• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    水羊羹

    水羊羹 永楽屋
    永楽屋 竹筒水ようかん
    水羊羹 高平寺
    慈覚大師円仁像
    水羊羹
    水羊羹
    水羊羹

    羊の肝が涼夏のスイーツとなる

    涼をもたらす夏の和菓子が届くと嬉しいものだ。
    葛きり、あんみつ、わらび餅、麩饅頭に水羊羹。
    包装を開くや青竹などが目につくと、殊更に喜んでしまう。
    青竹に入った水羊羹は、幼少の頃よりの大好物のひとつだからだ。

    井戸で冷やした、青竹に入った水羊羹をあげるのは、夏休みの楽しみであった。
    ひんやり感とほのかな甘さを残して、溶け落ちる様に舌の上を滑り、喉奥まで流れ落ちてゆくのである。例えようのない喉ごしだった。
    竹筒からツルンと飛び出す感触も、それだけで涼をくれていたのだろう。
    そのような記憶から和菓子屋の水羊羹が青竹に入ると、小生にとっては極上の菓子となる。

    適当な容器がない時代の青竹の容器も、今や高級和菓子屋さんの十八番(おはこ)となっている。
    祖母の手作りの水羊羹は、四角い棒寒天を煮溶かすのに、中火弱火と時間が掛けられていた。
    そして、餡と葛粉も、少しづつ、少しづつ、木杓子(しゃもじ)で煮溶かされていた。
    「トロミが肝心なんや」、と言うのが混ぜるときの口癖だった。
    こうして餡と寒天と水を馴染ませていたのだろう。
    煮あがった鍋ごと冷水につけるのも、トロミをつける秘訣らしかった。

    青竹で型抜きした後に残る水羊羹が早く欲しくて、祖母の傍にくっついたままであった。
    生命力を感じさせる青竹といい、祖母の水羊羹は寒天菓子の王者と言って過言でない。

    そもそも、どうして「羊羹(ようかん)」なんて字を充てるのかと、不思議に思ったことがある。
    羊は「ヒツジ」、羹は「脂を混入して練り上げたもの」で、国語辞典では理解できなかった。
    更に調べると、羊羹は羊肝が転じたもので、字の如く中国では、羊の肉を入れた吸い物を羊羹と呼んでいたようだ。また、蒙古における羊の肝の料理は羹(かん/あつもの)と呼ばれ、最高の儀礼に用いられていたそうだ。

    これらが平安時代に慈覚大師円によって渡来し、日本においては、肝や脂ではなく精進料理として練り上げられたものが「羊羹」となったようである。現在の羊羹では、羊の肝の羹を真似た「精進羊羹」はなかなかお目にかかれない。
    左様に、禅宗とともに渡来した練りもの「精進羊羹」に、寒天をいれたものが「水羊羹」で、茶道の歴史のなかで育まれたと聞く。

    羊の肝の色に似せた小豆餡の色のみが今に伝わっている訳だが、地方名物として柿羊羹や栗羊羹もあり、水羊羹に至っては、小豆の収穫後の冬の代表菓子として受け継がれている地域もある。

    食物繊維豊富で、ノーカロリーなダイエット食品とも言われる、水羊羹の歴史に驚きを覚えながら、
    深みのある冷煎茶で、甘さ控えめの水羊羹をいただくことにする。

    あんみつ, わらび餅, 冷煎茶, 寒天菓子, 慈覚大師円, 柿羊羹, 栗羊羹, 精進羊羹, 葛きり, 青竹, 麩饅頭80646 : 130620

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 涼菓 › 氷室 水無月

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com