• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    小学校で英語を教えるなんて止めてしまえ、という話・その3

    ~文化の発信には英語より大事なものがある~

    私が小学生の頃は国語の教科書にアルフォンス・ドーデの「最後の授業」という作品が掲載されていた。今でも載ってるのかな?

    最後の授業 (偕成社文庫 )
    最後の授業 (偕成社文庫 )
    晋仏戦争でフランスが負けたため、アルザス地方はプロイセン領となり、学校でもドイツ語しか教えてはいけないことになってしまった。そのとき先生はフランス語で行う最後の授業でクラスの生徒に語る。

    「ある民族が奴隷となっても、その国語を保っている限り、牢獄の鍵を握っているようなものなのです」

    そして先生は黒板に「フランス万歳!」と書いて最後の授業を終えるのである。

    文部科学大臣をやっている下村とかいうオジサンは小学生のときにこれを習わなかったのかな。
    それとも、いずれ日本語で行われる最後の授業にやって来て、「アメリカ万歳!」とでも書くか。

    日本の文化は日本語で教えられ受け継がれてきたのである。
    江戸時代というのは凄かった。大多数の人が文字を読むことが出来たのである。
    「札の辻」というのは地名にもなっているが、本来はその辻(四つ角)に立て札を立てて、そこに色々なお触れを書き出したわけだが、お触書を街角に書いて出しておくというのは、その当時の一般の人たちがみんなそれを読むことが出来たということ。識字率はかなり高かった。
    ほとんどの人が寺子屋に通って読み書きそろばん(国語と算数)を習っていた。
    別に幕府がそれをやれと言っていたわけではない。みんな自主的に通っていた。厳密には子供を通わせていた。教育水準は高かったのである。

    京都でも教育には熱心で、番組小学校というのは明治2年に出来ている。明治政府が文部省を作ったのが明治4年、学制を定めたのは明治5年であるから、京都の小学校のほうが早かったのだ。
    「後から出来たくせに偉そうな事を言うな」と軽くあしらうならともかく、文科省の尻馬に乗って小学生の英語教育を強化するというのは、京都市も志が低くないか。

    京都市産業観光局観光MICE推進室 京都観光ナビ から
    京都市産業観光局観光MICE推進室 京都観光ナビ から

    もちろん、世の中というのはそんなに悪いことばかりではない。
    この2月9日、伏見区の慶福寺で「まなあそび」というイベントが開かれた。
    これは遊びを通して伝統文化への理解や表現力を育む取り組みである。主催したのは京都府内の小学校教員らで作るNPO法人「京都子ども教育ネット」である。「遊びこそ社会で役立つ知恵を養える場」というコンセプトで企画した由。
    百人一首の絵札を20枚ずつ5色に分けた「五色百人一首」などのゲームのほか、漫才にも挑戦したという。
    小学校の先生たちが協力してこのような取り組みをしているというのは素晴らしい。。。。と書きたいところなのだが、これって、本来学校でやってもいいのではないか。それが出来ないから先生たちがわざわざNPO法人を立ち上げねばならないのだ。そんなことをしなくても、本来の学校の授業の中で出来るよう、先生の側にもっと自由があってもいいと思う。
    ちなみに、このイベントの中でも「英語のゲーム」が採用されていたという。
    「文科省の方針にも従っています」という「アリバイ工作」なのだろう。
    先生方の気苦労を察することが出来る。

    同じ日、大徳寺の塔頭・大慈院では子どもたちが寺の修行を体験する「禅寺で学ぶお寺のこと!」が開かれていた。こちらは京都市の課題を市民が考える「未来まちづくり100人委員会」寺社チームの主催。参加した子どもたちは雑巾で方丈の廊下を掃除してから座禅を行った。
    小学校で英語を教えるよりもこっちのほうがよっぽど文化を発信できる人材を養成できるのではないか。
    未来まちづくり100人委員会というのは京都市の肝煎りではなかったのかな。お役所だってやることはやっているのだから、小学生から英語をやらせるなんてトンチンカンはやめにして、日本文化そのものを教えるようにしようではないか。

    英語というのは今までどおり中学校からでよいのである。

    【言っておきたい古都がある・71】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 小学校で英語を教えるなんて止めてしまえ、という話・その2 › 優先座席なんて止めてしまえ、という話。

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com