• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その8)

    ~死んで花実が咲くのだよ~

     昔から「死んで花実が咲くものか」と言うが(最近では言わないのかな?)これは往年のドラマとか時代劇では自殺を思いとどまらせるときの決まり文句であった。
     現代でも自殺(これも「自死」と言ったりするようになっているが)をどう防ぐかは宗教的な課題にもなっているようにお見受けする。
     ところが、である。ここに私が「?」と思うことがある。

     年配の方ならよくご存知ではないかと推察するが、かつては「即身仏」というのがあった。坊さんが断食して死に、ミイラになったその死体を有難いと拝む。天台宗でしたね。まあ、明治になってからこれは禁止されたわけだが。。。

    これって、自殺ですよ。

     自分の意思で死んでるわけだから。もちろん、宗教的には何か特別な言い方があるのだろう。しかしどんな詭弁を弄そうとも、自殺は自殺。キリスト教やユダヤ教なら「悪」である。
     ところが仏教では自殺した人が信仰の対象になると。
     これがどういうことかというと、

    仏教というのは必ずしも自殺を否定していない。

     キリスト教のように自殺を禁じていたら「即身仏」は成立しないのである。
     このあたりに私は仏教の奥深さを感じる。
     そこで例によって『沙石集』に移ろう。
     まずは巻第4ノ7である。

    開山した弾誓は体質を樹脂化したうえで自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられる。 (左京区大原古知谷 阿弥陀寺)
    開山した弾誓は体質を樹脂化したうえで自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられる。
    (左京区大原古知谷 阿弥陀寺)

     大原の上人が三七日の無言の行の後、首をくくって死ぬことにした。今の世の中に生きながらえても意味がないと達観したのである。
     これが有難いことだと京の都の老若男女が集まってきた。
     ところが、いよいよその日が来て、死の前に行水で身を清める段になると、この上人、命が惜しくなったのか

    「やはりそんなに慌てて死ぬこともないのではないか」

    と言い出したのである。
     ところが在家の法師でお堂の中に入れてもらえなかったのを妬んでいた奴がこれを聞き、

    「世間に大々的に公表しておきながら今更なんだ!」

    とクレームをつけたため、この上人は嫌々ながら榎の木に縄を掛け、首を吊って死んだ。
     さて、半年ほどすると座主僧正顕真にこの上人が取り憑き、

    「やめようと思って誰か止めてくれないかと期待したのに誰も止めてくれなかった」

    と恨み節を告げた。
     それなら初めから死ぬなんて言うな、と言いたい。
     同じく巻第4ノ8の話。

     これまたある上人が入水して往生しようと決心した。同行の僧に頼んで水海(これは湖のことだろう)に船で漕ぎ出し、飛び込むわけだが、体に縄を掛けていて、この縄を引けば水から引き上げてくれと頼んでおいた。
     つまり死ぬ前に妄念が起これば往生できないから、そのときは自殺を思いとどまると。
     さて、飛び込んだこの上人、水の中から縄を引いてきたので、同行の僧は言われていた通り引き上げて助けてやった。
     こんなことが何回も続いた挙句、やっと入水すると「空から音楽が聞こえ、紫雲たなびき」めでたく入水を遂げた由。
     
     これって結構、往生際が悪くないか。
     本気で死ぬ気があるのなら一発で決めろよと言いたい。
     意地の悪い考え方をすると、これは実は、あんまり何回も水から引っ張り上げるのにうんざりした同行の僧が、「もうやってられんわ」とばかりに縄を引かなかったのかもしれない。
     何にしても、この上人も自殺を表明したところで同行の僧は止めてはいない。それどころか協力しているのである。
     

    やはり仏教は必ずしも自殺を否定してはいない。

     しかし、自殺志願をしたこの2人の坊さんだが、一方は最期の土壇場で死ぬのを止めようとし、もう一方は入水するといいながら相棒に引き上げてもらうことを繰り返している。
     ひょっとしたら『沙石集』はこのような形で逆説的に「自殺はダメよ」と言っているのかもしれない。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・139】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その7) › 中世トリビア(その9)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com