• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    氷室 水無月

    6月晦日に食べる菓子

    和菓子「水無月」を、京都では6月30日にいただく菓子との習わしがある。
    この水無月をいただく事で「暑気を祓い」、「悪魔を祓い」、あと半年の「無病息災を祈願する宮中の神事」を真似たもののようだ。

    三角の外郎(ういろう)の上にある「小豆」が悪魔祓いであろうことは、節分の豆撒きからも、赤い小豆色からも想像がつく。
    では、三角形の白い外郎(ういろう)は、どうして暑気祓いであるのだろうか。

    水無月の三角形は「氷」、すなわち「氷室(ひむろ)」の氷片を表している。

    室町時代の宮中行事の中で、6月1日(旧暦)は「氷の節句」とある。
    この節句には洛中洛外の氷室から献上された氷が臣下に振舞われ、これを口にし暑気払いを行い、この溶け具合で五穀の豊凶を占ったとの記録が残る。

    氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われるものの、当時の夏の氷は到底庶民にあたるはずはない。その三角の氷片に見立てて作られたのが、水無月の外郎(ういろう)であった。

    「氷室」とは、冬の氷を夏まで保存しておける天然の蔵のようなところである。
    冬の間に出来た氷を枯れ草、雑木、藁などで覆い保存していたという。

    延喜式によると、御所の北を取り囲むように六ヶ所の氷室があったようだ。

    そのうち判明しているのが、

    右京区仁和寺の裏手住吉山にある「御室氷室」、
    北区衣笠氷室町の金閣寺西にある「衣笠氷室」、
    北区西賀茂氷室町の氷室神社にある「本氷室」
    北区同所の氷室神社の南西にある「西氷室」、
    左京区高野川沿いの花園橋の東にある「高野氷室」の五ヶ所である。

    千年を超えて遡る時代の京都に、既に冷凍室があり、6月の神事に絶やさなかったと言う史実に改めて脱帽する。

     

    庶民が氷室の氷に見立てた三角形の外郎(ういろう)の生地は、京菓子の上生菓子にも多用されている。

    外郎(ういろう)と言えば、羊羹のような棹物(さおもの)をつい思い浮かべるが、和菓子の生地(皮)としても利用されている。幼少の頃、京都では「生ういろ」として、駄菓子屋の店先にも並べられていたものだが、関東では見当たらないようだ。

    いずれもモチッとした食感である。透明感や味わいの違いは、生地に仕立てる葛粉や白玉粉、薯蕷(じょうよ・とろろ)粉の配分と蒸し方で、大きく違いが出るらしい。

    さて、このような氷室の暑気払いの習わしを知らずとも、夏を迎える一年の真ん中6月の晦日には、京都の菓子屋では「水無月」が一斉に販売され、大方の京都人はこれを食している。

    そして、普段作らない和菓子屋さんも6月の晦日には水無月を並べ、軒先に「水無月有ります」との札を掛けている。

    これを買って帰ると梅雨も過ぎて行き、祇園囃子が街に聞こえだす。

     

     

     

     

    五建ういろ
    http://www.gokenuiro.jp/about/

    三角形の外郎, 和菓子「水無月」, 御室氷室, 悪魔を祓い, 暑気を祓い, 本氷室, 衣笠氷室, 西氷室, 高野氷室80361 : 140626

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 水羊羹 › 祇園祭 生稚児結納の儀

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com