• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    今も昔も女性は○○が良い

    ~奈良時代も女はグラマーがよかった~

     さて、前回、前々回と2回に亘って「奈良時代の天皇は男女が交互に即位するのが原則であった」という話しをして、ちょっと現代のジェンダーフリーにも通じるのではないかというネタであったのだが、ここでもうひとつ、現代にも通じる(これはもう、そのまま通じる)奈良時代の話をしよう。もっとも実はこれ、以前にも別の所で書いているのだが、かなり経っているので繰り返す。俗説を廃して事実を広めるためには何度でも言おう。
     

    b65dec51 今でもグラビア・アイドルでも巨乳全盛のようである。週刊誌を見ると、だいたい「胸大きい系」のグラビアのほうが多いと思う。特に付録のDVDは「巨乳」を売り物にしているように見える。
     しかし、この「巨乳がいい」というのは何も現代特有の現象ではない。奈良時代の昔から、女はグラマー、男はイケ面と決まっていたのである。その証拠が『万葉集』巻第九(1738)の高橋虫麿の歌で、どんなのかというと、

     胸別の広き我妹 腰細の すがる娘女の
     その姿の きらきらしきに
     花の如 笑みて立てれば
     玉鉾の 道行く人は
     己が行く 道は行かずて
     呼ばなくに 門に至りぬ

     「胸別の広き」というのは「胸が大きい」ということ。
     「腰細の」はウエストがキュッと締まっているということだ。
     「すがる娘女の」の「すがる」は蜂のことで、蜂のようにお尻が大きいこと。

     要するに、胸が大きくウエストが締まってヒップも大きい美人が、「花のようにほほ笑んで立っていると」ですね、道を歩いている男たちは自分の行く方向へは行かずに、呼ばれもしないのにその娘の前にやって来ると。
     

    平城京天平祭
    平城京天平祭
    https://www.facebook.com/tenpyousai/

     そしてこの続き。

     さし並ぶ 隣の君は
     あらかじめ 己妻離れて
     乞はなくに 鍵さへ奉る
     人皆の かく迷へれば
     かほよきに 寄りてそ妹は たはれてありける

     どうですか。隣近所の男たちは、自分の嫁さんに「あっち行っとけ」と遠ざけておいて、頼まれもしないのに家の鍵を渡す。さしずめ現代なら、「これ、ぼくのマンションのキー」というところでしょう。
     
     みんなこれほどこの娘の色香に迷っているのに、肝心の娘は、「かほよきに」つまり「イケ面」に寄り添ってキャーキャーとはしゃいでいるわけです。

     女はグラマー、男はイケ面。

     これが1300年変わらない現実であります。
     

     そこで提言。奈良県のイベントで、これにちなんだ巨乳美人コンテストをやればよい企画になると思うのですが、如何でしょうか? 
     「万葉の心」にも合致するのではありませんか。

    【言っておきたい古都がある・213】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 女帝と皇位継承の話(後編) › 秘録・小野小町と僧正遍照

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com