• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント

    北大路魯山人の美 和食の天才

    image-0001-006

    〈和食(WASHOKU)〉のユネスコ無形文化遺産登録を記念して、書や篆刻、料理、そして陶芸など多彩なジャンルで活躍し、美食の道をきわめた存在として広く親しまれている異才の芸術家、北大路魯山人(1883-1959)の展覧会を開催します。
    image-019 1883(明治16)年に京都に生まれ、書家、篆刻家として頭角を現した北大路魯山人(本名・房次郎)は、自らが厨房に立ち、古陶磁器に料理を盛り付け客にふるまう「美食倶楽部」を設立、このことが大きな転機となり料理の世界を探求していきます。その後共同で設立した会員制高級料亭「星岡茶寮」では、顧問兼料理長として、大胆かつ型破りな発想で独自のもてなしの世界を築くとともに、自らが理想とする器(うつわ)を求めて本格的な作陶活動を開始します。古陶磁に学びながらも、俎板皿や大鉢といった独自の遊び心を示す魯山人の器は、後世の料理人にも広く愛され、器と料理が繰り広げるその豊饒なダイアローグは美食を求める多くの人々を魅了してきました。
    今回の展覧会では、「器は料理の着物」として、和食の魅力を豊かに読み解き、その革新に挑んだ魯山人の仕事を通じて、日本の美意識、もてなしの精神、自然観を結晶させた器と料理の関係を紹介します。魯山人の陶芸・絵画・漆芸・書作品などを中心に、料理や献立に関する著述資料、そして京都の料亭の協力により現代の写真家が新しい視点でとらえた写真・映像を織り交ぜた構成で、美を味わう姿勢を貫いた魯山人の世界観を体感していただけることでしょう。

    関連イベント
    トークセッション「京料理と魯山人」
    ゲスト:村田吉弘氏(菊乃井・3代目主人)
    徳岡邦夫氏(京都吉兆主人)
    高橋義弘氏(瓢亭・15代目若主人)
    日時: 6月20日(土)午後2時~午後4時
    会場: 京都国立近代美術館 1階ロビー
    定員: 先着200席
    ※聴講無料、要観覧券。当日午前11時から1階インフォメーションにて整理券を配布します。
    記念対談「回想の魯山人」(仮)
    ゲスト:山田和氏(作家)
    聞き手:松原龍一(京都国立近代美術館学芸課長)
    日時: 7月18日(土)午後2時~午後3時30分
    会場: 京都国立近代美術館 1階講堂
    定員: 先着100席
    ※聴講無料、要観覧券。当日午前11時から1階インフォメーションにて整理券を配布します。
    若手料理人ギャラリートーク
    講師:飯田真一氏(飯田・店主)
    日時:6月28日(日)、8月2日(日)各日午前11時~午後12時
    会場:京都国立近代美術館 3階展示室(本展会場)
    ※聴講無料、要観覧券。当日午前9時30分より1階インフォメーションにて整理券を配布します。
    ワークショップ「うつわは料理のきもの:まないた皿に挑戦」
    講師:山極千真沙氏(陶芸家・APP ARTS STUDIO)
    宍倉慈氏(Volver主宰)
    日時:8月9日(日)午後1時~午後4時
    会場:京都国立近代美術館 1階講堂
    ※詳細は展覧会ホームページでご確認ください。
    映画上映会
    NFC所蔵作品選集 MoMAK Films 2015:「食卓のある映画」(仮)
    日時:7月31日(金)、8月1日(土)
    会場:京都国立近代美術館
    ※詳細は後日当館ホームページでご案内します。

    ※前売券は5月11日(月)~ 6月18日(木)までの期間限定販売(予定)

    ユネスコ無形文化遺産登録記念

    ☆★☆★ 北大路魯山人の美 和食の天才 ☆★☆★

    ■開催日時:2015/6/19~ 8/16 9:30~17:00 (毎週金曜日20:00)
    休館日/毎週月曜日(ただし、7月20日(月・祝)は開館、翌21日休館)
    ■開催場所:京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎最勝寺町(岡崎公園内)
    ■料  金:一般1400円 大学生1000円 高校生500円 中学生以下無料
    ■主  催:京都国立近代美術館 NHK京都放送局 NHKプラネット近畿 日本経済新聞社 京都新聞
    ■お問合せ:075-761-4111
    ■U R L:http://www.momak.go.jp/

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ パリの日常 WILLY RONIS 展/何必館・京都現代美術館 › 琳派四百年 古今展 / 細見美術館

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com