• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    昔の映画は面白い(その6)

    ~日本の神話でロマンポルノを作ろう~

     前回は大物主神(おおものぬしのかみ)が勢夜陀多良比賣(せやだたらひめ)を便所で強姦したというショッキングな神話をご紹介したが、昔(奈良時代)の日本のトイレは水洗式だった。
     

     貴族階級は絶えず水が流れている道路側溝に堰を設け、築地塀の下の暗渠から屋敷内に水を引き込む。築地塀に平行した木樋の中に水を流し、この上に屋根をかけてそこで排泄をしていた。大便がそのまま流れ出ていかないように、少し先に穴を設けて沈澱させ、その上澄み水を元の道路側溝に戻していたのである。公共の水路に汚物を垂れ流さない、エコに配慮していたのだな。道路側溝や沈澱穴の掃除は、雨の降った日の翌日に囚人にやらせていた由。
     素晴らしきかな、古代人の知恵。汚水垂れ流しは現代人の専売特許だ。
     大物主神(おおものぬしのかみ)はこんな所で勢夜陀多良比賣(せやだたらひめ)を自分のものにしたのだな。
     映画にするときは俳優は誰を起用するか? 厠で大便(くそ)まれるシーンだから。みなさんのご贔屓の美人女優で想像してみてください。誰がいいでしょうか。
     

     聖林(ハリウッド)映画の天地創造の場面は旧約聖書の通り、神様が「光あれ」と言って順番に色々と作っていくが、大元の「創世記」には創造の話が二つあって、作った順番が違っている。このあたりはアバウト。
     翻って、わが国の創造は伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の「共同作業」である。私の持っている岩波文庫版では19ページから20ページに掛けてその場面がある。「二神の結婚」のところだ。
     伊邪那岐命が伊邪那美命に「お前の身体はどうなっている」と訊くと、

    伊邪那美命「一ヶ所足らないところがあります」
    伊邪那岐命「私の身体には一ヶ所余っているところがある」

     こうして伊邪那岐命は

    「私の体の余っているところでお前の体の足らないところを塞ごう」

    と言い、自身の「余りの部分」を相手の「足らない部分」に挿入して日本国が生まれた。
     この時二人して「ああええ男」「ああええ女」と言っている。
     このエピソード、太秦映画村で作りませんかね。でも太秦は東映か。この路線はかつての日活ロマンポルノだろうか。
     だいたい日活ロマンポルノというのはフランス映画のヌーベルバーグに大きな影響を与えたのである。
     どうですか、作りませんか、旧約聖書の映画に匹敵する日本神話の映画。受けると思うのだが。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・392】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 昔の映画は面白い(その5) › 京都ミステリー紀行のセンチメートル・ジャーニー

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com