• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    中秋の名月 いずこで月見酒

    重陽神事 上賀茂神社
    重陽神事で振る舞われる菊酒
    重陽の節句 拙宅
    辛口の酒に菊の花を浮かべてみた
    観月祭 JR東海「京都 観月の夕べコンサート」 上賀茂神社
    古都に響く、音絵巻
    観月祭 吉田山荘「お月見コンサート」 吉田山荘
    月見団子や秋草、里芋
    観月祭 拙宅
    月はどこででも見られる
    観月祭 出雲路橋鴨川河原
    中秋の 盃の月 飲み干して
    観月祭 六角東洞院
    オフィスからも月は見える
    観月祭 平安神宮 
    疎水に掛かる橋から東山
    観月祭 平安神宮
    神宮道の大鳥居の下では・・・
    観月祭 拙宅
    愛犬にも不老の甦りを祈る
    観月祭 大谷祖廟 親鸞
    日没
    観月祭 粟田祭  知恩院 瓜生石 牛頭天王
    夜渡り神事での僧侶と秋の月
    観月祭 知恩院黒門
    古門前通を知恩院前へと
    観月祭 鴨川納涼床
    鴨川月見酒
    観月祭 清水寺
    照明ではない 三重塔にあがる月
    観月祭 八坂神社
    舞殿の屋根の上に月が来る
    観月祭 下鴨神社
    名月管弦祭
    観月祭 平野神社 今木大神
    雪洞に提灯 鳥居に朧月
    観月祭 八坂神社
    舞殿のススキが持ち帰れる
    観月祭 法輪寺
    萩と兔の戸板絵
    観月祭
    観月祭 大覚寺 大沢池
    桟橋の祭壇に鷁首船が
    観月祭 出町柳
    月を盃に

    観月会に出かけよう

    重陽(菊)の節句行事に、上賀茂神社や虚空蔵法輪寺では菊酒(菊花酒)が振舞われる。不老延寿の妙薬と伝わる菊の花が浮かぶ盃を飲み干し、無病息災を祝い、祈願する崇敬者が、節句行事の社寺に毎年集っている。

    出向かなかったとしても、菊一輪を杯に浮かべ、花の色と香りを楽しみ、秋を感ずるのも風情というものである。大輪の菊なら花びらの二、三片を杯に散らすとよい。
    菊の香りには、キリッとした辛口の日本酒がお似合いである。

    9月9日の節句で菊酒をいただけば、次には中秋の名月に月見酒と思いが走る。
    晩酌の習慣のない小生は、行事や時の肴に伴って、酒に口を濡らすことを楽しみにしている。
    だからこそ、飲むときは、酒以外のコト、モノ、バ、ヒトが重要な要素となる。

    月見酒となれば、菊酒のように浮かべるわけにいかない。
    花見のように月見をしながら飲み干すのも悪くはないが、それだけでは芸がない。それなら、月見団子をいただきお茶を一服でも良いのである。

    むしろ、大文字の送り火を杯に映し、飲み干す風情で、月を杯に映し、飲み干したい。

    涼やかな風を受け、月の出を待ちながら酒を酌み交わす。ほろ酔い気分になった頃、ふと見上げれば月読が。
    青い月の光が、飾られたススキの穂や荻の花、はたまた秋の七草に降り注ぐ。その光を浴びながら、持ち替えた大きな杯に酒を注ぎ、お月さんを捉える。

    月が持つと伝わる不老不死の力、甦りの力を、杯いっぱいに溜めて、念じて飲み干す。
    そんな信仰のような気分で、一献やるのもロマンがある。

    中秋の 盃の月 飲み干して

    こんな観月の宴を用意してくれるところはないもので、自宅の縁側に設えるのが手っ取り早いと、今まで俄か仕立てで賄っていた。

     

    中秋の名月を楽しむのは、勿論月見酒だけではない。京都には、観月のススメとなる行事や場所は多数ある。

    情報誌のように羅列すると、
    日本三大名月鑑賞地である大覚寺は大沢池の「観月の夕べ」を筆頭に、大津市石山寺の「秋月祭」、上賀茂神社の「賀茂観月祭」、下鴨神社の「名月管弦祭」、平野神社の「名月祭」、神泉苑の「観月会」、妙心寺退蔵院の「観月茶会」、八坂神社の「観月祭」、松尾大社の「観月祭」など多数ある。

    大文字の送り火なら、市内で見えない場所が多数だが、名月は戸外なら誰にも等しく姿を見せてくれる。それぞれに、観月のロケーションハンティングをなさるとよい。

    お子さん連れで月見観賞なら、京都府立植物園「名月観賞の夕べ」がお奨めである。
    竹灯火約2000本で道案内されている夜の植物園が無料開放され、大きな夜空に仲秋の名月が観賞できる。大芝生地では、音楽演奏会、天体望遠鏡での名月観察会もある。

    予算を気になさらない方なら、茶会や食事会がセットされた東伏見宮家別邸跡の料理旅館吉田山荘「お月見コンサート」もある。
    月見団子や秋草、里芋を供え、秋の満月の彩りを奏でる幻想的な観月会が催される。

    「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む苗字の方がいるらしい。
    古より、「なかあき」とは旧暦八月十五日のことで、この日の月を「中秋の名月」と呼び習わし、風物詩としている。

     

     

    上賀茂神社, 下鴨神社, 中秋の名月, 京都府立植物園, 八坂神社, 吉田山荘, 大沢池, 大覚寺, 妙心寺退蔵院, 平野神社, 日本三大名月鑑賞地, 日本酒百景酔暦, 松尾大社, 石山寺, 神泉苑, 菊花酒, 虚空蔵法輪寺, 重陽の節句, 鴨川月見酒80465 : 090908

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 赤く咲くのが曼珠沙華 › 広隆寺 聖徳太子御火焚祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com