• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    神仏は信じなくとも気にはなる

    ~信心深くはないが宗教的考えは容認する~

     前回、「バチがあたる」ことがあると思っている人が増えているという話をしたが、その理由として「頑張った人は報われる。悪事は必ず罰せられる」という考えが強くなっているらしいとも言われる。
     ただ、世の中の人の全員が本気でそう思ったらどうなるか?

     

    報われていない人は頑張っていないのだ。
    不幸に見舞われた人は悪いことをしていたのだ。

    と断定されてしまうのである。
     こっちのほうが怖くないか。
     今の「バチがあたる」という考えからは宗教性は抜けていて、単に個人の不平不満のはけ口なっているだけだろう。


     現在、世界各地で実施されている「第7回世界価値観調査」で、「自分自身が信心深いと思うか」との問いに対し、日本人は「信心深い」が14%で、これは(調査済みの国・地域では)マカオと並んで世界最低である。
    ちなみに「信心深くない」は56%であった。
     ところが、統計数理研究所の「日本人の国民性調査」では、昭和33年(1958)と平成25年(2013)を比べると「あの世というものを信じる」のが20%⇒40%と倍増している。
     さらに、國學院大學が平成20年(2008)に行った世論調査によると

    「仏は存在する」と思う人⇒40%
    「先祖の霊は存在する」と思う人⇒40%
    「神は存在する」と思う人⇒36%

    という結果が出ている。
     その他にも

    「厄年が気になる」⇒47%
    「友引の葬式は気になる」⇒40%
    「仏滅の結婚式は気になる」⇒39%
    「祟りはある」⇒15%

    ということで、みんな結構気にしているのだ。まあ、祟りの15%は少ないのかもしれないが、「信心深い人」が14%なのに「祟りを信じる」人が僅か1%とはいえ多いのであるな。
     
     調査の結果わかるのは、みんな神や仏は信じていないのだけれども、「気になる」ということなのだ。「信じていないのに気になる」というのは、結局、信じているのではないのかと思ってしまうのである。
     信じていないのではなく、普段は気に留めていないだけではないか。
     日本人は決して無宗教ではない。
     非宗教的なのである。
     それでいいのではないか。

    【言っておきたい古都がある・402】

    連載400回超
    2012年6月5日に第一回「あきれカエル? ひっくりカエル?」から数えて、8年。
    本コラムは、連載400回目越えとなりました。
    ご購読感謝いたします。

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ バチがあたるぞ! › 宴の松原とは何だったのか

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com