• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    後祭を追っかけて 後編

    祇園祭 還幸祭 後祭 中御座神輿
    四条烏丸での差し回し
    祇園祭 還幸祭 後祭 中御座神輿
    烏丸通をゆく
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園太鼓
    御供社から八坂神社に向かう三座を送り出す太鼓
    祇園祭 還幸祭 後祭 京都よさこい太鼓
    御供社に三座を迎える太鼓を打つ
    祇園祭  旅館 祭提灯
    御幸町通に「お宿 近又」
    祇園祭 後祭
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    東御座の着座を見物の芸妓さんと西御座の輿丁
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社
    この後に御霊遷しの暗転となる
    祇園祭 還幸祭 後祭 西御座神輿
    三条会商店街の下町風情をゆく
    祇園祭 後祭
    祇園祭 納涼床 鴨川納涼床
    川風がとおり、水面に目が奪われる
    祇園祭 納涼床 鴨川納涼床
    祇園祭
    ヴィトンの前にも駒形提灯
    祇園祭 後祭
    祇園祭 後祭
    祇園祭 後祭
    祇園祭 後祭
    祇園祭 還幸祭 後祭 西御座神輿 八坂御供社
    家々から人が集まり神輿を迎える
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    三座の神輿が順次還られる
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    最高潮の神輿振りに入る寸前の熱気
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    近づいてきた、提灯の文字がわかる
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    石段下の北端へ、掛け声の威勢もあがる
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    石段下中央付近にやってきた
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    差したッ! 振られたッ!
    祇園祭 還幸祭 後祭 祇園石段下 西御座神輿 八柱御子神
    石段下南から神幸道へ ホイトホイト
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社
    おかえりの神輿を待ち受ける楼門前
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社
    御霊遷し直前の本殿
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    舞殿に三座がおかえりになった。
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    「よーさの! チャチャチャ! おぅー!」で 最後の手締め
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    二座の座る舞殿にこのあと入る
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    拝殿まわし中に本殿前の差し上げ
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    最後に練り暴れるのが拝殿まわしである
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    南楼門より還御する西御座
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    神輿から外された轅(ながえ)を運び出す
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    四若の最後の差し上げ この後着座となる
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    拝殿回しと観衆
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    拝殿回し
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    四若に担がれ拝殿(舞殿)を三周まわる
    祇園祭 還幸祭 後祭 八坂御供所 西御座神輿 八柱御子神
    差し上げたままの神輿振りに共鳴する
    祇園祭 夏越祓い 八坂神社 疫神社  蘇民将来
    茅の輪くぐり

    ホイットホイトおみこっさん、「よぉ〜さぁの」で、祭も幕

    「おみこっさん、きゃぁはったで〜」と、
    奥にいる家族への声かけが聞こえる。うなぎの寝床から駆け出してきた家族は神輿に向かって頭を垂れていた。
    大宮通から三条通を経て、御供社から堀川通、新町通界隈で幾度となく見かけた情景である。

    烏丸通や四条通の大路ではもう見られることが少ない。

    三条会商店街では、御供社の手前で京都よかろう太鼓を打ち華やかに出迎え、御供社を過ぎたところでは祇園太鼓を激しく打ち、おかえりの神輿を見送っていた。
    祇園祭への変わらぬ町衆の熱い想いが、その町の風情とともに残されているのを感じた。

    御供社から八坂神社への復路は三座の神輿とも同じである。
    三条通を東へ真っ直ぐ寺町通へ、寺町通を四条御旅所まで下がり、四条通に出ると東へ祇園石段下へ、神幸通から南門を潜り舞殿への着御となる。

    神輿に着き歩くと町の表情の違いが伝わってくるが、その前後の小路を往くのも乙なものである。雑踏を避けると歩きやすいばかりではない。祭りの喧騒にない京の一面がどこででも見られる。

    三条通を一筋上り、あるいは下り行くと、薄暗い町家の軒にほのかに灯る祭提灯が続いている。神輿こそ通らないが祭の夜の往時の京風情を感じさせられる。
    堀川三条から寺町三条までは姉小路通を選び、小生は自転車のペダルをこいだ。

    これだ。祭りの夜はこの情緒が良い。特に姉小路は町家の町並みを大切に残されているから更に良い。
    大通りのサインで明かるい通りは走りたくないと思った。

    南北の通りを越すときに、ホイトホイトのかけ声が遠くに聞こえている。

    室町三条で幼子が集まり花火をしてもらっている。浴衣姿が可愛い。
    花火の明かりに照らし出され、無邪気で無垢な表情がわかる。
    神輿の神霊が寄り代として宿られるのではないかと思うほどである。

    さらにペダルをこぎ、八坂神社へと先回りして、出迎えることにした。
    御幸町通を四条まで下がり、四条通を東へ一直線に石段下まで走る。
    四条大橋を通る川風が頬を撫でる。自然な風でとても心地よい。川床で涼をとりたくなる人の気持ちに共鳴する。

    しばし、川風にあたり再出発。
    午後9時半、 八坂の朱の鳥居が浮かび上がっているのが見えてきた。
    見物場所を確保しなければと祇園さんの境内へ入ったが、黒山の人盛りであった。

    どの神輿も石段下に近づくと、一層の活気を帯びてくる。あと一息である。
    祇園商店街のアーケードに浮かびだされた四条通の闇に、ほの暗い提灯が揺れ、近づいてくる。神輿会の旗が左右に大きく棚引き、「よーさぁ よーさぁ」と迫ってきた。

    三若の中御座は、西楼門に向かい差し上げたまま、前後に「ホイトホイト」と振られた。石段下での神輿振りを存分に見せてくれた。

    四若の東御座は、「差せぇー」、高々と神輿が伸び上がる。「回せぇ」の号令に、「回せ」の掛け声で応え、神輿が回りを見渡すようにゆっくりと回転しだす。
    名残惜しさがそうさせるのか、回りだした神輿は止まることがないかのように何周も何周も回された。

    「せーえの」「よいさぁ」「せーえの」「よいさぁ」と肩を整えると、
    「よいよいよいよぉい」の掛け声に、足を後ろへ蹴り上げ「ホイットホイト」の掛け声と輿丁の手拍子で、神幸道へ還って行く。

    この頃に、中御座は舞殿の廻りを3週担がれる「拝殿回し」を行い、舞殿に着座され、西御座は縄手四条あたりを練っている。
    小生は西楼門と北門側から本殿を何回も往復した。この参詣路は空いていて、境内と石段下の様子を伺うのに都合が良いのである。

    錦の西御座が石段下に入ってきた。祇園祭の境外氏子町最後の神輿振りになる。
    屋根に取り付けられた提灯の「西御座」「錦」の文字が赤い提灯に浮かび上がっている。
    「よぉ〜さぁの!チャチャチャ(手拍子)。よぉ〜さぁの!チャチャチャ(手拍子)。よぉ〜さぁの!チャチャチャ(手拍子)。おぉ〜!」
    取り囲む輿丁の両手が上にあがる。これは祇園祭での手締めである。

    続けて神輿は担がれ動く。石段下交差点の西から北の端へ、「ホイットホイト」。
    北端から朱の楼門前へ。差し上げられた。「ホイットホイト」と、そのまま飛び跳ねるように上下に振られた。

    観衆からも手拍子と掛け声が加わった。「ホイットホイト」「ホイットホイト」
    その声は夜空に鳴り響き、神輿は周りの者をも引き込んでゆく。得体の知れないそれは暗闇の中で、屋根や飾り具を鈍く光らしていた。

    朱の楼門から南端へ、跳ね上がる足に押され神輿は進み、「シャンシャン」という飾り具の揺さぶり音と「ホイットホイト」の掛け声を交互にして石段下に残し、神幸道へと姿を消していった。

    境内に戻ると、中御座は着座し、東御座の拝殿回しの最中である。
    本殿と舞殿の間で差し上げし揺さぶられている。南楼門との間でも差し上げし揺さぶられた。大歓声は東山にも届くかの熱狂である。

    ナリカン(鳴り環)やナガエ(轅)が外され、東御座が舞殿に着座されるや、まもなく西御座が南楼門を潜り、拝殿回しとなった。

    三座が着座されると、一斉に灯が落とされ、境内は真っ暗闇となった。
    先ほどの熱狂が嘘かのような静寂が保たれた。

    雅楽の低く鈍い弦の音が「ブン ボロン」と奏でられ、神職の警蹕(けいひつ)が「ヲーーーウッ」と発せられている。

    闇に浮かぶ白布に囲まれた神職が舞殿の神輿から、本殿へ三座の御霊を遷されていたのである。

    混沌とした現代政治では、解決できない国民生活の問題が山積している。
    牛頭天王(素盞嗚尊)はあらゆる災厄を退治してくださるとはいえ、自らの為す技なくしては聞き入れてはくれないのだろうか。

    夏越祓の茅で茅の輪を結び、チマキを軒下に飾りつけ、我が家の平成平安を祈った。
    これで今年の祇園祭も幕を下ろした。

    チマキ, ナガエ, ナリカン, 三条通, 三若, 中御座, 八坂神社, 四条御旅所, 四条通, 四若, 夏越祓, 大宮通, 姉小路通, 御供社, 御幸町通, 新町通, 東御座, 烏丸通, 茅の輪, 西御座, 轅, 錦神輿会, 鳴り環80603 : 090804

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 生き稚児にみる祇園祭 › ヴォーリズの京都に残した洋館

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com