• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    パン・サンドイッチ

    進々堂:京都パン史

    京都パン史

    進々堂、そして志津屋。
    京都人なら誰もが一度は食べたことのあるパンがある。それは店の歴史に付加価値を付け、「京都ブランド」といった肩書きで消費されるものではなくて、京都人の生活にしっかりと根付いたもの。進々堂と志津屋、今では街を歩けば当たり前のようにある二つのパン屋の物語。

     

    街場で愛されてきた店は、京都パン史と共に…

    BOULANGERIE ブーランジュリー 進々堂
    80年の時を経て和の食卓に花開く
    フランスパンのソコヂカラ

    創業当初は神戸から腕利きのパン職人を呼び寄せて、続木夫妻自ら製造の現場に立った。斉がヨーロッパから帰国後は、パン先進国のドイツから焼窯やミキサーなどを取り寄せている。頑固一徹の本物志向は現在でも健在だ

    重厚な煉瓦造りの建物に、何か吸引力でも働いているかのように地元マダムが、ビジネスマンが、外国人観光客がひきも切らずにやって来る。トングを手に持ち、真剣な面差しの人、のんびりとモーニングを頼む人…。朝っぱらから賑やかでいつもの平穏な風景を、およそ100年前から提供し続ける。
    創業者の続木斉は熱心なクリスチャンだった。愛媛県出身の彼は上京後、平和主義の急先鋒に立つ内村鑑三の門下生となり、後に伴侶として迎えるハナの兄・鹿田久次郎に出会う。久次郎は生まれ育った京都でパン屋を営んでいた。「俺の後を引き継いでくれないか」。キリスト教の見地から社会改良運動に専念したい久次郎は、続木斉・ハナ夫妻にこのように打診した。そこで「進々堂」の名を掲げ、前身のパン屋から再出発したのが大正2(1913)年のことである。


    当時、京都のパン事情は惨澹たるものであり、市内のホテルやレストランはわざわざ神戸から良質のパンを取り寄せる有様。パン屋としての矜持に燃える斉は、世界で最も美味しいパンを求めてフランスへ渡ることを決意。大正13(1924)年、日本人初のパン留学生がここに誕生したのである。40日間の過酷な船旅の末、辿り着いたパリで出会った本物のフランスパン。「包皮は普通のパンより堅く 肌理(きめ)は少し粗なるを喜ぶ 中味はクリーム色に出て 香りは深く味わい高し」と、斉は詩に書き残している。
    足掛け3年にも及ぶヨーロッパ留学終え、帰国した彼はさっそく当時としては最高品質のドイツ製オーブンとアメリカ産のイーストを取り寄せて、本格的なフランスパンの製造に取り掛かる。しかし、柔らかい食感を嗜好する米文化の日本において、堅いパンはまったくと言っていいほど受けが悪かった。売れない日々が続く。だが、店頭からフランスパンが消え去ることはなかった。「本物はきっと伝わる」。そんな信念を盾にして。
    進々堂の社訓には「パン造りを通して神と人とに奉仕する」という斉の言葉が残っている。ここでいう「神」とは世間。己が「美味しい」と信じたものを辛抱強く、世間様に認知していただくまで努力をする。必ずしも社会の風潮に媚びへつらうことが「奉仕」とは限らない。そのかいあってか現在、日本の食卓にはフランスパンが当たり前のような顔をして鎮座する。長い道のりの末、真の輝きを秘めたるものはいつしか世間に受け入れられ、文化の波に飲まれていくのだ。

    創業者・続木斉氏へのオマージュともいうべき「レトロバゲット“1924”」
    思いっきり広げた手2つ分くらいある、巨大な「ベーコンエピ」腹持ち満点
    健康への気遣いとボリュームを同時に満たす「白身魚のフライとタルタルソース」
    カレーソースへのこだわりはレストランと肩を並べる「シェフのカレーパン」
    天然酵母で7日間かけて発酵させる新作カンパーニュ「コティディアン」を使用したサンド

    ベーカリーとカフェを併設する寺町店を本店に、現在京都市内に12店舗を展開する。オフィス街、住宅街、地下鉄・京阪・阪急の各沿線にまだまだ需要が眠ると考え、市内だけで20店舗近くまで増やす予定があるという


    進々堂 寺町店
    京都市中京区寺町通竹屋町下ル久遠院前町674
    075・221・0215
    7:30〜20:00/無休
    http://www.shinshindo.jp/
     

    Related Posts

    天然酵母の極上生食パン専門店がオープン

    パン・サンドイッチ /

    天然酵母の極上生食パン専門店がオープン

    BurgerRooM 12月12日オープン

    パン・サンドイッチ /

    BurgerRooM 12月12日オープン

    絶品パンの&COFFEE MAISON がSUINA室町に

    パン・サンドイッチ /

    絶品パンの&COFFEE MAISON がSUINA室町に

    京都に登場!高級食パン 銀座に志かわ

    パン・サンドイッチ /

    京都に登場!高級食パン 銀座に志かわ

    京都パン博(ぱんぱく)2017

    パン・サンドイッチ /

    京都パン博(ぱんぱく)2017

    ‹ 志津屋流パンづくり › 感動の100yen パン パン屋さんのひみつ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com