• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    上賀茂神社の櫻

    花見  上賀茂神社
    左/葉桜の御所桜 右/満開の斎王桜
    花見  上賀茂神社
    満開の風流桜
    花見  上賀茂神社
    社務所にかかる桜
    花見  上賀茂神社
    賀茂曲水宴の玉橋を渡る斎王代と賀茂桜
    花見  上賀茂神社
    孝明天皇御下賜(ごかし)の御所桜
    花見 上賀茂神社
    賀茂競馬には斎王桜も葉桜である
    花見 上賀茂神社
    満開の斎王桜
    花見 葵祭 上賀茂神社
    花見  上賀茂神社
    賀茂曲水宴
    花見  上賀茂神社
    斎王桜は桜色
    花見  上賀茂神社
    この向きからの御所桜はまとまりがよい
    花見  上賀茂神社
    左/御所桜と子 右/斎王桜
    花見 上賀茂神社
    楼門前の玉橋と賀茂桜
    花見 上賀茂神社
    足汰式の時には葉桜となって森の緑に溶け込んでいる御所桜
    花見  上
    賀茂曲水宴の頃 楼門に映える賀茂桜 
    花見  上賀茂神社
    花傘仕立ての風流桜が蕾を数輪開かせた
    花見  上賀茂神社
    立砂と満開の「みあれ桜」
    花見  上賀茂神社
    御所桜を四方から眺めると
    花見  上賀茂神社
    鞭打の桜 賀茂競馬の目印の山桜
    花見
    みあれ桜
    花見  上賀茂神社
    御所桜は白しだれ桜
    花見  上賀茂神社
    地を這う御所桜の足元にはタンポポが春を謳っている
    花見  上賀茂神社
    芝の馬場から一の鳥居と御所桜
    花見 上賀茂神社
    満開のソメイヨシノを背後に 斎王桜は蕾
    花見  上賀茂神社
    蕾の風流桜
    花見  上賀茂神社
    染井吉野の桜色を背後に 紅しだれの斎王桜が満開となる
    花見  上賀茂神社
    立砂と未だ蕾の「みあれ桜」
    花見  上賀茂神社
    この日 競馬の埒が設営されていた
    花見  上賀茂神社
    御所桜の傍に白く咲くのは次代予定の御所桜
    花見  上賀茂神社
    馬出の桜 賀茂競馬のスタート地点
    花見 上賀茂神社
    葵祭の日 風流桜の前に風流傘が並ぶ
    花見  上賀茂神社
    御所桜が満開も 斎王桜は膨らんだ蕾だ
    花見  上賀茂神社
    みあれ桜
    花見  上賀茂神社
    埒(らち)と満開の斎王桜に葉桜の御所桜
    花見  上賀茂神社
    平成23年5月29日 馬出の桜が強風で折れる
    花見 半木の道
    半木の道 紅しだれ桜のトンネル

    桜花と共に継がれる千年無形の文化遺産

    四月上旬の京のあちこちは花見で賑わしい。
    満開見頃に花見ができるようにと、毎年行く先を練り、下見にも出かける。東奔西走し、カレンダーに印をつけている。
    その間、毎年必ず数回も立ち寄る先がある。それは半木の道から上賀茂神社である。

    上賀茂神社には、「賀茂桜」「みあれ桜」「御幸桜」「風流桜」「御所桜」「斎王桜」「馬出しの桜」「鞭打の桜」などの銘木が点在し、それぞれの開花も、満開の時期も違うからである。
    広い境内には緋寒桜や山桜、染井吉野などもあり、春を謳歌するようにあちこちと咲き誇るのだが、名のある桜のそれぞれの趣が気になって仕方がない。
    いつ訪れても、この時期どれかが咲いているのだから、いつ行ってもいいじゃないかと言われると、美学の違いに困り果ててしまうのである

    ところで残念なことがひとつある。昨平成23年5月29日、葵祭の前儀となる賀茂競馬(かもくらべうま)の「馬出しの桜」が、台風2号から変わった温帯低気圧による強風のため、根元から約1メートル辺りのところで折れてしまったのである。
    折れた「馬出しの桜」は境内の芝生のところにあり、一の鳥居を過ぎて左手の、柵に囲われて立つ山桜である。高さ約5メートル、幹周りが約2メートルで樹齢100年以上といわれていた。

    「馬出の桜」は、5月5日に行われる賀茂競馬で「乗尻(のりじり)」と呼ばれる騎手がスタートの目印にする桜木で、神事のとき以外にも、立札に「さぁ出た桜」と記されている。宮中の競馬(くらべうま)が、同神社に移された平安時代寛治7年(1093年)起源の歴史ある儀式だったことをうかがわせていた。

    勿論、代わりの木が植栽され賀茂競馬は続行されるが、成長するまで、「鞭打の桜」とのアンバランスは仕方なくなってしまった。

    生あるものは没し無常なるものと心得ずして、次世代に繋ぐ木々が準備されていないわけではない。
    白しだれの「御所桜」や紅しだれの「斎王桜」の傍には、次代を担う若木が傍で咲いているのにお気づきだろう。それぞれ同種の瓜二つの花を、同じように咲かせているのでご覧いただきたい。

    さて、今年の京都の桜は四月に入るや待ったなしに一斉にほころび、花開かせている。
    虚空蔵法輪寺、近衛邸跡、六角堂、祇園白川などの早咲きの枝垂れが、春を告げる声をあげ、僅か2日程で五分から七分咲きとなっている頃、上賀茂神社は本殿楼門前の中洲の緋寒桜がやっと満開となり、一の鳥居前の「蜂須賀桜」は数輪を開かせていたものの、「御所桜」は蕾が大きくなったなぁ、という具合だった。

    原稿を書いている今日は、平野神社、醍醐寺、本満寺、六孫王神社、墨染寺、渉成園、産寧坂、鴨川縁などなど、しだれ桜の五分咲き位の情報が多く、週末に満開見頃になりそうだ。

    例年なら、この頃から上賀茂神社の桜が始まり、中旬以降に全体の見頃となってゆく。

    まず、葵祭の有料観覧席のチケットの売り出しが始まると、今年は蕾だったが、「御所桜」が見頃となっている。
    一の鳥居から広がる芝生の境内右手中ほどに、青空と緑の森を背景にした白っぽい小山のようなものが見える。近づくほどに、枝垂れた枝に花々が着いていることが分り出す。
    時折流れる春の風に吹かれて、地を掃くように長い枝垂れがゆらりゆらりと揺らいでいることもあれば、佇んだままに、穏やかに射す春の光をキラキラと跳ね返していることもあった。
    三々五々に訪れる参詣者の目を留め、綱張りの囲いまで引き寄せるのは至極当然かもしれない。

    囲い周辺の人が散るのを待ちながら、後ろを振り向くと、葵祭の足汰式(あしぞろえしき)や賀茂競馬に使われる埒(らち)が、おおかた設営されているのが目に入る。
    競馬で目印となる山桜はまだ蕾だが、四月下旬には満開となり、五月の前儀の頃には葉桜になり始めている。

    「御所桜」の全景をカメラに納めると、囲いに沿うよう遠巻きに円を一周する。
    当たり前のことだが、見る角度にそれぞれの顔を持っていることに、妙に感心するのは毎度のことである。
    囲いに近づくと、枝垂れの下にタンポポが咲いているのを見つける。暫く眺めていると小鳥が寄ってくる。地面を歩きながら何やら啄ばんでいる。
    これもまた毎度のことであるが、心和ませ、やっぱり来てよかったと思う。

    この「御所桜」の名は、孝明天皇が御所から御下賜(ごかし)された枝垂れ桜であることに因んで命名されている。

    「御所桜」の手前に「斎王桜」があるが、このときにはまだ固い赤みを帯びた蕾である。ニの鳥居の右傍の「風流桜」も、お守り授与所の左手の「みあれ桜」も同様に蕾である。
    年によって、陽当たりのよいところの枝には、ちらほら紅色の花をつけている。しかし、紅しだれの見頃は中旬で、風流傘に見立て花笠に仕立てられている「風流桜」や、葵祭に先立つ神迎えの神事「御阿禮(みあれ)」の時に、この下を神幸することに因み命名された「みあれ桜」は、五月になっても花をつけたままの時さえある。

    白しだれが満開となり、染井吉野があとを追い、一週間あまりで紅しだれが満開となる順序は、他とも同じようだ。

    京都市内の枝垂れ桜が終盤を迎える頃、再度上賀茂神社へと出かけて貰いたい。
    最もポピュラーで、誰からも愛される「斎王桜」を訪ねるのである。
    満開見頃だった白い「御所桜」がすっかり新緑の葉桜に姿を変え、薄桃色の染井吉野を背景にして、大きな紅色の球のように「斎王桜」が浮かんで見える。
    すっかりバトンタッチが済み、芝生の境内が魔法にかけられた様だ。

    斎王の持ち合わせているだろう気品と華やかさに、優しさを兼ね備えたイメージは、「斎王桜」にもあり、まるで十二単衣の後姿を見る様である。

    二の鳥居に近づくと、「風流桜」も満開の盛りを見せ、鳥居内に見える「みあれ桜」は色鮮やかな紅色を光らせている。

    神山に見立てられた立砂が陽光を受けて眩しい。その立砂の前に進み出て、ふた山の間に「みあれ桜」をあわせ眺めると、更に見栄えする。

    本殿に参詣すべく橋殿から玉橋を経て楼門に向かうと、八重山桜の「賀茂桜」が満開上々で、朱の門とその淡い桃色が実にお似合いであった。
    まだまだ春は盛りであると胸を撫で下ろし、浮かれ気味になるのは小生だけではあるまい。

    春霞の下、「賀茂曲水宴」にも出かけ、上賀茂神社への一ヶ月余りにわたる桜通いに、今年も精を出すつもりだ。

     

     

    賀茂別雷神社
    https://www.kamigamojinja.jp/

    みあれ桜, 上賀茂神社, 孝明天皇, 御幸桜, 御所桜, 斎王桜, 葵祭, 蜂須賀桜, 賀茂曲水宴, 賀茂桜, 賀茂競馬, 足汰式, 鞭打の桜, 風流桜, 馬出しの桜80726 : 120405

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編 › 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com