• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    春祭/ 下鴨神社 御蔭祭

    京都最古の祭は神馬に神霊を移す

    京都三大祭といえば、春の葵祭、夏の祇園祭、秋の時代祭と誰もが知る。
    また、春祭では5月15日の葵祭の雅やかな王朝絵巻の巡行にスポットがあたり、観光客にお越しいただけるのだ。

    平安時代の京都では、お祭りといえば「賀茂祭(江戸期の再興(1694)で葵祭と称された)」を指し、他の祭りを口にするものがいない位に、最も盛況であったと言われている。
    来年千年紀を迎える源氏物語を筆頭に、枕草子や数多くの古典文学にも登場してくることに頷ける。

    その「賀茂祭(葵祭)」の起源は、欽明天皇(509~571)の御世に相次ぐ風雨で凶作が続き、賀茂の神々のたたりであるとされた。これを鎮め、五穀豊穣を祈願すべく567年に勅命により祭礼が執り行われた。
    馬に鈴が掛けられ、人は猪頭(ししがしら)を被り、駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨は治まり豊作となった。と言い伝えられている。
    これが始まりで、5月3日に下鴨神社で行われた「流鏑馬(やぶさめ)神事」である。

    蹄(ひづめ)の音がだんだんと近づいてくる。「インヨー (陰陽)」の掛け声とともに矢が放たる。「カーン」と乾いた高めの板音とともに、観衆のざわめきが糺の森に響き渡る。一枚の正方形の板が真っ二つに地に落ちる。見事に的を射たようだ。新緑の馬場を人馬一体となって駆け抜けて行く。
    王朝絵巻の巡行もさることながら、小生は躍動的なこの神事が好きだ。

    同月4日には「斎王代御禊の儀」、5日には「歩射(ぶしゃ)神事」、12日には、その神霊を迎える「御蔭祭」と「御阿礼神事」と続き、15日「葵祭」の祭儀を迎えることとなる。
    御所より下鴨神社へ、そして上賀茂神社へと連なる「葵祭路頭の儀(行列)」の見所は他に譲るとして、神霊を迎える神事「御蔭祭」についてご紹介しておきたい。

    下鴨神社に神霊を迎えるべく、朝9時半より、百数十名の葵と桂の葉をかざした神官達と、錦蓋が飾られ神鈴を付けられた神馬の行列が、上高野の「御蔭神社」に向かうのである。

    御蔭神社の社殿では「荒魂(あらみたま)の神移し」が執り行われる。
    が、神聖な儀式であるがゆえに見学することは許されないのだ。

    御帳台(みちょうだい)に神移しされた国内最古といわれる神幸列は、高野にある「赤の宮神社」を経由して北大路通を進み、下鴨本通を下り、南参道までを巡行する。
    そして、一昨年復活された「切芝の神事」にある「東遊(あずまあそび)の舞」が、舞殿にて奉納される。
    部分的にも徐々に復活されてきた御蔭祭、室町期に記されている行列に再興してもらいたいものだ。

    神輿への神移しは多くあるが、「神馬に神霊を遷し本社に迎える古代の信仰形態」が存続されているのは数少なく、この『御蔭祭』は、その数少ない内のひとつであると聞く。

    「人の行く裏に道あり、花の山」の教えに従い、葵祭を楽しまれてはいかがか。

    葵祭 (京都市観光協会)
    http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html

    下鴨神社
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

    赤の宮神社 (玄松子の記憶)
    http://www.genbu.net/data/yamasiro/kamohani_title.htm

    下鴨神社, 京都三大祭, 御蔭神, 御阿礼神事, 斎王代御禊の儀, 時代祭, 欽明天皇, 歩射神事, 流鏑馬神事, 祇園祭, 賀茂祭, 路頭の儀80442 : 140508

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の旅 /  苔か鈴虫 はたまたお酒 › 市井の京風情/桂女・大原女

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com