• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    再び、小学校で英語を教えるのは止めよ、という話。

    ~次期学習指導要領の基本方針を撤回せよ~

     2年ほど前、私はこの連載で「小学校で英語を教えるのは止めよ、という話」を3回に分けて寄稿した。その後、この問題は深く静かに潜行していたようで、先日、ついに文部科学省の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)が小学校の英語に関して2018年度から先行して実施できるように準備するよう提言した。

     

     私はこの提言を基本方針から撤回せよと提言する。いや、小学校で英語を教えるのを止めよと、何度でも言う。
     言うべきことは前稿(このコラムの第69回・70回・71回)に書き尽くしたのだが、私はTPPもカジノ法案も反対しないが小学校で英語を教えるのは反対するので何度でも書く。

    (注)本稿の中には現代の良識に照らして不穏当と思われる言葉が散見するかもしれません。しかし、それは対象を的確に表現するための手段としてやむを得ないものとご理解賜れば幸いです。

     さて、そもそも中教審は「読解力の向上」を喫緊の課題であると認めているではないか。それなのに何故、英語なのか。まして中教審は答申の中で

    「国語を中心に語彙を増やす指導や読書活動を充実させるよう」

    求めているのである。それなら小学校での英語をやめて、その時間に読解力の向上を当てればよいはずである。
     そもそも中教審が出した国語の力に対する答申の背景になっているのは、今年の12月6日に公表された国際学術調査で日本の15歳の子供の読解力順位が前回の4位から8位に落ちたからだ。ここに危機感を持ってくれたのはよいのだが、ならば英語を見直せよと言いたい。
     さらに中教審は

    「主権者教育や道徳といったテーマについて、保護者と子供が新聞などを活用して一緒に話し合って学校での学びを深める」

    という活動を推奨している。「いかにも」という綺麗事なのだが、この話し合いの基礎になるのも日本語である。小学生の段階ではこの日本語をもっと深く教育しなければならない。

    東京都品川区立立会小学校 英語教師による授業

     
     小学校で英語を教えるのは「グローバル化する社会に対応するため」だそうだが、前回にも書いたと思うがグローバル化(何故か国際化とか世界化とは言わないようだが)に対応するのは英語力だけではない。今なら中国語力や韓国語力も必須ではないか。

     そもそも、かつては「国際化」と言っていたのが「グローバル化」と言われるようになったのはアメリカが「グローバル・スタンダード」というのを言い出してからである。
     ところが、この「グローバル・スタンダード」というのは、ついうっかりすると「世界基準」と思いがちだが、当時、そんな世界基準はなかった。「グローバル・スタンダード」というのは実は「アメリカン・スタンダード」だったのである。ただ、正直にそう言ってしまうと「何でアメリカの基準に従わねばならぬのか」という文句が出るので、あえて「グローバル・スタンダード」とした。ここにアメリカ人の知恵がある。もっとも、このちゃちなトリックに引っ掛かったのは日本人だけというのが実態かもしれないのだが。
     
    グローバル化とはアメリカ化なのであった。

     外国からの観光者をどんどん受け入れて日本文化を理解してもらうと言いながら、日本をアメリカ化してどうする。
     日本人が国際化するというのはたとえば、中共相手に「尖閣諸島は日本の領土」と中国語で議論できる人や、韓国相手に「慰安婦問題は解決済み」というのを韓国語で議論できる人が現れることである。英語に偏ってはいけない。英語ができるのが国際化などではない。
     もっとも、今、小学校での英語教育必修を狙っている人たちは国際化ではなくグローバル化(=アメリカ化)が目的だとすれば、こんな批判は的外れになつてしまうのだが。

     いつまでもしつこく言う。小学校で英語を教えるのは止めよ。
     今ならまだ間に合う。
     今年の流行語大賞は「保育園落ちた、日本死ね」だったが、私はそのパロディで、「小学校で英語? アホども死ね」と言う。

    【言っておきたい古都がある・217】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 秘録・浦島太郎と乙姫様(後編) › 不破哲三さんの面白い本(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com