• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    昔の拷問(前編)

    ~昔は拷問にも厳しいルールがあった~

     前回と同じく、ツアーの後でお客様にお食事に誘っていただいたなんて役得のあったとき、雑談中に拷問の話題になった。食事中のテーマではないだろうとは思うものの、話の流れでそうなってしまったわけである。
     

     確かに、昔は犯罪者の取り調べで拷問が認められていたのだが、現在のわれわれの常識とその当時の実態とには大きな違いがある。

     要するに、時代劇に出てくるような拷問は実際にはほとんど行われていないということ。こういう話を(飲みながら)披露した次第。

     まず、拷問というのは平安時代からあったし江戸時代にもあったが、いつの時代でも拷問をするときは上部組織の許可が必要だった。つまり尋問者が勝手にすることは出来なかった。
     もちろん、申請すればまず間違いなく許可されたようだが、あまり拷問の申請ばかりしていると「こいつは尋問能力がない」と査定されて、解任や配置転換(事実上の左遷)の理由になり、そう気安く申請できるものでもなかった。

     そこで、まず平安時代の拷問だが、杖で叩くというもの。これは拷問の定番として何時の時代にも存在した。

     しかし平安時代の拷問のルールでは、1人の容疑者に対して出来る拷問は3回までで、一度拷問にかけた容疑者をもう一度拷問するには20日以上の間を開けなければならなかった。さらに杖で打つ回数は拷問の回数に係わらず総数で200打までと制限されていたのである。
     
     つまり拷問は3回まで許可されても1回目で200発叩いたらそれでその容疑者への拷問はもう出来なかったということ。
     拷問には回数で3回、打数で200打、という制限があった。拷問によって容疑者が死ぬのを防ぐためである。

     結構容疑者に配慮しているのですね。

     鎌倉時代になると、平安時代のような配慮がされているのかどうか分らないのだが、おおむね踏襲されたと思う。
     何故かというと、鎌倉時代でも拷問は杖で打つものだったが、平安時代とは違う制限が設けられていて、どんなものかというと、

    証拠が拷問による自白しかない場合、有罪には出来ない。

     つまり拷問によって自白を得ても、それを裏付ける証拠を見つけることが出来なければ罪には問えなかった。

     結構民主的ですね。

     昔は拷問が認められていたから冤罪も多かっただろうと思いがちなのだが意外と逆で、拷問が認められていたからこそ冤罪を防ぐための措置も取られていたのである。
     これもまた歴史のパラドックスと言えるだろう。

     次回はテレビでお馴染み(?)江戸時代の拷問を取り上げる。

    【言っておきたい古都がある・264】

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 昔の離婚 › 昔の拷問(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com