• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    バチがあたるぞ!

    ~天罰を信じる人が増えている!?~

     読売新聞が今年の3月から4月にかけて実施した全国世論調査(郵送方式)によると、バチがあたることが「ある」と答えた人が76%にのぼり、前回(昭和39年、面接方式)のときの41%を大きく上回った。特に18歳から29歳までの若者の81%が「ある」と答えており、うっかりすると「迷信を信じる人が増えている」と思ってしまうが、これには注釈が必要のようだ。
     

     國學院大學の石井研士教授(宗教社会学)によれば、「バチがあたる」というより「バチがあたるべきだ」という意識が強まっているのではないかという。
     つまり、自分ではどうしようもないことへのイライラ感から、「悪い行いにはバチがあたるべきだ」という感情が高まっているらしい。だから仏教的な道徳観が再評価されたわけではないという。なるほど。
     やはり読売新聞が昨年の1月から2月にかけて実施した世論調査では、平成の次の時代に自分の生活水準が「向上する」と答えた人は僅か10%であった。90%の人が将来を悲観しているのである。
     私は社会学のことは良く分からないが、将来への悲観は若い世代ほど影響を受け易いそうで、この辺の事情が「バチがあたる」のを信じる理由にもなっているとのこと。
     ちなみに年代別で「バチがあたる」と考える人の割合は30歳代と40歳代がともに80%で50歳代が83%、60歳代は74%で70歳以上では63%になっている。年齢が高いほど信じる人が減っているのだ。しかし、この高齢の方々はいわゆる「団塊の世代」ではないのか。この部分だけ見ると単に「信じない人が多い」と思いがちなのだが、前回(昭和39年)の調査では「バチがあたる」と答えた人は20歳代で31%だった。この人たちが現在の70歳以上なのだから、半世紀を経て「バチがあたる」ことを信じる人が倍増したわけである。
     これって、凄くないか。
     「迷信」なんて信じなかった若者が年齢を重ねることによって信じるようになっていったのである。何か逆のような気がする。
     
     近畿大学の村山綾准教授(社会心理学)によると、これは社会心理学の「公正世界信念」という心理である由。
     つまり、
    「頑張った人は報われる」
    「悪事は必ず罰せられる」

    という感覚で、ここから「不公正には罰を」という考えが強くなり、「不公正な社会を作り出した人にはバチがあたるべき」と思うらしい。つまり「バチがあたる」という考え方が受け入れられているのは不公正な社会への不満が現れているということなのだと。
     これも「なるほど」と思ってしまう。

     ただ、普通、一定程度成功している人は「社会は公正だ」と思うだろうし、社会的・経済的に報われていない人は「社会は不公正だ」と思うだろう。そして報われていない人たちは成功している人のことを「不公正な手段で成功した」と思うこともある。そして「そんな奴らにはバチがあたるべきだ」と考える。
     こうなると(もう使い古された言い方だが)「格差社会」が「バチがあたる」という考えを復活させたことになる。
     しかし、実体は格差などとは関係なく、成功した人への妬み嫉み僻み(ねたみ、そねみ、ひがみ)が「バチあたり」を蘇らせたのかもしれない。
     となると、人間の気持ちのゆとりが無くなってきているのかも。
     いや、しかし、「気持ちのゆとり」というのは「懐具合のゆとり」からしか生まれないとも言うので、やっぱり報われていない人たちの怨嗟が「バチがあたるべき」という期待を膨らませているのかな。
    (参考資料 令和2年8月13日付読売新聞朝刊「ニュースの門」)
     

    【言っておきたい古都がある・401】

    連載400回超
    2012年6月5日に第一回「あきれカエル? ひっくりカエル?」から数えて、8年。
    本コラムは、連載400回目越えとなりました。
    ご購読感謝いたします。

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 大東亜戦争終結75年に寄す › 神仏は信じなくとも気にはなる

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com