• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    知られざる祇園祭 / 後の祭り

    祇園の後祭に全国の祇園祭が大挙動いた

    17日御旅所に安置された三社の御神輿が氏子町を練り歩き、八坂神社に戻る神事が24日の還幸祭である。街中では「おかえり」と呼ぶ。夕刻の「おかえり」迄の行事として、山鉾巡行は1965年(昭和40年)まであった。そして、これを「後祭(あとのまつり)」と呼ぶ。

    後祭での巡行は山9基であった。しかし、1966年に17日の前祭(さきのまつり)の巡行と統合され、山の巡行は見られなくなったのである。以後、後祭は「花傘巡行」として続行され、鷺舞、棒振り、舞妓さん等が八坂神社より鴨川西へと練り歩き、毎年繰り広げられている。

    山鉾巡行が後祭より姿を消したのは、財政的事情によるものだったというだけに、誠に残念なことである。

    それから28年後の1994年(平成6年)のことである。後祭は動いた。
    折りしも平安建都1200年祭の祝祭空間の時であった。

    団塊世代の異業種経営者600名をメンバーとして「京都若衆会」が結成された。
    平安京の祇園祭、祇園御霊会の流れを汲む全国の祇園祭を、後祭の巡行に参加してもらおうという企画があった。

    「平安建都1200年 全国祇園祭山笠巡行」に「山車(だし)」「屋台」「山笠」「風流物」が大挙した。後祭の都大路は生気を取り戻したかのようで、それはそれは、都の賑わいというに相応しいものであった。
    実に70万人を超える人出であったと報じられたことを今も記憶している。
    想像いただきたい。前祭の宵山、山鉾巡行の見物客の倍以上の人出なのだ。

    この勢いは新たな山鉾を建造するパワーとなり、その秋の「第1回京都まつり」に「平成女鉾」を巡行させるに至った。
    祇園祭の山鉾は「女人禁制」が伝統であり、長刀鉾では未だ鉾に女性が上ることもできない。
     一方、「平成女鉾」は、曳き手のみならず囃子方も音頭取も、全て女性で執り行われるとした。建造費5000万円は京都若衆会会長北村陽次郎を筆頭に市民の浄財で賄われた。

    後祭の活性化を企て、平成の悪霊を払うべく、翌年の後祭の「花傘巡行」に「平成女鉾」を巡行させるべく働きかけられたが、伝統ある保存会の壁は厚く、その後も未だ巡行が見られない。

    繰り返すが、神事としての祇園祭は「神輿」である。後祭では「還幸祭」である。
    そして、市民に委ねられた御霊会が現在の「山鉾巡行」「花傘巡行」である。観光行事化している祇園祭において、歴史の変遷の中で風流にアレンジされるのはいつのことであろうか。
    小生も京都若衆会の一員であったが、格式ある伝統を否定する立場にはない。寧ろ伝統ある京の精神を護り、次代に継承したいからこその思いであったのだ。

    1200年祭で為しえた事、為しえられなかった事。歴史が動くまであと100年かかるのだろうか。

    あれから11年。
    「平安建都1200年 全国祇園祭山笠巡行」の記録を京都のウェブで見ることが出来ないのは何故だろうか。

    一市民として「ありがとう。」を伝えたい。
    後祭に自費巡行してくださった祭り好きの縁(ゆかり)の方々は、

    「小倉祇園太鼓」「大池舞殿祭り」「熊谷うちわ祭り」「犬山まつり」「角館のお祭り」「三熊野神社大祭」「川越まつり」「牛窓祭」「小松お旅まつり」「日立風流物」「日田祇園」「花巻まつり」「足助まつり」「加悦谷祭り」「博多祇園山笠」の町衆の皆さんであった。

    神輿渡御・還幸祭 (祇園商店街振興組合)
    http://www.gion.or.jp/yasaka/y10.htm

    平成6年7月23日、24日 平安建都1200年
    全国祇園祭山笠巡行
    http://www14.plala.or.jp/kasaiya/akaibusu1.html

    財団法人平安建都1200年協会
    http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kent1200/kyokai/about/index.html

    平成女鉾 清音会
    http://www.onnaboko.com/

    日本の祭りリンク集()
    http://www.d2.dion.ne.jp/~agm/link.html

    がっかり女鉾 記者の窓 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/journalist/column/97/onnaboko.html

    三熊野神社大祭, 京都まつり, 京都若衆会, 八坂神社, 前祭, 加悦谷祭り, 博多祇園山笠, 大池舞殿祭り, 小倉祇園太鼓, 小松お旅まつり, 川越まつり, 平安建都1200年全国祇園祭花傘巡行, 平成女鉾, 後祭, 日田祇園, 日立風流物, 熊谷うちわ祭り, 牛窓祭, 犬山まつり, 花傘巡行, 花巻まつり, 角館のお祭り, 足助まつり80365 : 050719

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 水無月の祓い › お精霊さん 迎え鐘

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com