• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    知られざる祇園祭 / 前(さき)の祭り

    山鉾巡行の夜に 祇園の神が鴨川を渡る

     

    「ハモ落とし」が夏の京料理の代表であることから、祇園祭を別名「鱧祭」とも呼ぶ。そして、祇園祭と言えば山鉾がすっかり看板となり、山鉾巡行が京観光の顔のひとつとして定着している。

    ところが、この山鉾を鴨川の東で未だかつて見たことがない。祇園町でも、石段下でも、八坂神社の境内においても。

    また、17日の山鉾巡行が終わると、祇園祭のクライマックスが済んだと報じられる。
    どこかおかしい。神社祭礼のメインは神輿だ。祇園祭は八坂神社のお祭りである。

     

     

    巡行までの行事は、祇園祭のいわば前座である。
    山鉾の「生稚児(いきちご)」が、「社参」により祭礼の使者となるほかは、神霊の町への来訪を歓迎する町衆イベントのパレートである。御霊会における山鉾の祭事運営を任された、いわば市民祭歓迎行事なのだ。

     

    巡行の後鉾町に帰った鉾は即座に解体される。その頃より神輿に乗った神は八坂神社から氏子町を練り、寺町四条の御旅所へ向かって、三社の神輿が鴨川を渡ってくる。この神幸祭・神輿渡御が主要祭礼である。
    すなわち、神事祭礼の前の町衆の祭といえる。

    古今、山鉾は祇園町を通ったことはない。

    故に、八坂神社や鴨川の東では「宵宮」と呼び、鴨川の西では「宵山」と呼ぶ。

    従って、神輿は八坂神社境内に神輿蔵があり、山鉾は保存会の鉾町に格納庫があると言う具合である。


    神幸祭では、
    中御座(素戔鳴尊)、東御座(櫛稲田姫命)、西御座(八柱御子神)の3社の神輿が、「三若神輿会」「四若神輿会」「錦神輿会」の手で担がれ、夜9時頃御旅所前で「カン鳴らし」と「さし上げ」の気勢のあと、七夜の間安置される。

    17日の「静の巡行」と「動の渡御」との対比は実に感慨深い。
    祇園会の風流の核が見られ、全国の祭礼の典型がここにあるのだ。

     

    その御旅所前では、浴衣姿の舞妓ちゃんや芸妓さんが神輿に手を合わせている姿を目にする。これは「無言参り」という願掛けが始まっているのだ。

    祇園祭にともなう古くからの風習で、花街の女性が鴨川を渡り七日七夜の間、無言で参詣すると、叶わぬ恋も叶うという習わしである。
    還幸祭まで七夜しかない上に、還幸祭の夕方には御旅所から神輿は八坂神社に
    戻られてしまう。神幸祭の安置された夜より、毎晩通わねば七日七夜にはならない。初日に出遅れれば、もう後はない。

    宵山や山鉾巡行に、京都最大の観光客を動員するまでに成し遂げた町衆のパワーには目を見張るものがある。先人のエネルギーの昇華が肌身に伝わってくるというものだ。八坂神社の氏子町に居て、継承していかなければならないものを感じさせられる。

    しかし、山鉾巡行見物に終わることなく、祇園祭の起源、原点に遡ると、17日の神幸祭(前祭・おいで)や24日の還幸祭(後祭・おかえり)にも目を向けてもらいたいと思う。
    一度は神輿渡御にスポットを当てて参加されてみてはいかがか。

    「ホイット ホイット」

     

     

     

    祇園祭 (八坂神社)
    http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html

    ぎおんまつり さいれいへん (文化史28)
    https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/pdffile/bunka28.pdf

    神輿神事運営団体
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9371/mikosi.htm

     

     

     

     

     

     

    三若神輿会, 八坂神社, 四若神輿会, 山鉾巡行, 御霊会, 櫛稲田姫命, 無言参り, 生稚児, 素盞鳴尊, 錦神輿会, 鱧祭80364 : 050712

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 知られざる祇園祭 / 神となる稚児 › 知られざる祇園祭 / 鱧祭り

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com