• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    日本書紀を読んでみた(その3)

    ~中々凄まじい日本書紀の中身~

     さて、『日本書紀』の中から「えげつない話」ばかり抜き出してご紹介しているわけだが、今回は武烈天皇。岩波書店の日本古典文学大系本の『日本書紀』では下巻の14頁であるが、ここに武烈さんの趣味が書いてある。
     

    「人の頭の髪を抜きて、樹の嶺に昇らしむ。樹の本を斬り倒して、昇れる人を落とし死すのを快とす」

     おお、マルキド・サドの世界だ!
     何と、前回紹介した雄略天皇だけが暴君ではなかったのである。
     これだけではなく、続く15頁の記述によると、武烈さんは池の水を流すために堤に通した樋に人を伏せて入らせ、水と一緒に流れて出てきたところを矛で刺し殺して楽しんでいた!
     ますますサドだ!!!
     さらに何と、人の生爪を剥がした手で山芋を掘らせている。
     もっと酷いのは妊婦の腹を裂いて胎児を見ようとしたという。
     しかし、ここまで来ると『日本書紀』も語るに落ちたな。
     過ぎたるは猶及ばざるが如し、なのである。
     どういうことか?

     中国の古典『呂氏春秋』に同じ話が載っている。他にも類似の話があって、『日本書紀』にある天皇の暴虐ぶりは古代中国の暴君である桀王や紂王の悪行に基づいて創作されたものではないかという説があり、私はそれが正解だと思う。
     同様の話はロシアとオスマントルコの戦争でもあったとされている。つまり「私は見た」という目撃証言はあるのだが、それを証拠立てるものは何もないと。
     実は大東亜戦争中に日本軍がやった「悪行」の中にも同じ話がある。そう、定番なのだ。「やった、やった」と言うだけで、いつ、どこで、誰がやったのかは抜けている。プロパガンダなのである。
     では、何故『日本書紀』がそんなプロパガンダを載せるのか?
     この武烈天皇で仁徳天皇系の天皇は断絶する。その後の皇室は自分たちの正当性をアピールするためにそれまでの天皇の悪行を針小棒大に言いふらしたのではないか。つまり仁徳―武烈の系列は「歴史の負け組」になったのである。
     こんな悪いことをしていたから皇位がこっちに移ったんだよと、正に「勝てば官軍、負ければ賊軍」の論理なのである。
    (来週も凄い話になるかな?)

    【言っておきたい古都がある・423】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 日本書紀を読んでみた(その2 ) › 日本書紀を読んでみた(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com