• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(完結編)

    ~俗は信じて多く施せ。僧は節して少なく取れ~

    沙石集_large
    沙石集(しゃせきしゅう / させきしゅう)
    鎌倉時代中期、仮名まじり文で書かれた仏教説話集。十巻、説話の数は150話前後。無住道暁が編纂。弘安2年(1279年)に起筆、同6年(1283年)成立。
    鎌倉時代の僧無住が、多方面に及ぶ好奇心と無類の博識により集めた仏教説話集。中世の庶民生活、修行僧の実態、地方の珍しい話が巧みな語り口で描かれている。『徒然草』、連歌、狂言、落語などに多大な影響を与えた。
    その後も絶えず加筆され、それぞれの段階で伝本が流布し異本が多い。記述量の多い広本系と、少ない略本系に分類される。

     中世の古典『沙石集』をネタ本にしたシリーズもそろそろ締め括りをつけよう。
     鎌倉時代は寺院のポストを得るにも実力本位のところがあって、有体に言えば「勝てば官軍」だったのである。巻第10(本)ノ2には

    「吉野(金峰山寺のこと)の執行は一門の中に威勢あれば打取りてする習いにて(中略)弟も武勇の路に達して勢いもありければ、兄の執行を討ち落として執行せむとしけり。兄も用心隙なし」

    とあり、武道の道に達して勢いがあれば、執行の地位を力で奪い取っても良か
    った。お坊さんも命懸けだったのだな。
     まあ、坊さんの派閥争い、権力闘争は昔からえげつなかったということか。
     それじゃあ、こんな坊さんたちに民衆を導くことが出来るのか。あるいは、民衆はこんな坊さんを受け入れることが出来るのか。この問題にも『沙石集』は一定の答を出しているのだ。
     巻第9ノ13で『智論』にある言葉を引用して説いている。

    「犬皮の袋の臭きに包める金をば、袋の臭きによりて捨べからず。たとひ僧は破戒なりとも、説くところの御法に私なくば、法を信じて人の失をたださざれ」

     犬の皮の袋に入れた臭い金を、袋が臭いからといって捨てたりはしない。たとえ破戒僧でも説法が無私であれば、仏法を信じて人の欠点をあげつらうな。
     ということだろう。
     しかしこれが中々難しい。

     大酒飲みで金に執着する高僧がどんなに立派なことを説いても有難くないだろう。
     そんな坊さんは人のいう事を無視しても自らが無私の精神になることはないのではないか。
     でも、そんな人にでも誉められたら嬉しいのかな。嬉しくて、ついその高僧の悪い部分を「闊達」とか「豪快」とか「豪放磊落」とか言って容認してしまう。「あの人は清濁併せ呑むタイプだ」とか何とか言い繕って。

     それはそれで困ったものなのだが、何と『沙石集』にはそれに対する諭しも記されているのである。先ほど紹介した「吉野の執行」のエピソードに続く文の最後で

    「ちょっと誉められたからといって、はしゃぐなよ。誉める下には謗りがあるぞ。驕るな。誉められようが謗られようが心を動かすな」

    と言っている。まあ「平常心が大切」ということでしょうか。
     巻第10(本)ノ1によると

    「魔界の人を取るも、先ずその心を動かし惑わして、心も物狂わしくなる」

    ので、このときこそ仏の人を救う道に入らねばならないのだとか。そして結局は

    「法も捨てよ、非法も捨てよ、執着を捨てよ」

    になるのである。
     しかしまあ、「犬の皮の袋に入れた臭い金を、袋が臭いからといって捨てたりはしない」のはその通りだが、中身のお金は取っておいて臭い袋だけ捨てるということはあるだろう。
     御仏の教えは有難く頂戴して、破戒僧は捨てても良いのではないかな。
     ま、世俗での地位の高さに惑わされないようにしましょう。

     しかしそうなると、いよいよ我々はどうすれば良いのか分からない。
     が、ちゃんと『沙石集』は巻第10(末)ノ1で教えてくれている。

    「俗は信じて多く施せよ。僧は節して少なく取れ」

     なるほど、と思うのだが、これに似た言葉にトルストイの

    「能力に応じて働き、必要に応じて取る」

    というのがある。まあ現実には有り得ないだろう。有り得たら堂々たる大伽藍など建つはずがない。

     それではもう世も末なのか?

     と思いたくなるが、ところがそうでもないのである。

     鎌倉時代も現代も大して変わらない。
     ということは、鎌倉時代で「仏教界はこんなに堕落している」と言いながら、日本はその後700年も800年も続いているのだ。
     ということは、現代にちょっとぐらい不良の坊さんがいても、この先また700年や800年は続くのではないか。
     そう考えると気が楽になる。

    「中世トリビア」(完)

    【言っておきたい古都がある・148】

    沙石集岩波書店 岩波書店の日本古典文学大系に収録されている『沙石集』は、ポルノ映画にたとえれば「ノーカット無修正版」である。抹香臭い話ばかり残して面白い話をばっさりカットしている小学館版とはテキストとして雲泥の差がある。この連載を読んでネタ本である『沙石集』も読んでみたくなった方は、迷うことなく岩波版を手に取っていただきたい。
     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その16) › 五郎兵衛さんの京都(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com