「はじめての茶の湯ワークショップ」
「講義と実技(2時間)、全3回」でお茶の基礎知識と抹茶のいただき方や薄茶の点て方を椅子に座って学ぶ(立礼形式)ワークショップです。(事前申込みが必要です) ●日程・講座内容(赤色一重線の日程は受付終了です) ※7月18日 […]
「講義と実技(2時間)、全3回」でお茶の基礎知識と抹茶のいただき方や薄茶の点て方を椅子に座って学ぶ(立礼形式)ワークショップです。(事前申込みが必要です) ●日程・講座内容(赤色一重線の日程は受付終了です) ※7月18日 […]
今年で9年目を迎えた七夕webサイト『星に願いを』が9年目を迎えた。 七夕の行事は奈良時代頃行なわれていたが、天文博士として安倍晴明公も夏の夜空に天の川を挟む二つの星を観察し、陰陽道に生かしただろうと想像されるという。 […]
7月7日(土)、石清水八幡宮の境内でNPO法人「TOSSいちばん星」主催による「TOSS七夕祭」が開催されます。 当日は、短冊作りやあてもの、紙芝居などの体験ブースのほか、フォトブースや飲食ブースも登場。 日没後からは境 […]
お得な3施設共通前売りチケット 1,000円発売 日本が近代化に走る中、明治という時代を築いた人々は、一体どのような暮らしをしていたのでしょうか。 この夏、激動の明治の幕開けを語る史跡「岩倉具視幽棲旧宅」、江戸期の大店か […]
日本人に馴染みの深いお茶、それは平安時代に遣唐使を通じて大陸から持ち込まれたと言われています。 鎌倉時代に伝来した抹茶法が室町時代には「茶の湯」という芸道に発展する一方で、江戸時代に伝えられた煎茶法も、やがて文化性を帯 […]
かつての文人たちが親しんだ水墨画の世界、それは日本庭園とも深いつながりがあります。 水墨画で使用する墨や筆などのお道具の性質を学びつつ、専門家とともに実践を交えて水墨画の楽しみと庭との関係を探る特別講座です。 特別講座と […]
学校に関する史料は,学校にあるものがすべてではありません。むしろ,個人が大切に保管してきた日記や写真などの方が,学校のリアルな姿を映し出すことがあります。本展は,この「学校にはなかった学校関係史料」で,京都の小学校史を振 […]
~「京の七夕」の運営に、ご協力いただけるボランティアスタッフを大募集!~ 昨年80万人を超える来場者を迎え,京都の夏の風物詩として定着してきた「京の七夕」を,旧暦の七夕にあたる8月に「願い」や「祈り」をテーマに掲げ,京都 […]
この少年が死んでしまった弟をつれて焼き場にやってきたとき、私は初めて軍隊の影響がこんな幼い子供にまで及んでいることを知った。アメリカの少年はとてもこんなことはできないだろう。直立不動の姿勢で、何の感情も見せ […]
平成30(2018)年は明治元(1868)年から数えて150年という節目に当たります。当館ではこれを機に,明治期の京都画壇を振り返ります。 京都では,幕末の動乱で荒廃した町の復興を目指すことから,明治という時代が始まって […]
楼門前には午後1時より「糺の森納涼市」が立ち、 午後5時からは橋殿、細殿(ともに重要文化財)にて茶席が催され、 午後6時頃には神服殿(重要文化財)において、 十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏が行われます。 […]
和洋中のアンティークが一同に会しているのだが、 展覧会のようにガラスケースに収まっているわけではなく、 美術芸術の逸品も手にとって談義できるから優れている。 日本全国だけでなく 世界各国から約330店舗もの古美術 […]