• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都の洋食(その23・最終回)

    ~夜に食べてもAランチ~

     Aランチ。これこそ日本にしかないだろうという洋食屋のメニュー。

     

     
     Aランチというのは誰でもご存じだろう。もちろん、BランチもあればCランチもある。
     だいたい「ランチ」というのは「昼ごはん」の事だが、洋食屋の場合は夜でも注文来るのが普通。

     これは何時頃からあるのかと言うと、一説では「Aランチとは、戦後のコザで生まれた沖縄ならではのメニューだそうで、ニューヨーク帰りのシェフがオープンしたレストランで提供されたらしい。
     Aランチ、Bランチ、Cランチと、本土でいうならば「松・竹・梅」にあたる「A・B・C」ランチは、戦後沖縄の豊かさを具現化した食文化であると説明されている。
     実際、沖縄では「コザAランチ選手権」というのも開催されている由。
     ランチセットのA、ということではなく、カツやハンバーグなど洋食の盛り合わせを沖縄では「Aランチ」と呼んでいるのだとか。私は沖縄に行ったことがないので分からない。

     ところで、Aランチ、Bランチ、Cランチとある場合、どれが一番高いのか?
     まさかBは無いだろうが、AとCではどちらが高いのか、様々なようだが、私の印象ではCランチの方が高いように思う。
     まあ3種類あるときは真ん中の品に注文を誘導するために前後の2つが存在するというのが定説ではある。
     Aランチが1000円以下で、Bランチが1100円、でもCランチは2500円と極端に高くなるお店もあった。ただしその店のCランチはステーキでしたが。

     Aランチのみがあり、BランチとCランチは無い、というお店もある。
     それやったら、ただ単に「ランチ」とか「〇〇ランチ」でええやないか、と思うのだが。
     恐らく、以前はBもCもあったのだろう。
     しかし、Aランチだけの店はあっても、Bランチだけの店というのは無いのではないかな。
     もしBランチだけが残った場合は、Aランチと名前が変わるのかもしれない。

    ボンジュール(烏丸六角東)ごきげんランチ

     で、各ランチの中身だが、大衆的な店だとエビフライ、ハンバーグ、トンカツの3つを組み合わせているのではないか。この三つの順列組み合わせと、そこに目玉焼きとかロースハムがプラスされたりする。

     メニューには具体的な料理を記していない店もあった。
     Aランチは魚料理か肉料理かを選ぶ、Bランチは魚料理と肉料理の盛り合わせ、Cランチはステーキ。
     こんなスタイルだった。
     多分、その日ダブついている食材を使うのだろう。だから高級食材が余っていた時に当ればラッキー。

     さて、Aランチだけしかないお店で私の印象に残っているのは

     エビフライ、ハンバーグ、豚ヒレカツ、ソーセージ、ロースハム、サラダ

     以上が盛り合わせてあって2200円也、というものです。
     ちょっと高いだけあって美味しかったです。特にエビフライが。
     
     そうそう、同じような料理が出てきても、お皿に持ってあったら「ランチ」で、和風の箱に入っていたら「洋食弁当」になるみたいだ。
     これも日本独特。
     そして京都は意外と洋食の名店が多い。(やっと元の話題に戻った)

    大進亭
    ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/strJ000848073/

     私の地元である伏見でも洋食といえばこのシリーズの最初でも紹介した「老舗」の大進亭や「新興勢力」のコートレットなど花盛り。
     でも、やはり近すぎると「有難味」が薄くなるのか、中々行かない。
     特に私の場合は家の近くまで帰っていればそのまま自宅に戻り、自分で作るので地元の名店には行かない生活になってしまう。

     それと、人間誰でも「外でご飯食べ」というときは、一種の「非日常性」を期待するのか、近場ではなく少し足を延ばす。
     やっぱり「ワクワク、ドキドキ」したものを感じるには、ある程度の「遠さ」が必要なのである。
     

     ということで、話が長くなったが、洋食のお話はこれでお開きにして次回からは新ネタ。
     皇太子殿下が即位され元号も変わるので、まあそれらしい話を書くようにします。
     令和の時代になっても、今までどおりよろしくお願いいたします。
    m(_ _)m

    【言っておきたい古都がある・333】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都の洋食(その22) › 令和改元

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com