• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    五郎兵衛さんの京都(その2)

    ~素麺にはカラシ~

     落語の元祖とも言われる露の五郎兵衛さんが残した『軽口露がはなし』を基にして江戸時代中期の京都を覗いてみようという趣向だが、今回はまずこの五郎兵衛さんがどれだけ有名だったかを明らかにしておこう。

    彦八まつり
    彦八まつり
    彦八まつり・プレ落語会
    繁昌亭にて「彦八まつり・プレ落語会」

    彦八まつり

     五郎兵衛さんと同時期に活躍し、大阪落語の祖とも言われている米沢彦八という人がいる。現在でも大阪では落語の各一門が集まって「彦八まつり」というのをやっている。私は去年行ってみたが、中々の盛況だった。

     この彦八さんも『軽口御前男』という書を残しているのだが、その序文には次のような話がある。

     彦八が京へ上ると都の若衆が
    「彦八、最近、難波に何か新しいことはないか」
    と訊いた。すると彦八は
    「ゆうべ淀川で水がものを言いました」
    と答えた。

     これはどういう意味かというと、彦八は三十石船で大坂から京都に来た。船なので「水が船を運んでくれた」という意味なのだが、ここで彦八は「金がものを言う」とか「コネがものを言う」というフレーズと同じ意味で、つまり「役に立つ」といいう意味で「水がものを言った」と洒落たわけである。
     すると都の若衆は

    「水がものを言うなんて不思議でもなんでもない。都では露が話しをするぞ」

    と切り返したのであった。
     言うまでもなく、この「露がはなし」というのは露の五郎兵衛の咄のことである。
     つまり、若衆は「淀川の水がものを言うよりも京都の露の話のほうが面白い」と言ったわけだ。
     そこで彦八さんの序文は

    「その言葉をたねとして、さらばひとはなし仕りませふ。とざいとうざい」

    と締めくくられている。
     岩波の日本古典文学大系に入っている『江戸笑話集』の注釈では「その言葉を材料として話を始める」となっているのだが、私は違うと思う。
     この「たね」というのは「話しの種」ではなく、「ものごとの起こり」とか「起源」のことだろう。つまり彦八さんは京都の若衆から「京都の露の五郎兵衛のほうが面白いで」と言われて、「そう言われたから、こちらも面白い話をしてみせましょう」と結んだわけである。
     何はともあれ、露の五郎兵衛というのはそれほど有名であったと。
     その五郎兵衛さんの『軽口露がはなし』の巻一第三のお話。

     ある人の所に来客があった。夏だからというので素麺を振舞ったのだが、さて薬味にするカラシが見当たらない。紙袋に何も書いていなかったので、どれがカラシの粉であるか分からなくなってしまったのだ。
     てんやわんやの末にようやく目当てのものを見つけたのだが、これではいけないというので、主人は息子が帰ってくると「紙袋にそれぞれ何が入っているか書き付けておけ」と命じた。
     息子は言われたとおり、ひとつひとつの紙袋に「この内に何々あり」と書き付けていったのだが、その夜、父親が紙張(紙で作った蚊帳)に入って寝ていると、息子が来てその紙張に

    「この内にオヤジあり」

    と書き付けた。
     とまあ、これだけの話しであるが、江戸時代の京都では素麺にはカラシを薬味として使っていたのだな。私は子供の頃から素麺でもワサビを入れていたが。
     もうかなり以前、蕎麦屋の晦庵河道屋で冷麦を食べたときにカラシが添えてあった。最初は珍しいと思ったのだが、実は伝統的だったのだ。
     数年前、池波正太郎の「必殺仕掛人」のシリーズを読んでいら、藤枝梅安さんが鰹の刺身にカラシをつけて食べている場面があった。
     江戸時代はワサビよりもカラシのほうが安くて一般的だったのかな。

     また、江戸時代でもカラシは粉になっているものを水で溶いて使ったのが分かる。エスビー食品が缶に入った粉カラシを発売するよりも早く、江戸時代から同じものがあったと。まあカラシというのはカラシナの種子を粉末にしたものだからそれが当たり前なのだが。
     やはりワサビと違って粉末で保存するため日持ちがして、在庫を持てるからそれだけ安くなったのかもしれない。
     江戸時代にはカラシを油で練って保存する方法もあった由。ひょっとして、その当時からチューブ入りもあったら面白いのだが。

     ちなみに、冷奴にカラシというのも美味しいです。
    (つづく)

    【言っておきたい古都がある・150】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(その1) › 五郎兵衛さんの京都(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com