬宝珠(ぎぼし)があるけれど四条大橋にはない。
    写真で見てもらえば分るように五条大橋と三条大橋は欄干に擬宝珠があるが四条大橋にはなく、写真で見ての通りかなり無愛想な欄干になっている。
    その代わり、というわけでもないのだが、四条大橋の車道側の欄干には恐らくユリカモメと思しき鳥がデザインされている。このあたり、行政もちゃんと配慮しているのだ。
    ちなみに木屋町通りの三条小橋にも擬宝珠がある。で、この擬宝珠なのだが、お上が掛けた橋にはついている。つまり、この橋は(今で言う)公共事業で掛けた橋だということ。
    五条と三条の大橋は行政が税金で作った橋なので擬宝珠があるのだ。それに対して四条大橋は民間が掛けた橋なので擬宝珠はないのである。
    ついでに七条の橋も見てもらおう。ちょっと凝ったデザインになっている。

    七条大橋
    七条大橋


     面白いのは松原橋にも擬宝珠があること。何故か?これはわりと有名な話なのでご存知の方もおられるだろうが、平安時代の五条通りは今の通りではなく現在の松原通だったのである。本来は今の松原橋こそが五条の橋なのである。豊臣秀吉が政権を取ってから京都の町並みの改変があったが、そのあおりで五条通がひとつ南に移ってしまったのである。
    どうもこれは橋の掛け替えがあって、橋の位置が変わった。ところが京都の人たちは位置が変わってもその橋の事を「五条大橋」と言い続けたため、いつの間にかそれに引っ張られて通りの名前までが「五条通」になったのだという。
    別に秀吉は通りの名前を変えようと思っていたわけではないのだな。
    こうなると、今の五条大橋に牛若丸と弁慶の像があるのは間違いということになる。正しくは現在の松原橋のところに建てなければならない。しかしまあ、今さらどうしようもないが。

    牛若丸と弁慶の像
    牛若丸と弁慶の像


     ところでその(現代の)五条大橋であるが、なんと車道側の欄干にもちゃんと擬宝珠があるのだ。国土交通省は伝統に従っているな。
    川に掛かるオーソドックスな橋だけではない。五条通を清水方向に歩いてみよう。歩道橋がある。そして、これぞ伝統の賜物。歩道橋にもちゃんと擬宝珠がついているのである。
    管轄しているのは国交省か京都市か京都府かは知らないが、役人にも遊び心があるではないか。
    だいたい役所のやることは批判するのが定番になっているが、こういう面白いことはちゃんと評価すべきだろう。それとも、「こんなの意味ない」と批判しますか?
    私はそのような批判をする人こそ、気持ちにゆとりのない人だと思う。

    【言っておきたい古都がある・51】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 冥界編ハイライト(その8) › 京の五条の橋の上(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com