• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都御所通年公開・ここが御所なのだ

    ~皇居こそ「東京御所」と言え~

     「やはり」と言うか、「とうとう」と言うか、「ついに」と言うか、あるいは人によっては「ようやく」と言うかもしれないが、宮内庁は京都御所の通年公開に踏み切った。まあ多分、京都市などからの要請もあったのだろう。「国際観光都市」を標榜するのに御所という大きな文化財にして「観光資源」を「死蔵」しておく手はない。これは理解のできる範囲の話である。
     そこで早速、と言うには少し遅れてしまったが、御所に行ってきたのである。

    御所 - 2
     地下鉄の今出川駅を降りたら御所に行く人で一杯なのではないかと思ったら、意外と誰もいなかった。平穏そのもの。ちょっと拍子抜け。
     私が行ったのは平日だったからかもしれない。
     何はともあれ見学料はタダ。
     無料である。
     ただし、中に入るとき簡単な手荷物検査がある。これが嫌だという人は行かないこと。精神衛生上悪いだろうから。
     タダにしなくても、たとえば300円ほど取る手もあると思った。無料だからというので人で溢れかえっても困るからだ。

    御所 - 3 だが、ここで見学料をとるとなると、「その事務処理はどこがやる?」という問題が出る。
     京都市か? 
     しかし、御所は国有財産だからお金は国に入り、京都市は儲からない。
     では国がやるか?
     いやいや、そんな手間の掛かる仕事はやらないだろう。
     そんな訳で無料になったのではないかな。^^

     詮索はさておき、中に入るとパンフレットは日英中韓と各国語のものが揃っていた。このあたりは今や常識かもしれない。そこで(もちろん日本語を)一部もらってざっと眼を通してみた。すると

    ?  ?  ?

    の記述があったのである。

    「皇居は内裏と呼ばれ、天皇のお住まいであった」

    と書いてあるのだが、だいたい、「皇居」というのは現在において東京の、天皇陛下がおられる場所である。戦前は「宮城」と言った。故に、歴史的には京都での天皇陛下のお住まいが「御所」である。

    御所 - 1

    「御所は天皇のお住まいであった」

    と書くべきものだろう。さらに

    「仮皇居」

    という言葉も出てくる。これも

    「仮御所」

    である。

    「皇居」はあくまで戦後の言葉。歴史上、天皇陛下がお住まいの所は「御所」である。東京の皇居は単に天皇陛下が「居る」だけ。だから皇居。本当のお住まいは京都にある「御所」なのだ。
     だから「京都御所」は「御所」でよく、皇居こそ「東京御所」と言わねばならないのである。それなら筋が通る。

     そもそも明治天皇は東京遷都の詔勅を発しておられない。
     詔勅に代わる法律で東京が首都と定められたこともない。
     つまり、東京が「事実上の首都」であることは間違いないにしても、正当性という点では今でも京都が日本の首都なのである。東京が首都だという法的根拠は何もない。
     故に、今の日本の「首都」は

    「東京都」と書いて「ひがし・きょうと」と読むのが正しいのだ。

     
     小池百合子さんは「ひがし京都」知事なのである。
     まあ、「都知事」には違いない。

     このように正しい知識を持って御所を見学していただきたいものである。
     

    【言っておきたい古都がある・197】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ これからの漢字ミュージアム › 平成の玉音放送を聞いて

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com