• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ/ 観梅

    梅京都2012 今年は長く楽しめる

    北野天満宮, 城南宮, 観梅

    梅京都2012 春よこい、早くこい!

    今年は、寒波の影響などで平年より1週間ほど開花が遅れているそうです。
    梅花祭など期間延長されているところも。ご確認下さい。
    110308_DSC_1976110308_DSC_1933110308_DSC_0306100302_DSC_0287-1

    梅宮大社「梅・産(うめ・うめ)祭」

    見どころ

    梅が見ごろを迎える3月第1日曜日に子授けと安産、諸々の産業繁栄を祈願し、行事として神酒及び神苑の梅より造った梅ジュースが無料接待される。(9:30~16:30)

    ■所在地:京都市右京区梅津フケノ川町30
    ■開催日時:2012年3月4日(日)
    ■拝観時間:9:00~17:00
    ■拝観料:神苑大人500円小人250円
    ■お問合せ:TEL.075-861-2730
    ■URL:http://www.umenomiya.or.jp/

    北野天満宮「梅花祭」

    見どころ

    2012年2月10日(金)より3月下旬まで公開される梅苑には、50種約1500本の紅梅・白梅が咲き誇る。
    「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」という、邸内の庭に咲く梅の花を詠んだ御祭神・菅原道真公の祥月命日に当る2月25日は「梅花祭」が執り行われ、上七軒の芸舞妓による野点(のだて)が行われる。
    豊臣秀吉公が京洛の区域を定めその境界と水防の為、京都の四囲に築造した御土居(国指定史蹟)の一部が境内に残っており、梅苑内で同時公開される。

    ■所在地:京都市上京区馬喰町
    ■開催日時:2012年2月25日(土)
    ■拝観時間:梅苑10:00~16:00
    ■拝観料:梅苑大人600円小学生300円(茶菓子付き)
    ■お問合せ:TEL.075-461-0005
    ■URL:http://kitanotenmangu.or.jp/

    城南宮「しだれ梅と椿まつり」

    見どころ

    紅白の枝垂れ梅(150本)のある「春の山」は、白河上皇が城南(鳥羽)離宮を築く際に、『源氏物語』に描かれた光源氏の大邸宅、すなわち四季の庭を備えた六條院をモデルにしたといわれ、対をなす「秋の山」とともに史蹟公園になっている。
    早咲きの白梅は2月の下旬から咲きはじめ、追いかける紅梅は3月中旬頃が見頃となります。

    ■所在地:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
    ■開催日時:2012年2月18日(土)~3月21日(水)
    ■拝観時間:9:00~16:00
    ■拝観料:神苑大人500円小中学生300円
    ■お問合せ:TEL.075-623-0846
    ■URL:http://www.jonangu.com/

    随心院「はねず踊りと今様」

    見どころ

    薄紅色のことを古くは「はねず」といい、この梅も同じ名で呼ばれていた。「はねず踊りと今様」は、隨心院に伝わる小野小町の伝説(小野小町と深草少将の恋)を美しいはねず衣裳と菅笠を身に着けた少女達が踊りで披露する。小野梅園公開は3月1日~3月31日

    ■所在地:京都市山科区小野御霊町35
    ■開催日時:2012年3月25日(日)
    ■拝観時間:9:00~16:30
    ■拝観料:大人1,000円中学生800円
    拝観・梅園入園料金(大人400円中学生300円)含む
    ■お問合せ:TEL.075-571-0025
    ■URL:http://www.zuishinin.or.jp/

    生身天満宮「梅花祭」

    見どころ

    2月初旬からに3月下旬頃まで境内は梅の香で満たされる。毎年3月25日に最も近い日曜日には、ご祭神原道真公の慰霊祭「梅花祭」が齋行され、茶席も設けられる。またこの梅園で採れる梅は手作りで漬込まれ「合格梅」として各種ご祈祷を受けられた方に授与されている。全国で約12,000社ある天満宮の中で唯一、菅原道真公在世中に木像を生祠として祭祀したことから「生身(いきみ)天満宮」と称する日本最古の天満宮。

    ■所在地:京都府南丹市園部町美園町1-67
    ■開催日時:2012年3月25日(日)
    ■拝観時間:自由
    ■拝観料:無料
    ■お問合せ:TEL.0771-62-0535
    ■URL:http://www.ikimi.jp/

    青谷梅林 梅まつり

    見どころ

    京都府内最大の梅の産地青谷梅林(約20ヘクタール、)では、梅まつり期間中、梅林(約1ヘクタール)が無料開放される。
    梅花を鑑賞したり、売店では梅おにぎりやドリンク、新鮮な野菜・果物・特産物(梅干し、城陽銘菓など)などの販売、また、毎週日曜日には餅つき大会も行われ、一日たっぷり楽しめる。

    ■所在地:京都府城陽市中
    ■開催日時:2012年2月20日(月)~3月18日(日)
    ■開催時間:入場自由売店営業時間10:00~15:00
    ■料金:入場無料
    ■お問合せ:城陽市観光協会TEL.0774-56-4029
    ■URL:http://www.joyo-kankou.jp/umematuri/

    京都府立植物園

    見どころ

    園内には、観賞目的の花梅を主とした梅林が2カ所あります。「緑萼(りょくがく)」「思いの侭(まま)」「楊貴妃」などの珍しい品種をはじめ、約60品種・150本の梅が植えられています。

    ■時間:9時~16時(17時閉園)
    ■料金: 大人200円・高校生150円・小中生80円
    ■お問合せ:TEL.075-701-0141
    アクセス
    出町柳駅から京都バス 32 34 35 37 市バス 1 植物園前下車北へ徒歩約5分
    丹波橋駅のりかえ近鉄・地下鉄、または三条駅のりかえ地下鉄北山駅下車すぐ
    ■URL:http://www.pref.kyoto.jp/plant/

    大覚寺(大沢池)

    見どころ

    大覚寺境内にある大沢池の北側の「嵯峨の梅林」には約100本の梅が植えられています。

    ■時間:9時~16時30分(受付)
    ■料金: 大人500円・小中生300円
    ※大沢池のみは200円
    ■お問合せ:TEL.075-871-0071
    アクセス 三条駅から京都バス 61 大覚寺下車すぐ、または京都バス 62 大覚寺道下車 北東へ徒歩約5分
    嵐電(京福電車)嵐電嵯峨駅下車 北へ徒歩約20分
    ■URL:http://www.daikakuji.or.jp/

    元離宮二条城

    見どころ

    城内南西部の梅林を中心に、1本の木に紅白の花をつける珍種「源平咲き分け(げんぺいさきわけ)」をはじめ、しだれ梅や紅梅、白梅、桃色梅など、城内に約130本の梅が植えられています。梅林の中から、内堀や天守台を望むことができます。

    ■時間:8時45分~16時(17時閉城)
    ■料金: 大人600円・中高生350円・小学生200円
    ■お問合せ:TEL.075-841-0096
    アクセス 地下鉄二条城前駅下車すぐ
    ■URL:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/

    宝が池公園

    見どころ

    池の南側にある梅林園には、200本近くの梅の木が植えられ、紅白の梅の花が咲き誇ります。
    洛北にあるため、雪で幻想的な雰囲気になることも。
    ウグイスの鳴き声やオシドリの愛らしい姿と共に、長い期間楽しめることも、隠れた魅力となっています。

    例年の見頃 2月下旬~3月中旬
    ■時間:園内自由(子どもの楽園を除く)
    ■料金: 観覧無料
    ■お問合せ:TEL.075-882-7019
    075-781-3010 ※子どもの楽園
    アクセス 叡電・宝ケ池駅下車 西へ徒歩約10分
    ■URL:http://www.kyoto-ga.jp/kodomonorakuen/takaragaike/

    下鴨神社

    見どころ

    尾形光琳が晩年に、御手洗(みたらし)川にかかる輪橋(そりはし)の辺りを描いたと言われているのが、国宝『紅白梅図屏風』です。
    輪橋の脇にある見事な枝振りの紅梅は「光琳の梅」と名付けられ、艶やかな姿で毎年見る人を楽しませてくれます。
    また、糺(ただす)の森に流れる奈良の小川沿いには可憐な薄ピンクの枝垂れ梅があります。

    例年の見頃 2月下旬~3月上旬
    ■時間:6時30分~17時
    ■料金: 観覧無料
    ■お問合せ:TEL.075-781-0010
    アクセス 出町柳駅下車 北へ徒歩10分
    ■URL:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    天神さん、梅見ごろ週末ライトアップ

    観梅 /

    天神さん、梅見ごろ週末ライトアップ

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    観梅会 名勝小野梅園

    観梅 /

    観梅会 名勝小野梅園

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ‹ 城南宮しだれ梅満開見頃 › おけいはん@宇治線

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com