• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    祇園祭 蘇民将来之子孫也

    ちまきに付いた札の威力とは

    台風一過の雨混じりの宵山で授かった八坂神社の「厄除けちまき」を持ち帰り、玄関口に吊るしていたものと取り替えた。来年の祇園祭まで、我が家の「厄除け」の1年間を担ってもらう願いを込めて吊るした。

    そして、17日の山鉾巡行を観覧し、昼食を済ませ、お役御免となった「ちまき」を持って祇園さんの納札所に出向き、摂社「疫神社」にもお参りした。

    「ちまき」は笹の葉で巻かれイグサで縛られ束にしてある。
    束ねられた「ちまき」には短冊状の札が付いている。

    この「ちまき」の短冊状の札に書いてある「蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」という文字に、「厄除け」とされる由来が表されているのだ。

    この「ちまき」は、笹の葉を開いてもお餅など入っておらず、笹の葉ばかりである。従って、「道喜の粽」や「端午の節句の粽」のようには食べることは出来ない。

    数年前より「黒主山」では、生麩でできた食べられるちまきも販売されているようだが、鉾町で販売されている「ちまき」も、門口に吊るすもので食べられない。

    鉾町のちまきは山鉾保存に取って大切な財源で、山や鉾ごとに「厄除けちまき」や各々の山鉾に縁があるご利益の護符として買い求められ、家々には吊るされている。
    勝運あり、縁結び、安産あり、迷子あり。
    どこの鉾町も用意された全部の「ちまき」が完売された張り紙が出されていたのに驚いた。

     さて、京都人や賢明な諸氏には説明は不要であろうが、「蘇民将来伝説」に少々紙幅を取らせていただくとする。

    八坂神社(祇園社)のご祭神「素戔鳴尊(スサノヲノミコト)」は、八俣大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し、櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)を救い地上に幸いをもたらした神様として神話に登場し、斉明天皇二年(656)より祇園の地に祀られたと社伝にある。

    その素戔鳴尊が南海に旅していたとき、一人の貧しい旅人のような姿で、将来(しょうらい)家の二人の兄弟に、一晩泊めて貰えるようお頼みになられた。

    大層裕福であった兄の巨旦将来(こたん しょうらい)は、その姿を見るなり、早々に断りましたが、弟の蘇民将来(そみん しょうらい)は貧しい生活を送っていたにも関わらず、粟殻を敷き招き、粟の粥で持て成し、旅人を暖かく迎え入れたという。

    次の朝、蘇民将来の真心に喜んだ貧しい姿の旅人は名を明かした。

    「我はハヤスサノヲの神である。後世に疫病が流行した時、蘇民将来の子孫と名乗り、茅の輪を腰につけていれば災厄を免れることを約束する。」このように言い残し立ち去った。

    そしてその後、疫病が流行り、巨旦将来の子孫は死に絶えたが、蘇民将来の子孫は茅の輪をつけ疫病を免れ、代々繁栄し続けたと言い伝えられている。
    この故事に因み、素戔鳴尊のご利益の護符とされる「茅の輪」には「蘇民将来子孫也」と記されている。

    祇園祭の神事、祭事においても、古来より長らく“蘇民将来子孫也”と書かれた護符が身に付けられているのは、この故事の習わしを守っているからだ。

    「茅の輪」は「茅」を束ね「巻」かれたものであることから、「茅巻(ちまき)」と「粽(ちまき)」の音を担ぎ、祇園祭には「蘇民将来子孫也の札をつけた厄除けチマキ守り」をこさえ、門口に吊り下げられるようになった。

    各神社で「 夏越祓(なごしのはらい) 」の折に行われる 疫除けの「 茅の輪くぐり 」 の風習も、この 「蘇民将来伝説 」 に由来している。

    今宵6時には祇園石段下から鴨川を渡り、寺町「お旅所」に三基の神輿が向かう「神幸祭」を見物することにしている。神輿の担ぎ手達の腰に「蘇民将来子孫也」の護符がありやいなやを確かめるつもりである。

    祇園祭ちまき一覧 (KBS京都)
    http://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/know/know4.html

    ちまき巻き (南観音山の1年)
    http://www.actside.com/gion/02year/1-4.html

    祇園祭あれこれ 経済学 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/rensai/index.html

    お旅所, 京都三大祭, 八俣大蛇, 八坂神社, 厄除けちまき, 山鉾巡行, 櫛稲田姫命, 祇園石段下, 神幸祭, 素戔鳴尊, 茅の輪, 蘇民将来80452 : 070717

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 祇園祭と鴨川 › 清水焼と五条坂陶器まつり

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com