• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    家尊人卑(その18)

    ~母よあなたは強かった~

     前回は武家の娘を紹介したが、今回は「母」である。
     「父あなたは強かった」というのは戦時中の歌だが、ここでは「母が強かった」というお話。

     

    池田光正
     姫路藩藩主・榊原正房の奥さんの話。名前は分らない。備前藩主・池田光正の娘であった。恐らく「○○姫」とか「お方様」とか「政倫の母」だけで通じたので名前などどうでもよかったのだろう。

     正房さんは27歳で他界し、3歳の政倫が跡を継いだのだが幕府から越後村上への移封を命じられた。この「引越し」に采配を振るったのはお母さんだったのである。城代家老ではなかった。
     大名の国替えに3歳の主君では仕事にならないのは分るが、男が代理をするのではなく、お母さん(死んだ藩主の正室)が主導権をとった。
     これが男尊女卑ですか。
     それとも、奥方は並み居る男たちを前にして「よきに計らえ」と言っていたのでしょうか? それならお笑いだが。どうもそうではないようである。

     お母さんの教育がよかったのか、政倫くんは立派な大人になり、幕府の覚えもめでたかった。
     水野隼人正が不祥事で改易された時、政倫くんはその城地受取を命じられたが、重責をそつなくこなした。

     ただ、政倫くんがそのお仕事で留守中に江戸で火事が起きた。
     下屋敷にいたお母さんは「今こそ(幕府の)御用にたちて家の名を上げるべく心得よ」と家老に言い、老中に使者を出して火消しに参加したいと伝えたのである。
     老中からの返信は「池之端を担当せよ」
     この命を受け、お母さん張り切った。
     その「出陣」の出で立ちは。

     

    火事羽織(鴨東古美術會)
    緋縅の鎧に白檀の籠手、紅梅の衣をかつき(頭から被った)火事羽織りをはおり、七枚綴の頭巾を着用していた。
     火の粉を被ってもいいよう万全のガードであるな。
     しかも馬に乗ってその周りを長刀を持った近習の女性たち(!)で固めさせ、行列を作って火事現場へと向かった。
     よろしいですか、馬にまたがっていたお母さんの周りを固めていたのは女性たちだったのである。
     

    これが男尊女卑ですか。

     大火の事で近隣の人たちはパニック状態になっていたという。
     そこに政倫くんのお母さんが上記のスタイルでやって来た。
     慌てふためいていた人たちは唖然として立ち止まり、行列を眺めていたという。
     これはもう一種のショック療法ではないか。火事の恐怖におののいていた人たちは、やって来た女軍団を見て一瞬、何が起きたのか分からなかったのではないだろうか。ひょっとしたら自分の目が信じられなかったかもしれない。

     お母さんが実際の消火活動にどれだけ貢献したのかは分らないが、パニック状態の人によって起こされる二次災害は未然に防いだようである。

     

    このお母さんの活躍、というかハッスルの根本にあるのは「家」をまもること、「家」の存在感を見せることである。
     男尊女卑ではない。
     家尊人卑なのである。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・293】

     

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 家尊人卑(その17) › 家尊人卑(その19)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com