伝統文化・歳時 車折神社の重陽祭 舞楽, 菊酒, 車折神社, 重陽祭 2020年9月2日 2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、菊酒の振舞は休止されます。 平成9年に130年ぶりに復興された重陽祭は、江戸時代末期まで神仏習合の様式により盛大に齋行されていたもので、9月9日の重陽の節句を祝うものです。 […]
伝統文化・歳時 中止★嵐山舟遊び”三船祭” /車折神社 三船祭, 井筒八つ橋, 嵐山, 清少納言, 王朝, 絵巻, 車折神社 2020年5月7日 「京都嵐山・三船祭」中止のお知らせ 爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りで、毎年 […]
伝統文化・歳時 嵐山舟遊び”三船祭” /車折神社 三船祭, 井筒八つ橋, 嵐山, 清少納言, 王朝, 絵巻, 車折神社 2019年5月13日 爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 令和元年の「清少納言」役は『小林里佳』さん 嵐山「三船祭」 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和御大典を記念して昭和3年よ […]
京に癒やされ 夏越祓 茅の輪くぐり ちがや, ひとがた, 上賀茂神社, 人形, 人形流し, 北野天満宮, 城南宮, 拾遺集, 茅, 茅の輪くぐり, 藤原家隆, 貴船神社, 車折神社, 野宮神社 2018年6月28日 お気軽リセットボタン、1年に2回までが良し 「みな月の なごしの祓へするひとは ちとせのいのち のぶといふなり」 この和歌を繰り返し唱えながら、左右左と八の字をなぞる様に、茅の輪に一礼し、三回くぐり、その後に拝所に進み祈 […]
伝統文化・歳時 嵐山舟遊び”三船祭” /車折神社 三船祭, 井筒八つ橋, 嵐山, 清少納言, 王朝, 絵巻, 車折神社 2018年5月16日 爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 平成30年の「清少納言」役は『網田 奈央』さん 嵐山「三船祭」 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和御大典を記念して昭和3 […]
伝統文化・歳時 嵐山舟遊び”三船祭” /車折神社 三船祭, 井筒八つ橋, 嵐山, 清少納言, 王朝, 絵巻, 車折神社 2017年5月10日 爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 三代目清少納言に本願寺 新裏方大谷 沙織さん 嵐山「三船祭」 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和御大典を記念して昭和3年 […]
京に癒やされ 先駆けの桜 おかめ桜, ふじ桜, 京都武道センター, 大寒桜, 安倍晴明嵯峨墓所, 山桜, 岡崎, 平安荘跡地, 平野神社, 御池通, 東寺, 桃桜, 桜馬場通, 河津桜, 法輪寺, 渉成園, 百万遍, 知恩寺, 糸桜, 車折神社, 養源院 2017年3月23日 元祖オッカケは桜フリークの京美人? 桜の開花情報に食い入り、満開見頃を追っかける桜フリークの三月下旬がやってきた。陽光に恵まれず曇天の日であろうと東奔西走の日々の幕開けである。 晴天の陽射しの日と分かれば、その朝は一段と […]
京に癒やされ 秋、嵐山もみじ祭り 京楓流いけばな船, 今様船, 大堰川, 大覚寺船, 天龍寺船, 嵐山, 嵐山もみじ祭り, 嵐山保勝会, 嵐山蔵王権現, 嵯峨大念仏狂言, 嵯峨釈迦堂船, 平安管弦船, 旅亭嵐月, 東映太秦映画村船, 松尾大社船, 筝曲小督, 船, 車折神社, 野宮船 2016年11月13日 名勝でもみじ狩、船遊び、観劇。宵に旅籠で一献とは贅の極み。 ちょっとベタと言われそうな気もしたが、「嵐山もみじ祭り」にでかけることになった。 嵐山というだけで、敬遠してしまう悪い癖が京都人にはある。 例えば、金閣寺へ行こ […]
伝統文化・歳時 車折神社の重陽祭 舞楽, 菊酒, 車折神社, 重陽祭 2016年8月30日 平成9年に130年ぶりに復興された重陽祭は、 江戸時代末期まで神仏習合の様式により盛大に齋行されていたもので、 9月9日の重陽の節句を祝うものです。 江戸時代の車折神社における重陽祭では、 神事とともに大般若経の転読も […]
京に癒やされ 剣差し 嵯峨祭 三船祭, 上御霊神社, 下御霊神社, 下御霊祭, 剣差し, 大原女時代行列, 大覚寺, 嵯峨祭のおかえり, 御霊祭, 愛宕神社, 時代祭展, 車折神社, 野宮両神社 2016年5月19日 五月はお祭りの毎日 五月晴れ新緑の陽光に映える日となれば、インドアはない。 アウトドアで行楽を楽しまなければ、やがて梅雨入りなのだ。 そこへ持ってきて、五月はお祭りの毎日と言っても過言でない。 上旬の黄金週間に留まらず、 […]
伝統文化・歳時 嵐山舟遊び”三船祭” /車折神社 三船祭, 井筒八つ橋, 嵐山, 清少納言, 王朝, 絵巻, 車折神社 2016年5月12日 爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 二代目清少納言にフルート奏者津田佐代子さん 嵐山「三船祭」 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和御大典を記念して昭和3年よ […]
京に癒やされ 京都 芸能の神 あまのうずめのみこと, コノハナノサクヤビメ, 八坂神社, 古事記, 大堰川, 大田神社, 天の岩屋, 天宇受売命, 天照大神, 日本書紀, 木花咲耶姫, 枝垂れ梅, 梅宮大社, 河津桜, 車折神社 2015年3月12日 日本初の芸事が世界に太陽の光を戻らせた 桜にはもう一息の春分の日に、遅咲きの梅が満開だと聞いて、急遽梅津にある梅宮大社へ出かけた。 「梅の宮」に相応しい社紋は「梅の花」と思いきや、橘氏の氏神であったことから、梅宮大社には […]