• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その8)

    ~煩悩は下半身に宿る~

     江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読むと煩悩というものに貴賎の区別は無いのが良く分かる。まあ、これだから中々悟りが開けないのだろうけど。
     今回は「上(拾遺)の58」から。

     田舎の尼寺でのこと。
    0255efd2e8bfc51f58d60522255a8037_6006 風呂を焚かせた日に寺領の百姓たちが集まってきた。湯加減を見ようと庄屋の息子がまず風呂に入ったのだが、そこへ住職の尼さんがやって来たものだから、叱られては大変と慌てて両手で顔を隠し、裸のまま逃げたのである。
     それを見た住職の尼さん、「まあ恐ろしい。あれは誰じゃ」と言うと、若い尼さんが、

    「顔は隠していて分かりませんが、あの一物(陰茎)は庄屋の息子のまご太郎様のものでございます」

    と答えましたとさ。

     どれほど結構なお持ち物だったのかは知らないが、この尼さん、それを瞼の裏にしっかりと焼き付けていたのだろうか。

     ところで、その昔、お寺の浴室というのは一般にも開放されていた。もちろん毎日ではないが(そして無料でもなかったのだろうが)日を決めて誰でも利用できる公共施設だったのである。
     しかも桃山時代ぐらいまでは男女の区別は無かった。つまり混浴。
     だからこのエピソードは別に庄屋の息子がその風呂に入っていても悪くはないのだが、やはり住職より先に入っていたというので恐縮してしまったのだろうな。
     咄嗟のときに顔を隠すというのは賢明な考えなのだが、上半身と同じく、下半身にも馴染み深かった若い尼さんが居合わせてしまったのが運の尽き。お気の毒としか言いようがない。

     お次は「上(拾遺)の58」のお話。

     時宗の坊さんが雨の夜の退屈しのぎに尼さんとセックスをしようと思い立ち、小者に酒を買いにやらせて、その間に行為に及んでいた。
     尼さんが「死ぬ~、死ぬ~」と声を立てると、坊主のほうも

    「そなたが死ねば、俺も死ぬ~」

    と応じていたのであった。
     ところが小者は酒を買いに行かずにそれを聞いていたのである。
     「酒は買ってきたか」と訊かれた小者は「買いに行かなかった」と答える。坊主が「それは何故か」と尋ねれば

    「お二方とも死ぬ死ぬと仰っていたので、死んでしまったら誰がお酒のお金を払うのかと思い、買いに行きませんでした」

    と答えましたとさ。

     坊さんも尼さんもしっかり聞かれていたのだが、この話、少し引っ掛かるとこがある。

    原酒 高野山般若湯六角壷
    原酒 高野山般若湯六角壷
    http://shop.wakayamaken.jp/kouyasannhannyatou/item/384/
     小者が酒を買いに出たから2人はその行為に及んだはずなのだが、小者はそこにいた。2人とも小者の外出を確認しなかったのか?
     小者が出て行ったと思ったからこそ「淫らな行為」に及んだはずなのだけど。
     
     思うに、こんなことは以前にもあったに違いない。で、小者は出かけるのは面倒なのでそのまま「それ」を覗き見していたと。こう考えるほうが妥当ではないか。
     それにしてもこの坊さん、尼さんとセックスするだけでも破戒僧なのに、お酒まで飲んでいたのだ。小者が「酒の代金は誰が払うか」というのを「心配」したように、現金払いではなく掛けで買っていた。つまり日常的にお酒を飲んでいたわけである。
     そして酒屋も掛売りでお酒を渡していたのだから、ほとんど公然たるものだった。
     あっぱれ、としか言いようがない。
     『きのふはけふの物語』でも、このあたりを「般若湯」と言うのではなく、ズバリ「酒」と言っている。江戸時代にはもう坊さんでも「女も抱かない、酒も飲まない」なんて有り得ないんだと、笑い飛ばしているのだ。
     本当に、今と変わらない。
     いや、「昔と変わらない」と言うべきか?
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・168】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その7) › 仏の迷い道(その9)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com