• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    これからの漢字ミュージアム

    ~リピーターを摑むことが出来るか~

     図らずも漢字ミュージアムのネタが続いてしまった。
     とにかく表の看板に「NIPPON」と書いてあっただけで「漢字ミュージアムは自分の国の名を漢字で書くのが嫌なのか」と思った、その第一印象が悪いのでこの施設を揶揄することを多く書いたものだから、今後に期待することも書こうと思う。

     前回も書いたように次代を担う小学生を狙え、というのはわりと真面目に書いた意見で、ここから啓蒙していくべきなのだが、漢字ミュージアムのホームページに

    障がい者

    という表記が使われていた。
    「障がい者」とは何ぞや?
    確かに、いつの頃からか「障害者」と「害」の字を使うのは「害のある人間みたいだ」という批判があるとかで、新聞などでも「障がい者」というヘンテコな表記を見るのだが、そもそもこれは

    障碍者

    と書くのが正しい。
    「障害」なら「邪魔になる」という意味になるけど「障碍」ならまだ「正常な機能を失っている」という意味にもなり、「害」にはならない。
     かつて「碍」の字が当用漢字から外れたため、仕方なしに「害」の字を当てたわけだ。
     

    漢字ミュージアムなら正しく「障碍者」と書いて啓蒙しろ!

    と言いたい。
     こういうところで鼎の軽重を問われるのだ。

    KC3Y0008

     実際に入館した日は私の午後の予定との兼ね合いもあって一部パスしたブースもあった。それらは確かに「漢字を見せる」仕掛けには違いないのだが、先に人が使っていたら順番を待つのが結構わずらわしい。ひょっとしたら沢山の人で溢れかえるという想定はしていないのかもしれない。
     それと、ブースを外から見ただけではあまり魅力が伝わってこなかった。

     さらに帰宅してから「?」と思ったこと。
     

    企画展がないのか!?

     普通、こういう「ミュージアム」では常設展と企画展の二本立てである。一体どうなってるのか、と漢字ミュージアムのホームページを見てみたら、何と

    あの漢字縁日が企画展だった!

     これには驚いた。
    KC3Y0028 確かに、私は「小学生を狙え」と提言したのだが、そもそも漢字ミュージアムは子供向けの施設だったのかもしれない。これは私の不明だったかも。
     ただし、「漢字縁日」の後の企画はまだ決まっていないようである。
     大丈夫か? 新しく出来たミュージアムの企画展なんて、あらかじめいくつかは決めておくべきものだろう。
     ホームページによると、「定期ワークショップ」までも予定が決まっていない。これは企画展云々以上に悪いのではないか。
     定期ワークショップも1年分は決めておいて、連続して申し込んだ人にはミュージアムの入館料大幅割引とか、特典の付与があるようにせねば。

    KC3Y0031

     企画展も定期ワークショップもアイデアが出ていないというのは、理念が定まっていないのではないか。これではここの学芸員の論文の紀要はちゃんと出るのか心配になってくるぞ。
     ミュージアムの裏側の位置に新しい漢字能力検定協会のビルが建っている。内部がどうなっているのか知らないが、ちゃんと研究の場にもなっていると思いたい。

     これからの漢字ミュージアムのために必要な理念はひとつだと思う。

    ここに来れば漢字の事なら何でも分かる。

     これでこそ漢字ミュージアムだろう。

    【言っておきたい古都がある・196】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 漢字ミュージアム改革私案 › 京都御所通年公開・ここが御所なのだ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com