• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント/ 近場でおでかけ

    いよいよ見納め 正倉院展

    syosoinnten2013_flont_sign

    本展の”円鏡平螺鈿背第5号”ほか出陣65件の宝物(初公開宝物16件)は、調度,楽器,伎楽面,遊戯品,装身具,染織,文書など宝物全体が概観できるような構成となっています。聖武天皇御遺愛品としては「円鏡平螺鈿背(えんきょうへいらでんはい)」や「鳥毛帖成文書屏風(とりげじょうせいぶんしょのびょうぶ)」,「鹿草木夾纈屏風(しかくさききょうけちのびょうぶ)」などが展示されています。このほかにも仏具で彩色の美しい「漆金薄絵盤(うるしきんばくえのばん)」,わが国固有の楽器である「檜和琴(ひのきのわごん)」,遊戯具である 「投壺(とうこ)」並びに「投壺矢(とうこのや)」一式,天保4年のご開封の折に古裂として整理された染織品で綾地浮文綾の技法を用いた「樹下鳳凰双羊文白綾(じゅかほうおうそうようもんしろあや)」,伊勢神宮内宮の建物の飾金物に関する文書を収めた「続々修正倉院古文書(ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)第35帙第8巻」などが展示されます。

    漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん) 甲 / 正倉院
    漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん) 甲 / 正倉院

    この盤の底裏に、「香印坐」と墨で書かれていることから、上に香をたくための入れ物を置き、仏の前に供えられたこと、木製で蓮の花をかたどっていて、花びら一枚一枚に、想像上の鳥や花をくわえた鳥、獅子、花などが、色鮮やかに描かれています。
    正倉院には、ほぼ同じ形で同じ大きさをした、絵柄だけが異なる盤がもう一つ伝わっていて(漆金薄絵盤(うるしきんばくえのばん) 乙)、二つで一組として使われていたようです。
    この盤は、正倉院の中で最も華麗に彩られた宝物といわれ、23年ぶりの公開となります。

     

    shosoin_2013

    17日間の日程で開催されている正倉院展も11日をもって千秋楽となります。
    黄葉の大和路とセットでおでましください。

     

    ☆★☆★ 第65回 正倉院展 ☆★☆★

    ■開催日時:2013/10/26~11/11 9:00~18:00
    ■開催場所: 奈良国立博物館 東新館・西新館
    奈良市登大路町50(奈良公園内)
    ■入 館 料:一般1000円 高大生700円 小中学生400円
    ■お問合せ: 050-5542-8600(ハローダイヤル)  FAX:0742-26-7218

     

     

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    ひよし夏祭り 花火大会

    近場でおでかけ /

    【中止】ひよしダム2021 花火大会

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    BiwakoHanabi

    近場でおでかけ /

    【中止】びわ湖大花火大会2021

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ‹ 皇室の名品 ―近代日本美術の粋 ― 前期 › 「近代京都画壇を育んだ人たち」

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com