• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    お寺の未来(完結編)

    グチコレ, フリースタイルな僧侶たち, ボンクラ, ミッドナイト念仏

    ~お坊さんだって頑張っている~

     さて、「後編」で終らなかった今度のネタであるが、今回で完結させねばならない。
     仏教批判の定番は清水寺や金閣・銀閣などが拝観料で儲けているのにお寺というよりテーマパークだとか、坊主が高級車で檀家回りをしているとかいうものだ。
     「観光寺院はテーマパークではないのか」というのはまた別の話になってしまうので今回は脇に置いておく。
     高級車云々に関しては確かにそんな坊さんもいるが、要するにそういう人たちは目立つのである。坊主がみんな高級車に乗っているわけではない。原チャリで檀家さんを回っている坊さんもいる。いや、絶対に原チャリ組のほうが多い。
     一部の目立つ人たちの行為が全体の事実だと思われるのはどの世界でも同じということだろう。
    KC3Y0064
     さて、4月18日の夜、知恩院で「ミッドナイト念仏」が行われた。国宝の三門上で夜通し木魚を叩いての念仏会だった。若い参加者が結構多く、これを「仏教の行事ではなくテーマパークのイベント感覚で参加しているだけ」と言ってしまうのはたやすいが、実際に参加してみると宗教の持つオカルト的な部分が垣間見られたようで、口では表現できない「何か」を体感できた人もかなりいると思う。
     私は伝統宗教がこのような「イベント」をやるのは(いかがわしい系の)新興宗教に対抗するためにも必要だと考えている。欲を言えば単に木魚叩きにに参加するだけではなく、希望する人には僧侶との対話が出来るようなシステムだともっと良いと思う。悩みを抱える人の救済に少しでも近づけるだろうから。もちろん、ひたすら木魚を叩いて自分自身の内側にある「何か」を吐き出すだけでその「何か」が吹っ切れたのならそれだけで素晴らしい。

     この行事、あえて「ミッドナイト」としたところがミソである。伝統仏教がカタカナ語を使うのかなんて言うなかれ。敷居を低くしてみんなが来やすい環境を作るのは大事なのである。
     ただ、今年は「ミッドナイト念仏 in 御忌 2014」とも言ったそうで、「2014」なんて、仏教の寺院がキリスト暦を使っていたのには笑ってしまったり、日本的やなあと思ってしまったりする。

     一方、浄土真宗のほうでは西本願寺系の龍谷大学大学院の学生僧侶である藤原邦洋さんが「グチコレ」というのをやっている。
     文字通り「愚痴を聞く」のである。聞く場所は京都駅や各種施設、街角や焼肉店(?)など。聞くだけだから基本的に批判、分析、提案はしない。これが大事だ。この三つをやってしまうと上から目線になりかねない。愚痴を聞いてほしい人は聞いてもらって共感してもらいたいのだろうから、余計な意見は不要なのだろう。
     このグチコレ、1年半で83回やって80代から保育園児(!)まで、1021人から愚痴を聞いた由。
     代表者の藤原さんは「僧侶として聞く姿勢を学ぶ機会になる」と言う。
     愚痴を聞いてあげているのではない。自分が学ばせてもらっているのだという、この謙虚な態度が正にお坊さんなのである。
     この活動を見て、私はカトリックの懺悔聴聞というのも、最初は信者の愚痴を聞いていたのではないかなと思ってしまった。

     お坊さん個人の活動に発しているものも紹介しておく。

     京都では「ボンクラ」と言えばピンとくる人も多い「ボンズクラブ」の杉若恵亮さん(日蓮宗僧侶)は私も懇意にしていただいているが、毎月最終土曜に北大路の堀北庵で「つきいち坊さんと語ろうかい」を開いている。その他にも八面六臂の活躍は知る人ぞ知る。

    http://bonzeclub.net/

     「フリースタイルな僧侶たち」は新聞にも何度となく取り上げられているのでご存知の方も多いと思う。

    http://freemonk.net

    このフリーマガジンを読めば京都や大阪、東京などで若手僧侶がやっている取り組みが紹介されている。
     代表の池口龍法さん(浄土宗僧侶)は先ごろ『お寺に行こう』という本を講談社から出しているので一度書店で手に取ってもらえれば幸いである。

    このような「有名人」でなくてもこれは「人物」ではないかという坊さんを見つけると嬉しい。
     街を歩いていて小さなお寺の門前に掲げてある標語にふと目を留めたとき、思わずニヤッとしてしまうことがある。そのようなものを二つご紹介する。
     論より証拠。写真を見ていただこう。

    KC3Y0004「何故か
     叱る人が少なくなり
     怒る人が多くなり」

     次は判じ物。

    KC3Y0024「気は長く
     心は丸く
     腹は立てずに
     口を慎めば
     命長かれ」

     こういうところの和尚さんに愚痴を聞いてもらえば気分が爽やかになるかもしれない。

     【言っておきたい古都がある・83】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ お寺の未来(後編) › 海外で活躍する日本語たち(前編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com