• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    町角のネタ

    伏見稲荷に詣でだら・・・

    稲荷大社に参詣する道すがら、神具店や茶店には必ず立ち寄る。
    茶店での小生のお決まりは、「すずめ焼」「うずら焼」「稲荷ずし」「鯖寿司」「きつねうどん」である。

    骨が多く香ばしい焼き上がりで、醤油ダレ味のすずめは欠かさず頂く。
    この時期、普段の倍近い値段で並べられているのが「寒すずめ」だが、どうも味の違いの分別がつかない。しかし、縁起かつぎの振る舞い気分で、太っ腹になって「寒すずめ」を注文する。

    c50fd962

    うずらはすずめよりも肉厚で、鳥肉の食感が充分にある。
    焼き上げのタレはどの店も決まって秘伝という。
    何れも丸ごと串に刺し、焼かれて出てくる。いわば、姿焼きである。
    何れが旨いかと問われれば、骨せんべいを食べるがごとくに、頭ごとすずめをバリバリといただかれるのをお奨めする。
    どこの神社へ行こうと、どこの茶店であろうと、どの露天商の屋台だろうと、すずめ焼きはない。
    ここ伏見大社ならではのものである。

    e47e2402残酷というなかれ、五穀豊穣を祈願する農耕の神様からすれば、すずめや野鳥は農作物を荒らす害鳥であったのだ。そして、野鳥の宝庫である稲荷山から深草、藤森あたりでは、大量に食用としていたのだ。

    江戸時代の「蜀山人(しょくさんじん)」の別名を持つ狂歌師太田南畝(おおた なんぽ)は、
    「一つとり、二つとりては焼いて食い うずら無くなる深草の里」(蜀山百首) と詠んでいる。

    これは天明狂歌の秀作で、「夕されば野辺の秋風身にしみて 鶉(うずら)鳴くなり深草の里」(千載、藤原俊成)の本歌を取り、パロディとしたものだが、野鳥が好まれ、名物となってゆく由縁が伺えるというものだ。

    天正17年(1589年)寄進造営した楼門を見上げながら、豊臣秀吉も串刺しのうずら焼を口をしていた姿が目に浮かぶ。

    きつねうどんには、キツネの好物であるという油揚げがのっている。
    キツネの好物の油揚げで包む寿司飯を「きつね寿司」、では芸がないと考えたのか、キツネの神様の稲荷の名を貰って「いなり寿司」、と命名されたようだ。

    e4b9897b

    しかし、この二つは稲荷大社や伏見名物ではない。
    伏見稲荷にあやかった浪速と江戸の食べ物なのである。
    稲荷大神の眷族(けんぞく)使者の白狐さん(びゃっこさん)の好物であるに留まる。
    京の名物寿司で言うなら「鯖寿司」である。と思いつつもイナリ寿司はいただく。

    090210_23urasando_roumon伏見稲荷にまつわる名物名品というなら「稲荷人形(伏見人形)」である。
    日本最古の土人形であり、全国にある土人形の原型なのである。
    江戸時代初頭、鵤幸右衛門(いかるがこうえもん)が「深草瓦師」達に稲荷門前にて稲荷山の土をもって作らせたものだ。

    また、この稲荷山はいわゆる“東山三十六峰”の最南端に位置する霊峰で、杉の木がご神木である。お山を巡拝すると、「傘杉,一本杉,三本杉のお社」に出会うことができる。

    神道関係の書には、狐信仰になる前の平安時代以前は、龍蛇を眷族とする蛇信仰の場であったと記されていた。
    それを読んだせいか、杉の葉の柄、姿が蛇のもつ文様に近似していることに気づいた。

     

    伏見稲荷大社
    京都市伏見区深草藪之内町68番地
    075-641-7331
    http://inari.jp/

     

    FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←

    Related Posts

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    町角のネタ /

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    images

    町角のネタ /

    三条大橋70年ぶり補修・修景始動、支援求む

    16194888_1576388875712448_7490106097959681997_n

    町角のネタ /

    節分/三色の鬼が踊るというが・・・赤鬼・青鬼・で何色の鬼なのか。

    上賀茂特産「すぐき漬」

    町角のネタ /

    京都三大漬物「すぐき漬」の季節

    kotoshi-no-kanji

    町角のネタ /

    「今年の漢字」を11月1日から募集!

    ‹ ノーベル賞サポーター新規会員募集 › 野菜を目利きする やおや ONE DROP

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com