• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    どんど焼き

    伝統的な行事に民族固有の文化をみる

    リコマリア小滝美帆

    幼少の頃はお正月を迎えると、誕生日前でも歳を一つ加えて数えていた。
    無事に歳を重ねられることが叶った去年に感謝し、新年を祝い、年長者からお年玉を貰った。大人達は歳神を迎えるべく、清掃し清めた場所に門松や注連縄などの正月飾りを施し、一家の安全を祈願していた。

    また、獅子舞踊りの一行が笛太鼓で囃しながら家々を練り歩いていた。神楽が聞こえると、ご祝儀袋を持って祖母と玄関に出る。口を開いた獅子頭が小生の頭をくわえるように覆いかぶさってくる時の緊張感や、真剣を振りかざす殺陣の緊迫感に正月を感じていたように思い出される。
    それは縁起の良いとされるお正月の悪魔払いが民間信仰として生きていた時代のことである。後にこの獅子舞が「伊勢大神楽師(いせだいかぐらし)」と呼ぶことを知った。

    その昔は、夏のお盆もお正月も先祖供養の半年毎の祀りであったが、お正月は歳神を迎え五穀豊穣を祈る神祭りに変遷してきている。
    そして、歳神を家族で心から迎え、一年が豊作で、家族に病無く元気に暮らせるようにとの思いを表した飾り物が、門松や注連縄、鏡餅なのだ。
    このようにお正月を祝う習慣は中国、韓国、台湾、ベトナム、モンゴルにもある。
    但し、日本でそうであるような新暦ではなく、旧正月と呼ぶ旧暦で最も盛大に執り行われているのだ。

    さて、その正月の飾り物も小正月(15日)を過ぎると取り外すが、松飾りなどのつけられている元日(大正月)から小正月までのあいだを「松の内」とか「注連の内」と呼ぶ。

    歳神を迎える道標が門松で、鎮座されるのが鏡餅であり、鏡開きは小正月を過ぎた20日に行うのが元来の習慣である。

    「松の内」のお役目を終えた正月飾りなどは、お守り、破魔矢、古いお札、書初めとともに、小正月の「どんど焼き」の日に燃すのも古くからある習わしだ。

    決して、燃えるゴミの日に出すものではない。お迎えした歳神様をお送りする伝統的な火祭りなのである。

    小正月までに神社の納札所にそれらを納めておくと、どんど焼きの神事として、神社では燃してくれる。 青竹で骨組みされた三角柱の櫓を組み藁を詰め、これに火を投じて焼き上げるのだ。そして、神火が弱まった頃に、篠竹や木の枝の先に餅や団子を刺して焼き、これをいただきながら無病息災を祈願する。更に、どんど焼きの燃えさしを持ち帰り門口に立て魔除けにする。
    かろうじて神社ではどんど焼きが続いているが、家庭の庭先で行う「松送り」のどんど焼きが見られなくなり、条例で禁じているところもあるのが残念である。
    こんな素朴な民間信仰に触れるとき、人としての安らぎを覚えることは間違いないのだが。

    普遍の願いである、無病息災・家内安全・五穀豊穣(商売繁盛)を何処かに置き忘れ、インテリアとしての飾り物が一人歩きし、あるいは、なおざりにされているご時世を小生は憂う。

    デザインを楽しみ、時代の意匠を創作することは素晴らしい営みであることを否定はしない。その折々の日を催事として集い楽しむことも否定はしない。
    見失ってはならないその原点の心というものが伴うものであるなら。

    翻って国家を考えると、間違った解釈の憲法と戦後教育の反省が、個人至上主義と民間信仰を見直し、地域共同社会で培っていくことを考えざるを得ない。
    ボーダーレスやグローバリズムなどというアメリカ世界戦略の正義を否定するつもりもないが、固有の文化を大切に確立継承できない民族は、烏合の衆として資本主義の餌食にしかならないはずである。

    正月休暇に国民的行事として正月飾りが施され、初詣が行われているのが救いではあるが、正月祝いの締めとして、成人式に埋もれない、祭事としての正月を送りたいものだ。

    伊勢大神楽師, 獅子舞踊り, 鏡開き80537 : 150108

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 三十三間堂の通し矢・やなぎのお加持 › 恋のスピリチュアルスポット☆須賀神社の節分

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com