• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜編 その一

    御所紫宸殿左近の桜に始まる 桜の京都

    穏やかな日和の下の花見見物は、京都の華やかさが味わえる。
    一方、3月の「花灯路」が終われば、続いて4月の夜桜にかがり火、寺院のライトアップと、まだ上着を掛けながらとなる京都の夜は、甘美な情緒が漂う。

    「清水へ祇園をよぎる桜月夜
     こよひ逢う人みなうつくしき」

    与謝野晶子「みだれ髪」に同感共鳴するところだ。

    古今、桜の京都とよくいわれる。それに応えるかに桜の中でも、枝垂桜(しだれざくら)は京都を代表する花木で、県花県木に指定されている。市内到る所に枝垂桜の銘木が見受けられるが、東は円山公園、西は嵐山中ノ島公園にある「巨大な枝垂桜」が市民の桜としてポピュラーである。
    いずれも脇を固めるのが「染井吉野(そめいよしの)」で、背景になる東山、西山には「山桜」が控えている。親しみやすく絵になる光景で、桜見の入門編である。

     


    円山公園の枝垂桜で頭に留めて置いていただきたいのは、「祇園の枝垂桜」は「舞妓さん」のように白粉(おしろい)姿であるということだ。
    世紀末の1999年より、幹や枝を鳥や虫から守るべく石灰を塗り始めたからである。これで健康長寿を保ち、いつまでも均整のとれた美しい姿を披露できるようにとの手立てである。痛ましい限りであるが、近年いずれの桜も同じような問題を抱え始めている。

    桜見をする時、円山公園にて「祇園の枝垂桜」に満喫すると、北の平安神宮方面へ向かうか、南の清水寺方面に向かうか、甚だ迷うところである。

    まず、清水寺に向かうとする人が多いだろう。
    スタート地点の祇園の「染井吉野」は鎌倉時代の記録には見られ、八坂神社の「彼岸桜」は江戸時代に植樹されたと聞く。社殿を後に八坂神社南門を出て、石塀小路方面に進み高台寺の塔頭・圓徳院を眺め、東山の峰峰を左に清水寺までが桜見散策基本コースである。

    「清水の舞台」で、ゆっくりと遠くに流れる時間を楽しんだ後、忘れずに地主神社の「地主桜」「黄桜」を訪れて貰いたい。一本の枝に、八重の花一重の花が一緒に咲く珍しい「地主桜」に逢う事が出来るからだ。

     

    次に、円山公園から知恩院、青蓮院へと北方面に進めば、粟田口から岡崎公園疎水べりの染井吉野を眺めながら、美術館を超え一気に平安神宮の「紅八重枝垂桜」に向かうことだ。

    南神苑内に入ると、頭上から覆いかぶさらんとする「紅八重枝垂桜」に圧倒され立ちすくむほどである。東神苑栖鳳池を回遊し、「紅しだれコンサート」の貴賓館ステージを楽しめば幽遠な京都を感じ取れ、池に映える夜桜の妙に癒される。

    この季節、道すがらの到る所にも桜を見ることになる「花の都 京都」。

    「花の御所」と言わしめる程に、花木を植樹させた足利一族の夢の跡もさることながら、小生がイロハのイとして押さえて貰いたいと思うのは花見のルーツである桜だ。

    それは『左近の桜』そのものである。「右近の橘」に対応して植えられにとする「梅」に変わり、794年平安京紫宸殿前庭には「左近に桜」が植樹された。
    そして、812年には盛大な観桜会が催されたのである。以降貴族の邸内での庭樹にする事が流行り、桜狩や借景にと東に西に山桜が移植されていったとある。

    昨平成28年まで京都御所では春の一般公開が行われてきたが、桜の開花時期とあわないことも多かった。しかし、通年公開となり、これで開花時期に合わせて御所内の桜を拝見できるようになった。是非足を運ばれたい。

    孝明天皇は
    「昔より名にはきけども今日みれば むへめかれせぬ糸さくらかな」、
    と詠まれた。

    その「糸桜」は出水・近衛邸跡で、只今満開見頃である。

     

     

    京都御所公開について(宮内庁)
    http://sankan.kunaicho.go.jp/info/20160720_01.html

    平安神宮 紅しだれコンサート2017 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/kyo_np/info/moyoosi/2017benishidare/

    京都・滋賀の桜情報 2017 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/

    与謝野晶子, 京都御所春の一般公開, 八坂神社, 円山公園, 圓徳院, 地主神社, 孝明天皇, 岡崎公園, 嵐山中ノ島公園, 平安神宮, 御所, 清水寺, 疎水, 知恩院, 紅しだれコンサート, 青蓮院, 高台寺80350 : 050405

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 春桜・舞妓さんの舞をどり › 京舞  春のをどり

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com