• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    不破哲三さんの面白い本(完結編)

    ~最後にこの本を総括すると~

     元日本共産党委員長・不破哲三氏の近著『文化と政治を結んで』をネタにして「戦前の日本はそんなに悪くなかった」とか「佐村河内守の一件は共産党絡み」という話をしてきたが、今回は締めくくりとしてこの本の総括をする。
     

    不破哲三氏

     冒頭の宮本顕治と宮本百合子の部分がこの本で一番面白い。
     宮本百合子が『十二年』という小説を構想していながら書かないままに終った。この「謎」を解くというのを期待してしまうが、不破氏は「謎解き」はしていない。ご本人も認めるミステリ・ファンなのだから「真相はこうだ」とやってもらいたいところだが、わりと手堅かった。
     で、その「謎解き」なのだが、(その2)でも書いたように、12年間投獄(うち10年は裁判が続いていた。囚人ではなく被告人だった)後に出所したのだから、当然それだけ年を取っている。夫が36歳でシャバに出てきたとき奥さんは46歳であった。この差は大きい。
     裁判が続いていた夫の宮本顕治を1人で支えている間も周囲から色々言われただろうし、何より自分はどんどん年を取っていく。顕治の獄中生活が続く中、「迫り来る老い」から眼を背けることは出来ない。宮本百合子には心のどこかに「焦り」があったはずである。だから『十二年』は書けなかったのである。その当時の自分を客観的に見つめれば見つめるほど、書けなくなってしまったのである。私はそう思う。

     次の章のタイトルは「本と私の交流史」で、ここでミステリの話が出るのを期待したのに出なかったという、肩透かしを食わされた章である。
     不破氏自身、若い頃に「内外のミステリを乱読していた」と言ってるのだから、是非ともどんなミステリを読んでいたのか知りたいものである。近年なら島田荘司の鬱陶しい日本人論の出てくるのとか松本清張を読んでるのかとも思うけれど、もっと前からミステリを愛読されているようなので、若い頃からのミステリ談義がないというのは物足りない。

     不破氏が本との関わりを述べているのは「日本共産党がんばれ図書館の会」の設立集会での講演である。こんな会があるんですね。一昨年の10月17日に出来たらしい。
     いささか旧聞に属するが、平成13年に「平成の焚書事件」というのがあった。
     船橋市の市立図書館の司書が自分の気に入らない言論を吐いている保守系の文化人が書いた本を廃棄処分にした件だが、その後も日本共産党に歯向かう本は図書館から消えていってるのだろうか?

     水上勉と木下順二との交流の話は所謂「いい話」なので、特にコメントすることはない。

     宗教者との懇談会の部分は「間違いなく、これは創価学会への牽制だな」と思って読み始めると、わりとあっさり公明党批判が出てきた。
     不破氏によると公明党と創価学会は

    「他の宗教にたいして、非常に排他的な態度を取っている。思想の問題でも自分の気に入らない思想に対して排他主義を取っています」

    ということなのだが、この言葉は中共(中華人民共和国)やその他の共産主義国にも当てはまりそうだ。
     昭和50年代、共産党幹部の自宅に盗聴器が仕掛けられるという事件があった。その後、これは「創価学会がやった」という内部告発があったけれど、ミステリファンの不破さんには是非ともこの事件の謎解きを論理的にやってもらいたかったものである。
     この事件のとき、テレビのニュースで映し出された共産党幹部の自宅があまりにも豪邸だったので、見た人はそっちのほうにびっくりしてしまって肝心の盗聴事件はどこかに飛んでしまったらしい。大企業からの献金はもらわず、政党助成金も受け取らない日本共産党の偉い人たちは今でも庶民のお金では買えないような立派なお家に住んでおられるのだろうか。

     そして佐村河内の件でも書いたが、京都でのコンサートにはノーベル賞の益川敏英氏も来ておられた。そのご紹介の後で「封筒にカンパを」となったわけだが、しばらくたってから思ったのだが、益川先生はコンサートのたびに引っ張り出されていたのではないか?
     そりゃ、こういう有名人がいてくれたほうがカンパは集めやすい。益川先生、同じコンサートを何回も聴いているかもしれませんね。

     

    しかしこの本、全体として共産党臭さは少ない。
     で、ミステリは?
    ということになるのである。

     若き日にどんなのを読んでいたのだ。エラリー・クイーンは読んだのか。クロフツは? クリスティーは?
     横溝正史は読んだのか。鮎川哲也は? 土屋隆夫は?
     『虚無への供物』と『ドグラ・マグラ』と『黒死館殺人事件』は読んだのか。
     このあたりに全く触れられていないのがこの本の欠点である。
     不破哲三氏よ、いつかもっとミステリを語れ。
     そしてジョン・ディクスン・カーの作品では何が一番好きか聞かせてくれ。
    (完)

    【言っておきたい古都がある・221】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 不破哲三さんの面白い本(その3) › 暦は当たる。その秘密(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com