• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    町家の未来(後編)

    ~本物を残さなければならない~

     さて、外見だけではなく、人が住む家という本来の町家の未来についてである。
     私は平成23年の9月に「エコ京町家苦戦」と題してフェイスブックに下記の記事をアップした。

    エコ京町家苦戦

     京町家の伝統的な技法を生かしたエコ住宅の普及を目指す京都市の「平成の京町家」認定制度が昨年9月の事業開始後、今年4月には1戸につき10万円の補助金もつけたが、1年間の認定数は僅か3戸しかない。
     「平成の京町家」の定義は「京町家の伝統的な知恵を造りに反映させ、現代の技術の取り入れてエアコン使用を減らせる住宅」である。京都市が事業者からの申請を審査した上で認定する。地場産の木材を使って林業振興につなげる狙いもある。
    concept_model
     苦戦の理由は、

    ◎認定基準が分かりにくい。
    ◎建設費が高くなる。
    ◎省エネ効果がはっきりせず、建てるメリットが見えにくい。

    などであるが、「補助金がたったの10万円か」というのは表面には出ていないようだ。
     京都市は2019年度末までに5,200戸を建てるのが目標だが、クリアするためにはこれから毎年650戸のペースで建てる必要があるけれど、只今3戸である。
     お~い、大丈夫かあ~?

    平成の京町家普及センター

     その後どうなったかと言うと、ついにモデルルームが完成した。
     京都市も頑張ってるやんと思ってしまう。
     「平成の京町家普及センター」(中々見事なお役所的ネーミングです)が開業して普及に努めている。
     http://www.heisei-kyomachiya.com/

     この普及センターは平成29年11月までやっている由。
     ということは、上記の目標を達成するつもりのようであるな。
     そこで、このセンターを使ってイベントも行われた。
     たとえば申し込み不要のイベントとしては、

    ①市内産木材を使った小物作り体験
     先着各70人。参加料300円。
    ②苔を使ったミニ盆栽作り
     先着各10人。参加料700円。

    などである。ただ、参加者が集まったかどうかは寡聞にして知らない。
     この他にも、「京の食空間コーディネートセミナー」とか「旧暦おひな祭りイベント」などが行われたそうである。

    KC3Y0031


    KC3Y0010


    KC3Y0032


    KC3Y0030


     そこで私はこのモデルハウス展示場に行って自分の目で平成の京町家を確かめてみた。
     その結果。

     モデルハウスは町家本来の町家ではないし、かといって近代住宅とも言いにくいし、という感じで素人の私には判断がつかない。
     しかし、口の悪い人なら「町家もどき」と言うだろう。
     ここが難しいところだ。
     この木に竹を接いだような家を普通の住宅より何割増しかの金額で建てたがる人がどれだけいるだろうか。
     ぱっと見て、この家に住んでみたいと思う人がどれだけいるだろうか。

     京の町家を将来に残すのなら、思い切って「本物」を建てたらどうか。
     私は何割り増しかで「町家もどき」を建てる人よりも、倍かかってもいいから「本物」を建てたいという人のほうが一定数いると思う。
     これは決して不可能ではない。現に、京町家作事組という団体が存在する。

    http://www.kyomachiya.net/sakuji/

     町家を一件建てるには様々な専門家が必要になるが、今ならまだその専門家が揃うのではないか。
     「伝統的な京町家」と言われているが、実は昭和に入ってから建てられたものが結構多い。平成に建てた町家があっても悪くない。

     町家を守るというのは過去に建てられたものを将来に残していくだけではなく、今現在の時点で将来に残すことの出来る本物の町家を新築することによって守ればよいではないか。
     「平成の京町家」とは、新建材を使いソーラーパネルまで備え付けた「町家もどき」ではなく、平成の世に本物の町家を復活させることである。
     京都市にも木造の、本物の町家を建てることにこそ補助金を出してもらいたいものだ。
     この決断をすれば市長も男を上げると思うのだが。。。

    【言っておきたい古都がある・80】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 町家の未来(前編) › お寺の未来(前編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com