• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    江戸後期の殿様警護について

    ~磯田道史氏の「殿様警護マニュアル」を読んで~

     読売新聞に毎月一回掲載される磯田道史氏の「古今おちこち」が好きで毎回必ず読むのだが、今回(11月18日付)の「殿様警護にマニュアル」に関してはちょっと首をひねった。

     

     

    御供方心得

     磯田氏はまず新発見の史料「御供方心得」に基づき、「たとえ向こうより仕掛けてきても、成る丈、うけはずし穏便に扱え」との記述から、警護の基本は紛争を避けるものであったとし、反撃してもよいのは相手のほうから不法な暴力を受けた時だけであったと記す。そして、反撃する場合も藩主の抜刀命令が出てからであったと。
     私もこれには何の異論もない。ああ、やはりそうだったか、と思うのである。
     そして磯田氏は「江戸後期になると、大名行列は滅多なことでは刀を抜かなくなっていた」ことを説明して、「お供の武士たちは(中略)刀のグリップに『柄袋』をかぶせるようになった」と続ける。この「柄袋」というのは武士が旅をするときなど刀の柄が汚れないように被せた袋だが、磯田氏は「すぐ刀を抜いて斬り合いが始まるのを防ぐ目的もあったかもしれない」とする。
     私もこれはその通りだろうなと思う。
     では何がおかしいのかというと、その後の結論部分なのである。
     磯田氏は桜田門外の変のとき、

    「お供の武士たちは、この柄袋のせいで刀を抜くのが遅れた」

    とし、さらに駕籠の中の井伊直弼は銃弾を受けていたから

    「抜刀の指示が出せなかった」

    とする。

     私はこれはないと思う。
     まず、柄袋の件は磯田氏の他にも書いてる人がいるのだが、殿様の警護といっても、平時に街中に出る殿様に付いて行くのと、大老という幕府の要職にある人の身辺警護では重要度が違う。ましてや井伊直弼は命を狙われてもおかしくない立場にいたわけである。そんな人の護衛をするのに刀の柄に袋をかぶせ、その緒をしっかりと締めて抜き難い状態のままにしておくか?
     暗殺の当日は雪が降っていたようだから柄に袋を被せてはいただろうけれど、緒は締めずにすぐ外せるようにしていたはずである。
     そして直弼が被弾して声を出せなかったから「お供は切り伏せられ」たというのだが、これもないと思う。相手は殺すつもりで襲い掛かってきているのである。こんなの斬捨て御免で反撃するのが当たり前。殿様の抜刀命令がないからといってボケーッとして斬られる奴はいない。暗殺犯は1人ではないのである。18人で仕掛けてきている。これならもう

    (1)反撃するしか自分の身を守る術がなかった。
    (2)自分のほうに落ち度はなく、非は相手側にある。
    (3)相手を倒すのに卑怯なことはしていない。

    という「斬捨て御免」の要件を満たすではないか。
     警護の武士だって殿様より自分の命のほうが大事だろう。だから反撃するのが当然。
     しかし、現実に咄嗟には反撃していないのである。
     何故か?
     単純明快。

     みんな逃げたのだ。

     直弼警護の武士は60人ほどいたらしいが、暗殺犯たちが襲撃の合図の鉄砲を撃った時、その銃声に驚いた警護の侍たちのほとんどは殿様をほっといて逃げてしまったのである。
     切り伏せられた警護の武士の中には鉄砲の音で逃げた同僚をキョロキョロと見まわしながら

    「え? 何? 何? どうしたん?」

    と、その事態が分からずそのまま留まっていたところに暗殺犯がやって来て、何も分からんままに刀を振り回して斬られてしまった人もいるのではないのか。
     もちろん、彦根藩の武士でもちゃんと反撃した人もいるけれど、ごく少数のようだ。

    桜田門外之変図

     警固60人に暗殺犯18人である。もっとも、その60人の中にはただ槍を持つだけの人とかもいて、60人全員がいわゆる「警護の武士」ではなかっただろうとは思う。
     井伊家の中間の証言によると、その中間は彦根藩の大名行列60名の後方で馬を引いていたが、

    「殿様の駕籠へ何者かが刀を抜き数人斬りかかって、その勢いの烈しく怖ろしい事は言い様もない。駕籠の内か外かは分からないが大きな音がして、警護の者は八方へさっと逃げ去って、抜き合う者もいないように見えた」

    という。つまり絶対に逃げたやつのほうが多い。
     教科書や参考書の中にはこの辺りの事情を、暗殺犯は

    「鉄砲の音とともに警護の侍たちが退いたところを襲った」

    と書いているのもあるが、「退いた」とはよく言ったものである。逃げたのだ。まあ、嘘は書いてないけど。
     もちろん、警護の武士でも間違いなく戦って死んだ人が4人いる。藩邸に帰ってから死んだ人たちも、まあ戦ったのだろう。
     しかし大部分は逃げた。そして軽傷や無傷の人たちはその後、切腹や斬首になっている。お気の毒だが、やはり身辺警護の者が逃げてはマズい。
     だから、「柄袋を被せていたのですぐには刀を抜けなかった」というのは、役人の言い訳なのだ。こんな話を真に受けてどうする?
     要するに、幕末になると、武士といってもこれほどまで軟弱なものになっていたのである。

    【言っておきたい古都がある・414】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ キツネとタヌキはどちらが悪い(その10・最終回) › 三島由紀夫没後50年に寄す

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com