• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    秘録・浦島太郎と乙姫様(前編)

    ~絵本では描けない浦島と乙姫の真実~

     先週は実在の人物である小野小町と僧正遍照のセックスの話であったが、今回は御伽噺の主人公である浦島太郎と乙姫様のセックスの話である。

     

     「浦島伝説」というのは「羽衣伝説」と同じく日本中にあるが、ここでは古典として一番ポピュラーな『御伽草子』を典拠にする。
     作品の冒頭、「昔丹後の国に浦島といふもの侍りしに」とあり、舞台は京都府の丹後地方になっている。浦島太郎は年齢24~25歳。「あけくれ海のうろくずを取りて」両親を養っていた。
     ある日、ゑじまが磯という所で亀を釣り上げたものの、「鶴は千年、亀は万年」と言うぐらい縁起の良い生き物なので助けてやると、捕らえた亀を放してやった。

     え? え? え? 浦島太郎は子供がいじめていた亀を助けてやったんじゃないの?

     違うんですね。自分で捕まえて自分で逃がしてやるのです。でもそれなら最初から捕まえなければ良いのではないかとも思うのだが、まあ、釣れてしまったのだから仕方ない。
     ただし太郎は亀を放す時に

    「常にはこの恩を思ひだすべし」

    と言っている。つまり「助けたるさかいに、この恩を忘れるなよ」と念を押しているのだ。このあたりに下心を感じる。
     何はともあれ、亀を「助けて」やった次の日、太郎が釣りをするために海辺に出ると、沖の方に小さな船が浮かんでいる。その船がだんだん太郎のほうに近づいて来るのだが、何と中には美女が1人乗っているではないか。

     え? え? え? 昨日助けた亀が現れて竜宮城に連れて行ってくれるんじゃないの? 子供の時に「むかしむかし浦島は、助けた亀に連れられて」と唄ったじゃないか。

     違うんですね。この美女が浦島に

    「船が難破し、自分1人が小船でさまよっていた」ので「国へつれて帰ってもらえませんか」

    と頼むのである。
     頼みを引き受けた太郎は美女の小船に乗り込み、沖へと漕ぎ出し、10日ほどで美女の故郷に着きました。

     え? え? え? 竜宮城は海の中にあるんじゃないの?

     違うんですね。だいたい、竜宮上が海の中にあれば太郎は人間ですから到着する前に溺れて死んでしまいます。

    竜宮城は陸上にある。

     故に『御伽草子』の「浦島太郎」には「タイやヒラメの舞い踊り」は出てこない。そりゃ、陸上では魚は躍れない。
     何はともあれ、亀の背中に乗せてもらったのではなく、自分で一所懸命に舟を漕いで美女と一緒に竜宮城までやって来た浦島太郎にどのような運命が待ち受けていたか?

     美女と一緒に船に乗って竜宮城へやって来た浦島太郎だが、着いてみるとそこには「白銀の築地をつきて、黄金の甍をならべ、門をたて」た御殿があった。そして美女は太郎に対して

    「わらはと夫婦の契りをもなしたまひて、おなじ所に明し暮し候はむや」

    と、いきなりプロポーズするのである。
     太郎のほうも

    「兎も角も仰せに従ふべし」

    と、軽いタッチで受け入れる。
     その後は「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝とならむと、互いに鴛鴦のちぎり浅からずして」暮らしていたと。かなり大層な表現ですが、要するに、やること(セックス)をちゃんとやっていたということ。

     

     こうして3年の月日がたち、太郎は乙姫様に「故郷に残してきた両親の様子を見て来たいので」30日の暇が欲しいと願います。ここで乙姫様は泣きながら

    「今別れなば又いつの世ににか逢ひまゐらせ候はむや」

    と言う。つまり、この男はもう帰ってこないだろうと見抜いているわけだ。美女と一緒の贅沢な暮らしも、3年も続くと飽きてくるのでしょうかねえ。
     ここで乙姫様の歌。

    日数へてかさねし夜半の旅衣、たち別れつついつかきて見む

     夜中に旅衣を二人で重ねたというのはセックスしていたということである。今は別れてもまた会いたいという意思表示でしょうか。
     これに対する浦島太郎の返歌。

     かりそめに契りし人のおもかげを忘れもやらぬ身をいかがせむ

     「かりそめに」だから、乙姫様は本気だったのに浦島太郎は最初から遊びのつもりだったのか。 そりゃ、本当に両親のことが気がかりなら、3年も待たなくても、船で竜宮城につくまでに10日かかっているわけだから、それだけで十分両親が気がかりにならなければおかしい。忘れることが出来ないなんて言われても、中々信用できるものではない。まあ、後から思い返して「あれはいい女だったなあ」というのはアリだけど。何といっても「かりそめ」とはっきり言い切っているのだから。飽きたら終り。

     ところで別れ際、乙姫様は衝撃の告白をする。

    「今は何をか包みさふらふべき、みづからはこの竜宮城の亀にて候」!!!

     乙姫様こそが太郎が放してやったあの亀だった!

     浦島太郎は亀と夫婦になってセックスしていたのか!?
     さあ、どうなる? 浦島太郎! 
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・215】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 秘録・小野小町と僧正遍照 › 秘録・浦島太郎と乙姫様(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com