• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    昼の涅槃図 夜のライトアップ

    陽気に誘われ花に団子、涅槃の境地は遠かりけり


    弥生三月も中旬を迎えると、気分が陽気になってくる。
    催事や行事も賑やかになり、春の訪れを告げているようだが、桜見にはまだ早い。

    春めいたものを感じさせる行事はというと、まず、10日の「保津川下り 川開き」が挙げられる。
    冬の間は暖房船が数回運行されているが、この日は花飾り船で「川開き」を祝う。
    川面の風はまだ少々冷たいが、渓流沿いの花々が今にも開き、水しぶきも心地よくなる予感がする春の開幕行事である。
    「東山花灯路」は、桜が咲き誇る前の風物詩となり、行灯に灯された石畳を誰と歩こうかと胸をときめかせ、春の宵を楽しみにしている人も多かろう。


    花灯路の時期になると、「春のライトアップ 夜間拝観」も始まる。
    二条城、円山公園、祇園白川、木屋町四条〜松原、平野神社、嵐山中之島公園、青蓮院、清水寺などなど、開催地や各寺院により日程は異なる。
    とは言え、夜は少し肌寒さを感じる時期でもあり、小生は、まだ冬のコートが手放せない。
    それでも、光と影の妙技で人を酔わせる京の春の灯りに、小生は誘い出される。
    そして、「春よこい、早く来い」と、鼻歌まじりに、夜な夜な歩き出すのが、毎年のこの頃である。


    ところで、昨日、梅見の合間に天台宗真正極楽寺に立ち寄った。
    寺の名で極楽寺という名は滅法多い。その中で真正と冠されている。
    この寺院の本堂の呼び名は「真如堂」という。洛東神楽岡にある紅葉の名所で、こう言えば、誰もが知る寺院である。
    この時期、桜の蕾はまだ固く、境内には花色も葉色も見ることはできない。
    しかし、三月の1ヶ月間は、真如堂で「涅槃図」が見られるのである。

    京の街なかにお寺は多かれど、普段から涅槃図が公開されているところはない。
    お盆以外は、3月14日から16日までの「涅槃会」に、東福寺、清涼寺、泉涌寺、本法寺で公開されるほか、清水寺(2/15〜2/22)、西寿寺(3/17〜3/23)などに限られる。
    これらに出向かない手はない。

    真如堂に出向いたのは仏様の導きであった気がする。
    というのは、非公開のもう一幅の涅槃図を見られる機会を得たのである。
    公開中の大涅槃図の制作より、更に300年を遡る1400年初頭の「涅槃図」である。
    おまけに二幅の涅槃図を見比べながらの説明を、僧侶にして戴いたからである。
    この機会を得たのは10名足らずの拝観者である。

    月や沙羅双樹などの位置の違いなどなど、制作者の表現や構図の意図に興味が深まるばかりである。
    因みに、涅槃図の下部には、釈迦を悼んで集まった動物達が描かれている。

    真如堂の大涅槃図では127種の生類である。その中には、東福寺の涅槃図と同様に猫が描かれている。伝来の涅槃図では、猫がいないのが本来であるとされている。
    諸説あるが、鼠は釈迦の使いであり、釈迦の生母摩耶夫人の投げた救いの薬を取りに行く役目がある。
    つまり、鼠の天敵である猫を描くことが憚られたのだろう時代。
    釈迦の教えには、そんな分け隔てはないと、こう考えた時代。
    それぞれの時代においての仏法を説く者の考え方や、その時代の世情に興味が湧く。

    また,以前に見た涅槃図の釈迦の右手は、体に沿って下におろされていたが、公開中の大涅槃図は右手を差し出され、非公開で、更に古いもう一幅の涅槃図の右手は手枕をされているのだ。
    その制作時代の信仰の教えと解釈が、涅槃美術に強く影響していることが伺える。
    涅槃図とは、釈迦の入滅の場面を絵解きしたもので、その様子は涅槃経に記されているという。

    「頭北面西右脇臥(ずほくめん さいうきょうが)」は臨終の瞬間の釈迦の姿で、東西南北一双の沙羅双樹の下の宝床を囲み、集う菩薩や僧俗、鳥獣生類が表されている絵図である。
    今も宗派の別なく、その涅槃図を本尊と掲げ、釈迦の遺徳を偲ぶ法要「涅槃会」が営まれている。
    真如堂で拝観させてもらった大涅槃図の前には、後醍醐天皇寄進の舎利塔が置かれ、祭壇が組まれていた。


    その後、書院にある枯山水庭園「涅槃の庭」で寛いだ。
    石組みされた釈迦の涅槃を彷彿とさせる造形に感服させられ、微動だにできなかった。そして、そこにずっと居たい気持ちになったのだ。
    庭石から視線を外し、垣根の先に目をやると、比叡山、東山如意ケ嶽の大文字が控えていた。それらの稜線もまた、まるで釈迦の臥す姿に映った。

     

    大涅槃図 明兆筆 東福寺蔵

    涅槃図に描かれた生類達は、普段、弱肉強食の摂理の中で、互いに喧嘩したり、喰いつ喰われつの間柄のものもいる。
    しかし、釈迦涅槃の時ばかりは争うことなく、皆一様に釈迦を悼み、集っていた。
    お釈迦さんに「持戒(じかい)」と「布施」の気持ちを諭されたような気分である。

    春のお彼岸。先祖供養のお墓参りに各寺の涅槃会に出かけられ、涅槃図の絵解きを楽しまれるのも良い。

    そして、満月の宵に、ライトアップされた京と、月明かりに照らし出される自身を眺められてはいかがか。

     

     

    真如堂
    http://shin-nyo-do.jp/

    保津川下り
    http://www.hozugawakudari.jp/

    京都 花灯路
    http://www.hanatouro.jp/index.html

    保津川下り, 僧厭求, 大涅槃図, 天台宗真正極楽寺, 川開き, 春のライトアップ, 本法寺, 東山花灯路, 東福寺, 東福寺涅槃図, 泉涌寺, 海北友賢, 涅槃の庭, 涅槃会, 涅槃図, 清水寺, 清涼寺, 真如堂, 西寿寺, 頭北面西右脇臥80589 : 140313

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 花灯路の夜話 › お彼岸さん・春分の日

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com