• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    怪異のカエルはガマガエル(その3)

    ~怪異より怖い現実がある~

     今回は化け物ではなく、本当にあったお話。


     

     寛喜3年(1231)のこと、蒸し暑い夏のある日、大炊御門通の堀から異常なまでのカエルの鳴声がする。近所の人が何事かと堀を覗いてみると。。。
     いるわいるわ、何千匹ものカエルが集まって食い合い(共食い)をしている。
     ある人が酔狂にもヘビを捕まえてきてカエルの群れに放り込んでみると、カエルは委細構わず戦いを続け、ヘビは逃げて行ったという。
     この噂が広まると何十人もの人が集まってきてカエル合戦を見物した由。

     『古今著聞集』が伝えているが、これは怪奇現象ではなく普通(?)にある出来事である。保延4年(1138)、仁平元年(1151)、応永15年(1408)にも同じことがあり、多くの人が見物に集まったという。また、江戸時代後期の安政年間には大坂の船場で同じことがあったとか。
     しかし、みんなこれを見て「不吉だ」とか恐れるのではなく、面白がって見物していたというのが良いですね。
     今同じことがあれは、テレビのニュースで見ることが出来るだろう。
     しかし寛喜3年のときは、わざわざヘビを捕まえに行った人までいたわけで、ヘビなんてそう簡単に捕まるものでもないと思うし、このカエルの食い合いというのはかなり長い時間にわたって行われていたことになる。
     こうなると、怪異よりも人間の好奇心のほうが怖くはないか。カエル同士が食い合っているのを面白がって見物するなんて、妖怪変化よりも人間のほうがよっぽど怖いかも。
     インターネットではカエルがカエルを食べる動画もあって、これを「共食い」と称しているが、それは元々カエルを餌にしているカエルのようで、ペットショップでパフォーマンスとして見せているようだ。池などで大群になったカエルが激しく共食いするのとは違う。

     ところで、カエルが出てくる夢は吉夢だそうである。
     カエルそのものが幸運と金運を呼ぶ生き物らしく、基本は「金かえる」という駄洒落らしいが、夢に出てきたカエルを食べると、つまりカエルを食べる夢を見ると、これまた縁起がいいという。
     やはりどう考えても人間のほうが怖いな。
     奇しくも、この連載の第一回目は「あきれカエル、ひっくりカエル」で、そこでは狛犬ならぬ狛カエルも紹介した。連載400回を経て原点に戻ったような気がする。
     何はともあれ、ご承知のような状況下、今年も残り少なくなり、初詣も行けないのではないかとご心配の向きもあるが、前倒しで新年のお参りに行く「幸先参り」が喧伝されている。こういう対応が出来るうちは人間の世の中も大丈夫だろうと思ってしまうのである。
    (怪異のカエルはガマガエル・完)

    【言っておきたい古都がある・418】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 怪異のカエルはガマガエル(その2) › 京都ミステリー紀行の新春ツアー

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com