• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    粟田祭にみる当家飾の剣鉾

    剣鉾 粟田祭
    差し手
    剣鉾 粟田祭 神宮道 担ぎ鉾
    棹を担ぎ、差し手は鉾差しする
    剣鉾 粟田祭 三条通 荷鉾
    剣鉾 粟田祭 粟田神社
    剣鉾 粟田祭 神宮道 まねき
    剣鉾 粟田祭 松鉾  粟田神社
    剣鉾 粟田祭 粟田神社 (感神院新宮)
    剣鉾のあと出御する粟田神輿。鳥居の額には「感神院新宮」とある。
    剣鉾 粟田祭  粟田神社
    松鉾の剣先・錺(かざり)・額・受け金
    剣鉾 粟田祭  粟田神社
    剣先
    剣鉾 粟田祭  粟田神社
    棹と棹錺(かざり)
    剣鉾 粟田祭  粟田神社
    鈴(りん)と竿錺(かざり)
    剣鉾 粟田祭
    剣鉾 粟田祭 地蔵鉾
    松ぼっくりに梵字らしき文様が回りに
    剣鉾 粟田祭 菊鉾 当家飾
    菊鉾当家飾の提灯と十二燈
    剣鉾 粟田祭 粟田神社
    供物の三宝には筆柿や栗など秋の味覚が盛られている
    剣鉾 粟田祭
    剣鉾 粟田祭 三鈷鉾
    剣鉾 粟田祭 阿古陀鉾
    剣鉾 粟田祭 瓜巴鉾
    剣鉾 粟田祭 阿古陀鉾
    剣鉾 粟田祭 阿古陀鉾
    剣鉾 粟田祭 獅子牡丹鉾
    剣鉾 粟田祭 当家飾 天盃
    剣鉾 粟田祭 瓜巴鉾
    剣鉾 粟田祭 獅子牡丹鉾
    剣鉾 粟田祭 瓜巴鉾
    剣鉾 粟田祭
    剣鉾 粟田祭 瓜巴鉾
    剣鉾 粟田祭 三鈷鉾
    剣鉾 粟田祭 弓矢鉾
    剣鉾 粟田祭 瓜巴鉾
    剣鉾 粟田祭 三鈷鉾

    むかしの人の文様デザイン感覚を楽しむ

    祇園祭は日本三大祭としてとみに有名で、宵山や山鉾巡行には全国から観光客が押し寄せる。その観光客の関心の的は山鉾であり祇園囃子である。
    その山鉾の風流(ふりゅう)は、都から全国各地に広がり、古の祇園祭の風流を汲む祭礼は現在も各地で継承されている。それは山鉾や山車であったり、風流傘などに見られる。

    その山鉾のルーツにあるのが、「貞観11年(869年)、神泉苑に66本の矛を建て、疫病退散の祈願をした祇園御霊会」であることは広く知られるところである。
    しかし、神泉苑に建てられた66本の矛がどんなものであったかを示す資料は、未だ現存するものは見当たらない。

    ところが、室町時代初期の「上杉本洛中洛外図屏風」には、現在の「鉾差し」と類似の図柄が、御霊神社の御霊祭の中に描かれている。
    そして、京都の神社の祭礼には剣鉾がつきもので、市内35箇所の祭礼で177本の剣鉾が存在していることが、京都市の昭59年から昭和60年の調査結果で確認されているという。

    この剣鉾は、祇園御霊会の神泉苑に建てられた66本の矛をルーツに、市内各地域の神社の氏子らにより模倣され広がり、京都に定着したものであることは容易に想像される。
    そのひとつの発展の形が、祇園祭の山鉾であることも同様に想定できるのである。

    神輿巡幸に先行し、その巡幸路の穢れを祓い清める役目を果たすのが剣鉾である。
    古はその全ての剣鉾が差され、神輿の行く手を、「まねき」の度に神々しくも清々しい鈴(りん)の音で清めていた。
    が、その剣鉾を差す担い手は、歴史が下るごとに減少していったのであろう。

    装飾された台車をこさえ剣鉾を巡行させる形が生まれ「荷鉾(にないぼこ)」とし、巡行に参加しない休み鉾がでると、氏子町での居祭りとし「当家飾(とうやかざり)」としてきた。
    差し手がいないが、神輿に先導し肩に担いだ「担ぎ鉾」として、剣鉾を巡行させている祭礼もあった。

    平成23年、東山区の粟田神社にある粟田神社剣鉾奉賛会は、336年ぶりに剣鉾を新調した。粟田神社の剣鉾は全部で18基が保存されているので19基目となる。
    現在保存されている剣鉾で最も古いものが、八坂神社から納められた嘉吉元年(1441年)のもので、最も新しいものでも延宝3年(1675年)である。

    鉾差しの伝統技術を次世代に継承すべく、その祈りを込めて新調された剣鉾は「鶴鉾」と命名された。長さ7メートル 重さ45キロの檜の棹で、上部の錺(かざり)は真ちゅう製で鶴があしらわれている。

    古来より伝わる18の剣鉾とは、御神宝「阿古陀鉾」・第一「地蔵鉾」・第二「柏鉾」・第三「三鈷鉾」・第四「菊鉾」・第五「弓矢鉾」・第六「鷹羽鉾」・第七「葵鉾」・ 第八「橘鉾」・第九「松鉾」・第十「獅子牡丹鉾」・第十一「瓜巴鉾」・第十二「垣夕顔鉾」・第十三「葡萄栗鼠鉾」・第十四「竹虎鉾」・第十五「琴高鉾」・第十六「日月龍鉾」・番外「桐鉾」である。

    この18基は、元来氏子町や鉾仲間で保有し、当家飾として交替で当家、つまり剣鉾を飾る当番の家が決められ、祭礼期間中飾られていたものである。
    が、各氏子町などで飾れなくなった剣鉾は、現在粟田神社で飾られるようになっているそうだ。

    粟田神社一の鳥居を出た三条通向かい側にあり、直ぐに目に入る当家飾りは「地蔵鉾」である。
    松ぼっくりに梵字らしき文様が回りに施されている。宵宮の夜渡り神事に、「阿古陀鉾」とともに「地蔵鉾」は巡幸していた。
    飾り鉾の前には、秋の味覚の栗や柿をはじめ、海の幸、山の幸がふんだんに豪華に盛られ、黒漆塗りの三宝でお供えされている。
    柿は決まって筆柿である。聞かぬまま巡ったので、何故かは分らずのままだ。

    三条通沿いに歩けば交互に当家飾りが目に入ってくる。
    「三鈷鉾」の錺は、三鈷と輪宝と梵字が窺え、それはインドの古代武器であるという。密教の仏具として、呪術にも使われるものだと説明してくれた。

    暫く歩くと、軒先にかかる祭提灯にも目が留まるようになってくる。

    「獅子牡丹鉾」の文字が判読できた。
    獅子は「百獣の王」、牡丹は「百花の王」と、古くより言われる良い組み合わせであるが、「男気」の象徴を表しているかの文様は実に勇ましい。

    次に見つけたのは、「瓜巴鉾」である。
    当家に入るなり、「瓜巴鉾」の脇に掛かる墨で描かれた鷹の絵図に目が惹かれた。荷鉾の前後に掛けられる「見送り」のようである。

    見送りの端に「堂本」と記され、堂本印象の筆による「老松ニ鷹」であることの説明書きが置かれていた。
    もう一枚掛かっている。朱赤の生地に麒麟が飛ぶ図柄が刺繍されている。
    これも荷鉾に掛けられる程の丈であるから、前掛けか見送りなのだろう。
    当家飾りの中で「天盃」と記された札が立ち、何軒かの当家で盃が飾られていた。聞いてみると、察しの通り天皇から賜った盃のことで、その盃で天皇自らの杯酒をいただいたと伝えられる。
    剣鉾とともに氏子町の宝物なのである。

    弓矢鉾の提灯には「矢御鉾」と記されていた。
    中に飾られた荷鉾の山車の縁となる黒塗りの飾具を良く見ると、なるほど弓ではなく矢の羽の文様がある。見送りは「寿老人唐子図」であった。

    この調子では到底全部の当家飾りを丁寧に説明することができなくなってきた。
    他の剣鉾の当家飾りについては次の機会に譲るとして、御神宝とされる「阿古陀鉾」に触れて筆を置きたい。

    「阿古陀鉾」の当家飾りの提灯は「瓜御鉾」と記されている。
    何故かを町内の人に聞いてみると、阿古陀とは瓜のことで、その昔から瓜鉾と呼ばれていたそうで、瓜御鉾を通称しているという。

    どうも合点がいかない。
    阿古陀鉾の真鍮で造られた錺をじっくりと観察するが、その錺り文様は瓜の類ではなく、かぼちゃが逆さになっているようにしか、誰の目にも見えない。
    確かに「かぼちゃ」は漢字で書くと、「南瓜」と瓜を宛てているが、かぼちゃは瓜ではない。

    また、日本かぼちゃといえど、天文10年(1541年)以降に渡来したもので、ご神体となる粟田神社創祀は、それよりはるか以前の平安時代清和天皇貞観18(876)年頃である。

    粟田神社創祀の瓜生石に纏わる伝説、「一夜にして蔓を伸ばし芽を吹き、花開かせ瓜の実がなり、その瓜の実に牛頭天王と書かれてあった」とするところにも瓜とあり、かぼちゃなどではない。

    では、かぼちゃに似た形の「阿古陀瓜」という瓜があったのであろうか。
    辞書には「ウリ科の一年草。金冬瓜(きんとうが/そうめんかぼちゃ)の一種で、平たく丸いもの」と、そして、金冬瓜はかぼちゃの一種とある。

    ご神体「阿古陀鉾」は、かぼちゃか瓜か、神のみぞ知る野菜なのだろうか。
    とすれば、神紋となっている木瓜も、きゅうりではなく神のみぞ知る阿古陀瓜ということになるかもしれない。

    実に当家飾りなど祀り事には不思議がいっぱいで、新発見が多く好奇心が擽られる

    177本, 三鈷鉾, 上杉本洛中洛外図屏風, 地蔵鉾, 垣夕顔鉾, 堂本印象, 弓矢鉾, 御霊神社, 日月龍鉾, 松鉾, 柏鉾, 桐鉾, 橘鉾, 獅子牡丹鉾, 琴高鉾, 瓜巴鉾, 祇園御霊会, 神泉苑, 竹虎鉾, 粟田神社, 粟田神社剣鉾奉賛会, 荷鉾, 菊鉾, 葡萄栗鼠鉾, 葵鉾, 阿古陀鉾, 鶴鉾, 鷹羽鉾80613 : 121004

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か › 泉涌寺即成院 二十五菩薩お練り供養

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com