• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    春祭/ 嵐山で剣鉾差しと神輿を見よう!

    嵯峨釈迦堂

    五月の最後となる春祭は嵯峨祭で、26日の日曜日である。
    嵯峨・大覚寺どこで観ても良いが、
    嵐山の渡月橋を借景にして指される剣鉾のお練りを、見ないでは勿体無い。

    b8548d27
    090526_ooigawaberi_saga_mikosi_hokoDSC_0311_edited

     

    この剣鉾こそ 祇園祭の山鉾のルーツで、 神輿の先導をして、沿道を清める剣なのだ。

    996a0efd090526_DSC_0227_edited

    大堰川左岸 嵐亭前に居並ぶ剣鉾が、神輿の到着を待って、左岸を指し鉾で練る。
    鉾差しさんも大変だ。右ー左ー右・・・・・・

    長さ6メートル 重さ40キロ の重心を取って 倒さず前へ進まなくてはならない。

    640c160191420bd0

    b3c00073
     
    指し鉾を追うように神輿が続く。
    観光メニューにはないだろう嵯峨祭に遭遇した嵐山観光客にとってはサプライズである。

     

    090526_tigo_sagamaturiDSC_0153_edited87555885

    090526_arasiyama_kikuboko_mikosiDSC_0336_edited00805c9d

    剣鉾・神輿は、渡月橋を背に嵯峨釈迦堂門前西に位置する「愛宕野之宮両御旅所」に向かう。

    4471d1b9
    67746f6d9ad4ffbb

     
    血湧き 肉踊るの時空だ!
    おかえりになる神様を揺さぶる最後の神輿振りとなる。
    観衆の取り巻く中、舞殿の周りを荒々しく練り担がれる。

    090526_daikakuji_tyokusimon_sagamaturiDSC_0056_edited090526_otabisyo_torii_sagaDSC_0062_edited090526_nonomiyajinjya_kurokitoriiDSC_0396_edited

    左/大覚寺勅使門(正午前 神輿が練りこむ) 中央/愛宕野之宮両御旅所(神幸・還幸) 右/野宮神社

    090526_atagodaijin_sekihi_daikakuji090526_sagamaturi_toyakazariDSC_0058_edited

    愛宕の麓、嵯峨の春は終わりを告げ、初夏の声がしている。

     

     春祭最後の嵯峨祭 といえば→→権者の栄枯盛衰、民の祭りはしなやかに強かに

     

    戦国時代、天文二十二年(1552)にはじまったと伝わる嵯峨祭。
    神仏と民衆とが一体となり、大覚寺統の率いる嵯峨の里に国家を形成していたように思える団結が見られる。
    今も田畑と茅葺が残る愛宕の麓は不思議な里祭を守っている。

     

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 嵐山にいるなら・・・小倉百人一首殿堂へ › 第64回「京都薪能」~神・鬼・恋~ 平安神宮

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com