• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    秋のくろ谷 金戒光明寺

    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    紅葉 くろ 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    山門楼上への上り口 奥は御影堂
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然 蓮如 後小松天皇
    山門にかかる勅額「浄土真宗最初門」
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    御影堂に続く最後の石段より
    紅葉
    紅葉
    紅葉 くろ谷金戒光明寺
    JR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスター
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 法然
    山門から御影堂
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 御影堂 法然
    左手は鐘楼 右手に今は納骨堂が建つ
    紅葉 山門楼上 法然
    丘の上に墓碑と三重塔がみえる
    紅葉 秋の特別公開 山門楼上 法然
    愛宕山に塔頭の甍
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 三重塔 法然
    紅葉 秋の特別公開 山門楼上 法然
    朱の鳥居は平安神宮
    紅葉 秋の特別公開 山門擬宝珠 法然
    これは蓮の花を逆さにした図形である
    紅葉 秋の特別公開 十六羅漢像 法然
    くろ谷金戒光明寺山門楼上
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 御影堂 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 勅使門 法然
    大方丈前の白砂の庭
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    法然上人八百年大遠忌記念 紫雲の庭
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    法然上人八百年大遠忌記念 紫雲の庭
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    法然上人八百年大遠忌記念 紫雲の庭
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 花峯庵 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 紫雲亭 法然
    ガラス戸に空と屋根が映り モミジは・・・
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    甍を燃す緋のもみじ
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    寺務所の玄関口
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 大方丈 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    御影堂と大方丈を繋ぐ廊下
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 三重塔 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    大方丈
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    紅葉 秋の特別公開 くろ谷金戒光明寺 紫雲の庭 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 文殊塔 法然
    三重塔の中に日本三文殊の中山文殊が安置されていた
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 西雲院 法然
    会津小鉄の墓碑がある塔頭西雲院
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 西雲院 法然
    会津藩士の墓地がみえる
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 法然
    墓地を走る黒猫案内人
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 文殊塔 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 三重塔 法然
    紅葉 くろ谷金戒光明寺 三重塔

    そうだ もみじ狩り、行こう

    「暑い」「寒い」だけで
    私の一年が終わるなんて、
    ジョーダンではありません。

    と、紅葉に包まれるくろ谷さんの五色の垂幕をつけた楼門を背景にキャッチコピーがある。
    JR東海さんの公式サイトにある「そうだ京都、いこう。」のポスターギャラリーでの再会である。

    キャンペーンCMの動画を思い出し、すわYOUTUBEを検索。クリックした。

    ♪ 暑いとかぁ寒いとかぁ・・それだけで私の一年が終わるなんて、ジョーダンではありません。 この国にはあ〜綺麗だぁ!と、口にできる季節が、必ず来るのです。
    法然さんも眺めたであろう美しい夕日を、私もじっと待つことにします。
    ・・・・・キレイだ。♪

    バンドネオンの奏でる哀愁のメロディーにナレーションをのせて、見慣れた景色が次々と表れる。

    墓地の丘から眺めた夕焼けの山門・御影堂前から東山、庫裏の方へ駆ける園児の後ろ姿・紅葉に囲まれた山門を左回りに追う・寺務所前の坂を上がる僧の列とはしゃぐ園児・緋色の葉波・紫雲の庭に燃ゆるモミジ・文殊菩薩像・見上げるように三重塔・西山へ沈む夕日に山門。

    まるで30秒のドラマだ。くろ谷さんを実に上手く捉えている。
    京都人でさえ感心するのだから、このCMを見た人たちは関心を抱き、きっと歓心を買いに京都を訪れたくなるだろう。

    そろそろ、恒例となっている金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の秋の特別公開の期間である。京都市内が一望できる「山門楼上」に上がり、大方丈に紅葉の紫雲の庭の公開を楽しむことができる。

    しかし、キャンペーン寺院となってからは、そうのんびりとはさせて貰えなくなっている。
    それ以前なら、山門楼上に上がるのも並ばなくてもよかったし、急勾配の梯子のような階段も足を踏み外すことのないようゆっくりと上がらせて貰えた。

    薄暗い階段を登り詰めると、一転して明るい景色が広がる楼閣の見晴らしとなる。
    まるて天守閣の殿様気分である。眼前に広がる空間に景色を遮る障害物などない。
    緑青の屋根の隣に朱の鳥居が見え、その先には京都タワーに西山の峰々が控えている。
    これで南西を眺めていることがわかる。京都の市街地が手に取るように一望できる。晴れた日には遥か向こうに大阪のツインタワーが見える。

    その左手の方へ目を遣ると知恩院の大きな屋根が緑の中に姿を表している。
    楼上は三方が開放され、伽藍のある北側の縁は止められていた。
    北西に愛宕山のこぶがわかる。西の先は小倉山であろうか。

    東には墓碑群と文殊菩薩像が安置されていた三重塔が丘の上に見え、連なる東山連峰を右手に追うと、麓に南禅寺の楼門の屋根が見下ろすように覗える。
    楼上の欄干の四隅に擬宝珠(ぎぼし)があるが、蓮の花を逆さにした形態のもので飾られていた。

    縁から中に入ると、天井の「龍の図」は臨済宗寺院の龍の図を凌ぐ迫力で真上から迫ってくるばかりか、その下には金箔に光る阿弥陀如来像と極彩色の衣をつけた十六羅漢像が安置されていた。そこに居ると、しばし悠久の時の流れを感じる。

    本来は御影堂に参拝してから山門に上がるのが順序なのだろうが、浅学非才の所為で山門の特別公開を先に済ませてしまった。

    山門脇の法然上人の幼少の頃の銅像に手を合わせ、石段を上がり御影堂前に進んでいくと、左手にイチョウの黄葉が目映いばかりに辺りを染めている。地面までも塗り染めたように落ち葉が散り、黄泉の園を描いているように見えるのである。
    安息の笑みを浮かべ仏像が座し、また立っている。散策マップにない知られざる金戒光明寺の顔のひとつだと推奨できる。

    御影堂に参詣して、渡り廊下を渡ると公開中の大方丈へと続く。閉ざされた勅使門との間の白砂の庭が見える。そして紫雲の庭に下りることとなる。

    緋色のモミジに白砂が眩しい。
    白砂に苔に石、巧妙に並べられている。石灯籠に供養塔も混じって建てられている。

    庭を回遊していると、花峯庵の屋根の上にかかる朱色のモミジを見つけた。紫雲亭のガラス戸が額縁となり、だまし絵風に紅のモミジを見せている様子も見られる。

    かと思えば、池に射す光が木々の影を映しだし、葉の戯れに色をつけていく。
    実像と虚像を交互に見る。波紋が先の絵を消していく。その後にまた描き出されてゆく。先の絵をなぞるようにそれは繰り返される。

    暫く眺めていると、人生の縮図のようにも見えてくるから不思議である。
    問わずとも教えてくれる。それはお寺の庭の所為なのかもしれない。

    河骨(こうぼね)の黄色く小さい花が池に夏の面影を残している。
    見上げると色とりどりの紅葉が池を覆い、その先に大方丈の甍が光りを投げ返していた。

    順路に沿って進んでゆくと、その甍が燃えるような真紅の葉色とのコントラストを見せ、記憶の部屋にダウンロードされていく。

    紫雲の庭をあとに廊下伝いにゆくと、公開されている寺宝を見ることができる。
    寺務所の玄関口で足と目を留めさせられた。
    思わずそこに座した。
    極楽池につながる坂道の脇から阿弥陀堂裏に向かって伸びる枝がクローズアップされて見えるところである。

    寺内の薄暗さに慣れた目で外の光線を見たためであろうか、玄関口の中側が真っ暗になった。
    暗闇の中に浮かび出される一幅の画がある。
    またまた、ダウンロードは始まりだした。

    ゆったりとした静けさの中に身を置ける場所であったくろ谷さんも、楽しみ方が少しづつ変わってきた。心配でもあり、嬉しくもある。

    くろ谷さんの境内は高低差があり、まことに広い。
    ゆったりと散策するつもりなら、文殊塔参道の石段を歩き、住み着いた黒猫の後を追うのもいいかもしれない。あちこちと案内してくれる。

    墓地には様々な形の石塔や墓碑が立ち並び、それぞれの古の時代を伝えている。
    眼下には、悠然とした市街地が見渡せるから、石段を上がる途中に何回も振り返るだろう。

    そうこうしていると三重塔にたどり着く。ところどころに建つ紅葉した木々に見とれ歩を進めていくと、法然上人の紫雲石へと行き着き墓地を一周することになる。
    そこは塔頭西雲院と隣り合わせにあり、小さな山門を覆う紅葉は実に見ごたえのある風情である。

    その東向かいにある会津藩士の墓碑に礼拝し、そのまま戻らず真っ直ぐ先へ進むと、真如堂の境内に到る。

    散策マップで紹介される紅葉の風景は実に素晴らしいものである。
    そこを見たあとに、先を急がず自分だけの紅葉のシーンを探し、見つだすのも乙なものではないか

     

    。

    金戒光明寺の紅葉 (浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺)
    http://www.kurodani.jp/recommend/momiji.html

    「そうだ 京都、行こう。キャンペーン」 (JR東海)
    hhttp://souda-kyoto.jp/campaign/archives_autumn.html

    そうだ 京都、行こう。 2010年・盛秋 HD金戒光明寺
    https://www.youtube.com/watch?v=c3rjZ7LiAoU

    ぎぼし, くろ谷, 十六羅漢像, 塔頭西雲院, 御影堂, 擬宝珠, 文殊塔, 真如堂, 知恩院, 紫雲亭, 花峯庵, 金戒光明寺, 阿弥陀如来像, 黒谷, 龍の図80517 : 101109

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 南禅寺の奥山 神明山の紅葉 › おしたけさん 伏見稲荷大社 火焚祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com